ページ

2011年12月26日月曜日

Dell Streak (001DL) をSIMフリー化した

(アンドロイド端末に)他のキャリアのSIMを差しても認識してくれるようにするSIMフリー化をやってみました。


ウィルコムのX Plateとのセットで契約しています

ずっと無線LANのみの0円運用でも良かったのですが、月額980円で上下100kbpsが使い放題というb-mobileのイオン限定プランという奴を発見しまして・・・。調べてみたら、Dell StreakのSIMロックを解除して、このプランで運用してる人がいるわ、いるわ・・・(笑)

普段、Dell Streakでやってることと言えば、Gmail、Facebook、2ch、株価のチェックぐらいなので100kbpsでも問題なさそう!という判断。

やっぱり、こういうちょっと普通の人が馴染めない(大きさ的に?)ようなニッチな機種を使ってる人は似るもんなんですかねw




前置きはこれぐらいにして本題。




まずはSIMフリー化するにあたって色々と調査。

気になるのはSIMフリー化することで、サポートを受けられなくなるかどうか。という点。
月額315円で修理代が格安になる安心サポートに入っているが、SIMフリー化するとどうなってしまうのか?

普通に考えれば、他キャリアのSIMを使うという向こうからすれば厄介なことをされてるのだからサポートはなくなるだろう。

あまり期待しないで、ウィルコムプラザに足を運び確認するも「わからない」の一点張り。
拉致があかないのでウィルコムプラザをハシゴして二店目でも同じ質問をぶつけるが、やはり「わからない」。

というか、まだ何も決定されていないそうです。

最近SIMフリーを標準にしろという流れもあるので何とも言えないのだそうです。

しかし、その店員の個人的な見解によれば、恐らくサポートは受けられなくなるだろう。とのこと。

(まあそうだろうな。)と思いつつ、今度はイオンまで行きb-mobileのプランについての詳しい説明を受けました。


こちらはネットで事前に調査したこととほぼ同じ。
解約手数料も発生しないので、使わなくなれば即解約すればOKみたい。
ただし、最初に事務手数料3150円が発生するので注意。

まだDell StreakをSIMフリー化していなかったので、今日は契約せずに帰宅。




結局、安心サポートの件が白黒決着ついてなかったけれど好奇心に負けてSIMフリー化に挑戦。

利用したのはこちらのサイト:http://www.unlockstreak.com/

無料でできないか調べてみたけれど、みんな29ドル払っているみたいなので、ここは29ドルを投資するのが無難だろうと判断。

Dell Streak 5を選択して、add to cart。設定>端末情報>端末の状態でIMEI番号を調べて入力。クレジットの情報を登録してサクっとコードを発行。コードは発行したらすぐにメールで届きました。

Gmailだと迷惑メールになってしまうので注意!

コードの載っているメールに手順が書かれたpdfファイルへのリンクも載っているのでそちらもダウンロード。
平易な英語で書かれているので、迷うこともなく、SIMフリー化に成功!


一応簡単に手順を書いておくと


1,Dell Streakの電源を切って、ケーブルでPCに接続
2,メールに記載されているURLからunlock.exeをダウンロード&インストール
3,インストールの途中でドライバーのインストールも尋ねられるので、そちらもインストール
4,インストールしたらソフトを実行
5,メールに記載されているコードをぶち込んでUnlock Phoneをクリック
6,カメラボタンを押しながら、電源を入れ、白い画面が出てきたら、Fastbootをクリック
(これはunlock.exeにも説明が出てくる)
7,そのまましばらく待機。

SUCCESSと表示されれば無事にSIMフリー化に成功!

せっかく29ドルも払ってSIMロック解除したんだから、さっそく明日イオンに行って限定プランを契約してこよう。
それから受けられ無くなりそうな安心サポートも切って、Wi2 300(公共無線LAN)も解約しよう。

限定プラン - 安心サポート - Wi2_300 = 980円 - 315円 - 380円 = 285円

と考えれば、毎月300円以内のアップでいつでもどこでもネットを使える環境を手に入れたわけだ!(軽く感動)




しかし・・。




こうなってくると、ますます不要になってきたな。
WILLCOM03に突っ込んでる月額980円の新つなぎ放題(笑)

奇しくも同じ980円で低速のつなぎ放題プランですが、問題はWillcomの電波の弱さと、Windows MobileというOSの弱さ。
Androidみたいな洗練されたアプリが少ないし、もう古い機種だからCPUが糞すぎて、ブラウジングなんて目も当てられ合いレベル。

最近はGmailぐらいにしか使ってないしな、こいつ。
(なんだかんだいっても、qwertyの物理キーボードは長文打つのには最強なので)

でも、もしフリック入力になれてきて記号とかもAndroidで難なく打てるようになったら完全にお払い箱だな。

でも解約するより980円払ってるほうが安い!っていう悲しい事実。

払い切るのは再来年の2月(残り14ヶ月)か・・・。完全に間違えたなw

2011年11月27日日曜日

LaTeXのプリアンブル

どういう訳か、Ubuntu10.04ではjsarticleが使えないので、jarticleを使って文章を書いています。

しかし、jarticleはデフォルトの設定だと余白がとても大きい!

そこでプリアンブルに長さを設定する命令?を書き込んでいます。

1 \documentclass[10pt,a4paper,oneside,onecolumn]{jarticle}
2 \usepackage[dvips]{graphicx}
3 \usepackage{amsmath,amssymb,bm,multicol}
4 \setlength{\textwidth}{18cm}
5 \setlength{\textheight}{25cm}
6 \setlength{\topmargin}{-1cm}
7 \setlength{\oddsidemargin}{-1cm}
8 \setlength{\evensidemargin}{-1cm}
9 \setlength{\columnseprule}{0.2pt}

10
11 \title{LaTexのプリアンブル}
12 \author{みらすに}
13 \date{2011年11月27日}
14
15 \begin{document}
16 \maketitle
17 \end{document}

上の赤字の部分で、全体の長さ及び余白の長さを設定してA4の紙に心地よくおさまるようにしています。

どうでもいいですけど、LaTexのソースを単色で見ると凄く見にくい(醜い)ですね。

いつもはvimで色付きで編集してます。


やっぱりvimが一番だね!

2011年11月20日日曜日

Google Public DNS を使う

無線LANには接続できてるのにWebサイトが見れない、Dropboxの同期が始まらない。

あー。このパターンはDNSサーバだろうな。

ってことで、DNSサーバを8.8.8.8, 8.8.4.4に設定した。

この8.8.8.8と8.8.4.4ってのは、Googleの提供してる公共DNSサーバで誰でも使えて、数字がとても覚えやすいから愛用してる。

Ubuntuでの設定方法は

システム >> 設定 >> ネットワーク接続 でネットワークの設定を呼び出す。

実際にDNSを設定したい接続先の名前をクリックして編集を押す。


別のウィンドウが表示されたら、メソッドを自動(DHCP)から自動(DHCP)アドレスのみの変更し、DNSサーバに8.8.8.8,8.8.4.4と入力して適用を押す。


最後に無線LANに接続し直せば設定完了。

これで無事Webサイトが見られるようになります。

ブラウジングに問題がない場合でも、これに変更するとより表示される速度が速くなる場合もあるので、とりあえず設定してみるのもありかも。



Ubuntuの設定は簡単だから良いんだけど、AndroidってどうやってDNS変更すんの!?

さっきから調べてるけど全然見つからへんorz

【追記】

DNS Setting というアプリをダウンロードして変更できました。
でも、これぐらいデフォの機能でできるようじゃないとダメだろ。

むしろ、GoogleのOSなんだから、最初からGoogle Public DNSにしとけ!
(ってこれは流石に乱暴すぎるかw)

2011年11月19日土曜日

MacbuntuでMac風Ubuntuにしてみた。

久しぶりに Ubuntu の見た目を改造してみようと思って調べてると、Macbuntuなるものを発見。

ふむふむ。コマンドぶち込めば、見た目がMac風になるのか・・・。少しやってみよう。


wget https://downloads.sourceforge.net/project/macbuntu/macbuntu-10.04/v2.2/Macbuntu-10.04.tar.gz -O /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz

tar xzvf /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz -C /tmp

cd /tmp/Macbuntu-10.04/

./install.sh


※これは Ubuntu10.04 用のコマンドです。他のバージョンの場合は自分で調べてください。

上の4つの命令を順番に実行。途中の質問はすべて Yes または Enter で進めると・・・


すげぇ。見た目完全にMacじゃん。

これ友達騙せるな!

apple信者とか、マカー(笑)とか言われたらブチ切れるけどな!

ちなみに戻すときは、先ほどのコマンドで一番下のinstall.shをuninstall.shに変えて、


wget https://downloads.sourceforge.net/project/macbuntu/macbuntu-10.04/v2.2/Macbuntu-10.04.tar.gz -O /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz

tar xzvf /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz -C /tmp

cd /tmp/Macbuntu-10.04/

./uninstall.sh


で同様に Yes または Enter で進める。

特に重たくなった訳でもないので、しばらくはこれで使ってみよう。

2011年11月4日金曜日

Do A Barrel Roll !!

いま「do a barrel roll」でググると面白いことが起きる!

それでどうってこともないんだけどねぇ。なんか面白い(笑)

いずれこういう機能が何かの役に立つ!・・・ハズないけど、遊び心も大切だよね。

2011年10月28日金曜日

Ubuntu10.04 LTSって少しずつ進化してたんだな・・・

マウスコンピュータ製のLuvBook MシリーズにUbuntuをインストールして遊んでる僕ですが、ネットブック購入当初よりタッチパッドが全く反応しない、というか認識すらされないという自体に悩まされておりました。

しかもUbuntu11.04以降はそれだけに留まらず、インストールしても画面が真っ暗(音だけ鳴る)になるようになってしまい、仕方なくUbuntu10.10を使い続けておりました。

しかし、10.10のサポートも来年の4月で切れる!

直前になって慌てるのは嫌だったので、今のうちにロングサポート板のUbuntu10.04にダウングレードしておこうと思い、入れなおしました。


10.10と10.04では見た目の差はほとんどないのですが、なんだか懐かしい気分。

10.04はLaTexの日本語環境を整えるのに一苦労するのですが、以前見ていたサイトなどを参考に自分の環境を再構築。

そしていざ再起動!

あれ?タッチパッド反応してるんだけど・・・。

びっくりして色々試してみると、初回起動時は無反応だが、一度再起動すると反応するようになるみたい!しかもACアダプタ繋ぎっぱなしにしておくと、初回起動時もちゃんと反応する!

ていうか、SSDにUbuntu入れると再起動しても30秒もかからないから、これからは毎回再起動するわ〜!

いやー。それにしても!前はうんともすんとも言わなかったタッチパッドが反応するようになったってことは、Ubuntu10.04も少しずつ進化してるんだね(^^)

ますます好きになっちゃったよー。うぶんつ!




よく考えてみると、当たり前のことが当たり前にできるようになっただけなんだけどね、汗。

2011年10月14日金曜日

デニス・リッチー氏が死去

C言語やUNIXの開発者として知られるデニス・リッチー氏がお亡くなりになったそうです。

C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳
Yahoo!ニュースより引用

自分も一応Linuxユーザの端くれですから、これはかなりショックですね。

個人的にはジョブズ氏よりもよっぽど、IT界に影響を及ぼした一人なのではないかと思います。
でも世間的には全く有名じゃないのかな・・・。

心よりご冥福をお祈りいたします。

2011年10月4日火曜日

2段階認証はオフラインでも使える!

Gmail を始め、Googleカレンダーリーダー連絡先など Google 古来のサービスに加えて、YouTubePicasaBlogger などGoogleが買収することで統合してきたサービスも含めると、一体いくつのサービスを利用しているかわからない。

最近では、AndroidWindowsMobile の端末を同期したり、クレジットの情報を登録して、課金することで、Voiceも利用したりしている。

こうなってくると気になるのが、セキュリティなどの安全面。

もちろん簡単なパスワードを登録しないことは前提だが、2段階認証プロセスを利用すれば、さらににセキュリティを強化できる。

これは Android や iPhone、BlackBerry などのスマートフォン端末を利用して、登録されているパスワードの認証に加えて、もう一つのパスワードを生成して、2段階の認証を行なってログインする方法である。

2段階目のパスワードは随時更新されているので、よっぽどのことが無い限り他人にログインされてしまうことはまず無いだろう。

そして、さら便利なのが、Android用の2段階認証プロセス用のパスワード生成アプリはオフラインでも使えることだ。

僕は Android からSimカードを抜いて0円運用をしているので、Wi-Fi に繋げられない場所では Android で通信ができないので、オフラインでも使えるアプリはかなり重宝している。

どういう仕組みで、オンラインのサービスのパスワードを、オフラインの端末で表示・更新しているのかは全くの謎だが、きっとGoogle先生が魔法を使ってらっしゃるんでしょう!

(まじめに考えてみると、このアプリの乱数のプログラム解析されたら終了な気もするけど・・・)

まあ、とにかく、オフラインでも使えて個人的にはとても嬉しかったです!という記事でした。

2011年10月1日土曜日

Android端末でGoogleカレンダーの同期に失敗したとき

DELL Streakを手に入れてから、予定はほぼこいつで確認するようになりました・・・、が。
問題が起きました。

今朝、いつものようにWi-Fiをオンにして同期をしていた時、誤って無線LANのルータの電源を落としてしまいました。

(USBから電力を供給しているのに、PCの電源を落としてしまった)

仕方なく電源を入れなおして、再同期・・・。したはずがなぜか端末側の予定が更新されない。
ネット上で予定を変更しても、追加しても、なぜかそれ以降全く更新されなくない。

ネットで調べてみると、同期中に問題が発生すると、こういう症状が現れることがあるとのこと。

ついでに解決策も発見したので、載せておきます。


まずは設定を開き、アプリケーションを選択


次にアプリケーションの管理を選択


"すべて"タブの中からカレンダーの保存を選択


データの消去を選択


確認画面が出てくるので、OKを選択

これで、端末側のカレンダーのデータは全て削除されます。

その上で、もう一度Googleカレンダーと同期すれば、新しい情報に書き換えられ、これ以降もうまく同期されるようになります。

2011年9月27日火曜日

DELL Streak vs willcom03

nine を機種変更したことにより willcom03 と DELL Streak の二台持ちになったので、

(正確にはX plateを含めた三台持ち)

Windows Mobile と比較しながら Android のレビューを書いてみたいと思います。


Google との相性が抜群

Android は流石に Google が作った OS ですね。
初回起動時に Google のアカウント(IDとパスワード)を登録しただけで、Gmail、連絡先、Googleカレンダーの同期が始まり、それがあっという間に終了。

(同期が速攻で終わったのは無線LANだから?)

Windows Mobileの場合、Active Syncを起動して、サーバーの設定をして、他にも様々な項目を設定することで、ようやくGoogleアカウントとの同期が可能になります。
ウィルコムなので、通信も遅くとても時間がかかります。


アンドロイドマーケットで更に便利

便利なソフトを紹介しているサイトは、Windows Mobileにだって、Androidに負けないぐらい沢山あります。というか、3年ぐらい前までは"スマートフォン 無料 アプリ"とか検索して出てくるのは、Windows Mobile や Windows CEの情報でした。

だから、ソフトを探す手間は対して変わりません。
では、何が違うのか!? それはアンドロイドマーケットの存在ですね。

パソコンでインストールボタンを押せば、端末側でも即座にインストールが開始される。
今のスマホしか使って無い人にすれば当たり前かもしれませんけど、いちいちmicroSDにインストールファイルを移して、インストールしていた僕からすれば、これは軽く事件でした。

あくまで見るようの端末

Gmail にしても、Googleカレンダーにしても、情報を見るだけならば本当に Android は優れていると思います。でもあくまで"見る"だけですね。少なくとも僕にとっては。

こいつで何かを入力しようなんて微塵も思いません。

willcom03 だったら qwertyキーボード が付いているので、入力はとてもスムーズです。
フリック入力も慣れれば速いと聞きますが、それ以前に入力する観点からすれば、Windows Mobileの方がはるかにインターフェースが優れていると思います。

結局は二台目

そういうわけで、どっちか一台にしろって言われたら、やっぱり willcom03 の方を選びます。
総合力で見たら、圧倒的に Android ですが、入力が不十分という点は、痛すぎます。

まあ使い始めて3日目のレビューなので、2,3ヶ月すれば考えも変わるかもしれませんが。

2011年9月25日日曜日

X PLATE × DELL Streak セットに機種変してきた

横浜のヨドバシカメラで衝動買いしました。


機種代は実質0円で、3年契約。
3年も我慢することになるのは辛そうですけど、今回の機種変は様々な角度から検討の結果、十分に選択の価値アリと判断しました。

(若干、店員さんの口車に乗せられた感は否めませんが・・・)

それにしても・・・。
毎度のことながら、店員ですら確認取らないとはっきりと言えないようなことを質問しまくる俺。

無知な客もやっかいだろうけど、詳しすぎる客もやっかいだろーなー(棒)


で、プラン云々には詳しい僕ですが、Androidに関してはトーシローなので機種のレビューはまた後日・・・。

しばらくは(もしかしたら、ずっと)無線LANのみで使うつもりなので、慣れる前に飽きる可能性も十分ありますけどね。

そういや、このブログ、Windows Mobileについて書くブログだったはずなのに・・・。ま、いっかw

2011年9月11日日曜日

Facebookを本格的に使い始めたけど・・・少し不安

僕は今までアンチSNSというスタンスを取っていたのですが、今回の旅行で、海外の方とも知り合いになることができたので、今まで登録だけして放ったらかしにしていたFacebookを本格的に使い始めることにしました。


なぜ、SNSに対して否定的だったかと言うと、

そもそも、ネット上でこんなにも個人情報を晒すことに対して、無抵抗になっている現状がおかしいと思うんですよね。

僕がネットを使い始めたのは、10年近く前のことですが、当時はネット上のサイトに住所を登録するだけでビクビクしていました。まだ幼かったというのもありますけど、フリーのメールアドレスを一つ取得するだけでも親に確認してましたし、住所や電話番号の登録が必須のサイトは登録を諦めていました。

だから、Facebookにも最低限の情報しか登録していません。学歴の部分と、氏名、生年月日ぐらいです。それでも少し怖いです。いつ、誰が、どのような形で情報を入手し、悪用される分かりません。

http://wired.jp/wv/2010/10/13/%E3%80%8Efacebook%E3%80%8F%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%846%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/

↑実際にこのように警鐘を鳴らしている人もいます。

ここに書かれていることには全面的に同意です。

特に"過去が固定されてしまい、変化しにくくなる"というのは恐ろしいことです。

匿名性を保っていれば、居心地が悪くなればドロンするという最終手段を取ることが出来たのが、ネットの世界の良いところだったと思います。(もちろん悪いところでもありますが。)

SNSはそういったネット上での個人の在り方を大きく変えました。

この変化が、良かったのか、悪かったのか。そんなのを決めるのは10年、20年後の人たちですが、とにかく使う以上は慎重に活用していきたいと思います。

2011年8月29日月曜日

カメの掃除

カメの水槽もといタライが汚かったので掃除しました。


ビフォー


アフター

ビフォーどんだけ汚いんだ!って思うかもしれませんが、
3日もするとまた同じ状態に戻るんですよね、悲しいことに。

一週間に一回ぐらいしか掃除してないので、前半は綺麗、後半は汚い、みたいな感じです。

動物愛護団体に怒られてしまいそうですね。

ちなみに冬は冬眠していて、掃除ができず、寒い日は氷が張ることもしばしば。
やっぱり動物愛護団体には見せられませんね。


近づくと、いつも顔を見せてくるんですけど、餌を上げると全く振り向かなくなります。

全くこいつらは・・・w

そんなカメちゃんとの生活も早いもので12年。で、リアルにカメって何年生きるんですかねー。

俺が50になっても60になってもいるんだろうか・・・こいつらは。

2011年8月28日日曜日

ついにパソコンを自作しました

8月の1週目にパーツを買ってきて、8月11日に組み立てました。
(コミケの前日に組むという無茶w)


使い始めて2週間経ちましたが、特に問題も無く、かなり満足してます。

では、主なスペックを紹介。

まずは CPU です。

本当は Phenom のクワッドコアのものにしようと思っていたのですが、生憎欲しかったものが売り切れ。再入荷の見通しも無いとのことで、悩んでいると TSUKUMO の店員さんがオススメしてくれたのが、

A8-3850
AMD 社製のもので、CPU と GPU を統合した APU という新しい製品。グラボを買うかどうかを迷っていたので、GPU 統合は素直に嬉しい。これで価格は約1万2千円だと言うので購入決定。

そして APU だからなのかは分かりませんが、ソケットの形状が Phenom や Athlon など(AM3)とは違い、 FM1 というタイプなので、マザーボードは必然的に選択肢が狭まります。

もともと欲しかったものと同等のスペックのもので店員さんに選んでもらったのが

GA-A75M-UD2H
GIGABYTE 製ということで、信頼度も十分。FM1のソケットのものは下調べをしていなかったので、他に候補も無く、即決定しました。価格は約1万円。

あとは、価格.comのランキングやレビューを調べて購入を決めていた電源の

KRPW-P630W/85+
実際に使ってみて、音も静かで、全く問題なく動作してます。価格は約7千円。

これにメモリを4GB×2(約5千円)と、HDDを1TB×2(2つで約8千500円)。

ケース、BDドライブ、OS、Officeは元々持っていたので、今回の買い物は以上で終了。

合計で約4万3千円。


組み立ててWindowsをインストールして、パフォーマンスを出したのが上の画像。
思わず叫んでしまったほどのハイスペック!!!(今まで糞PCを使ってたもので・・・)

APU のおかげか、グラボなしでも BD が全く問題なく再生できます。

現在は Windows と Ubuntu のデュアルブート状態ですが、せっかく1TBもあるので、時間ができたら他のディストリビューションもガンガンインストールしてみたいと思います。

2011年8月15日月曜日

一面のひまわり

昨日は家族で清里まで行ってきました。

家族で遠出なんて、何年ぶりかって感じです。


ひまわり畑が凄いです。


こういうアングル青春ぽくて好き


近くで撮ったら結構いい写真が撮れました。
さっそく携帯の待ち受け画面になってます。


このあと近くのおそば屋さんでお昼を食べたのですが、


壁につばめの巣を発見♪

大自然最高でした。

2011年8月7日日曜日

ベランダから

ベランダで亀を飼っているのですが、水槽もといタライを掃除してやっているとき、空がきれいだったので、撮ってみた。


しかもレンズ越しだと、なぜか実際に見えているより更に幻想的に!

が、しかし今現在は雷が鳴っていて、もうすぐ雨が降り出しそうorz

2011年8月6日土曜日

共同購入サイト

2ヶ月ぐらい前に共同購入サイトに登録してみた。

共同購入サイトでは、ネット上の多くの人と同じもの(主にクーポン券など)を購入することで、50%を超えるような大きな割引率で商品を購入できる。

以前は、なんとなくいかがわしいものだと思っていたけれど、どこかのサイトの広告で、マックカード(500円分)が100円で買えるというのを見て、思い切って登録してみることにした。


こちらがポンパレから届いたマックカード

支払いはクレジットカードで行い、クーポン券が自宅に届くようになっている。

登録してみた感想としては、確かに安いがやたらとメールが多くてうざい。

でもメールの配信設定をいじって、配信をなしにすれば、ほとんど気にならなくなるし、定期的に割引券も配信してくれる(使用期限付き)。

欲しい物を格安で買えるので、上手に使えば、利用者にとってはかなり優良なサービスだと思う。

しかし、当然の如く落とし穴も・・・。

これらのサイトで注意することは、安さと期限付きの割引券に負けて、欲しくも無いものを買わないようにすることだ。(当たり前ですね)

購入したクーポン券は使わなければ、全く意味がない。
だから、お店が遠くにあるものや期間限定のものを買うときは特に注意しなければならない。

また、今年の正月に問題になったおせち料理を覚えている人も多いと思う。
知らない会社やお店のものは避けたほうがいいのかもしれない。

これらに注意して利用すれば、共同購入サイトは登録する価値は十分にあると思う。

下に大手の共同購入サイトを紹介しておく。


グルーポン


ポンパレ

2011年8月4日木曜日

Gmailから電話をかけてみた。

Gmailにログインしてみたら、左のメニュー欄に電話をかけるが出現した。

調べてみると、Google Voiceという名前のサービスで、アメリカやカナダでは一年ほど前から仕えたらしいのですが、今回新たに38カ国が加わり、日本にも対応したようです。

Skypeでも固定電話に電話をかけられるので、別に驚くようなことでもないが、アドレス帳をスマフォとGmailで同期している僕にとってはとてもありがたい。

通話料を調べてみると、日本国内では携帯電話にかけると、$0.11/分
クレジットも$10.00からだったので、とりあえず購入してみた。

試しに自分の携帯にかけてみると、タイムラグもほとんどなく普通にかかりました。
45秒ほど通話してみて、切ると、クレジットが$9.89に減っています。

使ってみた感想としてはただの電話です。←お前はそれ以上に何を求めているんだw

普通に可もなく不可もなく電話でした。

一つ残念なのは非通知でかかってしまうことですね。

自分の携帯番号を登録して、あたかもそこからかけているように相手側に通知できたら更に便利だと思うのですが、偽装とかされると大変だから難しいのでしょう。

というか、ここまで書いて気づきました。

ついに晴れて、Google checkoutに登録してしまった訳です(笑)

GmailやPicasaの追加容量を購入してしまうのも時間の問題かもしれません^^;

参考

『Skype』より格安と話題! 『Gmail』の電話機能『Google Voice』を使ってみた - ガジェット通信


2011年8月2日火曜日

初めて自作します。

今年の夏は初めてPCを自作しようと思っています。

初めてということで、今まで何台も組んでいる親父とグーグル先生に色々と教えてもらいながら、かなり慎重にパーツ選びをしている最中です。

自作を思い立ったときには絶対Core i7で作ろう!とか思ってましたが、色々調べてコスト・パフォーマンス的にそもそもIntel製ではなくAMD製のCPUにすることにしました。

とりあえず、マザーボードとCPUを決定したのでスペックを紹介したいと思います。

まずはマザーボード

MSI製 890GXM-G65

CPUスロット:SocketAM3
チップセット:AMD 890GX+SB850
メモリータイプ:DDR3×4
その他 CrossFire/HDMI/USB3.0
(価格.comより引用)

選んだ基準としては

まずはケースが家に一つ余っていたので、それで組むために規格はMicroATX
次にコスト・パフォーマンスを考えて、AMD製のCPUに対応しているもの。
まだ過渡期ですが徐々にシェアが増えてくるだろうことを考えてUSB3.0を採用しているもの。
できればブルーレイを再生したいのでHDMIに対応していると良いのかな(?)

などと絞り込んでいくと、価格.comでは条件を満たしたものが十数件ヒット。

結果的には、その中で売れ筋ランキングが一番高いものを選んだことになるわけですが、チップセットの性能や、クチコミ、レビューを参考に決定しました。

次にCPU

AMD製 Phenom II X4 910e BOX

クロック周波数:2600 MHz
ソケット形状:AM3
二次キャッシュ:2048 KB
三次キャッシュ:6 MB
TDP:65 W
コア数:4 コア

マザーボード同様に選んだ基準

まずは上位機種のPhenomⅡ。
コア数は6だと高いので4で妥協。

これだけで、かなり数を絞ることができたので、あとは、クロック周波数を取るか、発熱量が低いのを取るかで、発熱量が低い方を取りました。
最後に二次キャッシュがあるものを選ぶと、これになりました。

でも、最近発売したばかりのPhenom II X4 960T BEの方もだいぶ気になっていますので、CPUに関しては仮決定段階です。詳細は下記リンク。

ASCII.jp:当たれば6コア? 「Phenom II X4 960T BE」が販売開始

あとは電源を選んだら、パーツ選びはほぼ終了です。

良いものができるといいです。

2011年7月19日火曜日

インスタント検索をオフにする

ここ最近のGoogle先生の最大の改悪点はインスタント検索だと思う。

Google信者の僕でもあれだけは許せない・・・。のでオフにする方法。

右上のマークをクリックして、検索設定>>インスタント検索しないにチェック。

はい。これで終了。

ちなみにCookieを削除すると設定がデフォルトに戻っちゃうらしいです。

個人的には検索結果でオンマウス時にサイトのプレビューが表示される機能も要らないんだけど、こっちはオフにする方法が分からない・・・。

2011年7月16日土曜日

テスト終了!

昨日でテストが終わり、本日締め切りのレポートを提出してきたので、ついに夏休みです!

(本当は8月中に締切のレポートがまだ残ってるが^^;)

最近(ここ2週間ほど)、更新していなかったので、ここからガンガン記事書いていきたいと思います。

2011年7月13日水曜日

PowerAMP おすすめイコライザー設定 その2(音割れ対策)

以前、PowerAMPのおすすめのイコライザー設定を紹介しましたが、ものによっては音割れしてしまう場合があるようです。

そんなときは、イコライザー設定画面の一番左にあるpreampを少し下げます。

こうすることで割れていた音が綺麗に聴こえるようになります。

しかし、そのぶん曲全体の音量も下がってしまうので、今度は全体の音量を上げましょう。

これで、音割れしてしまっていた曲をノイズなしで聴くことができます。

それにしてもPowerAMPは本当に神アプリですね。

2011年6月24日金曜日

Firefoxが英語になった

UbuntuをアップデートしたらFirefoxが英語表示になってしまった
言語設定を直してみても全く変化なし

ググったら、Firefoxがバージョンアップで5.0になったらしい
この前Firefox4.0になったばっかりなのに?
とか思いながら、解決すべくコマンド入力

sudo apt-get install firefox-locale-ja

とりあえず、これで解決。

そのうちUbuntu teamの方でも対応してくれるっぽいけど、そんなの待ってられない(笑)

しかもFirefoxはこれから6週間に一回アップデートするらしいね
どんなハイペースだよ!
そうすると・・・。3年ぐらい経つとFirefox30.0とかになるのか?(笑)
ちょっと見てみたいかもw

【追記】
これをやってもフォントを自由に変えることはできないようです。
フォント設定をいじっても何も表示が変わりません。
どれを選んでもデフォルト(?)の表示のまま・・・。

AAが崩れるの嫌だー!

【さらに追記】
CSSで強制的にフォント変えれば良くね?と思い、ググって試してみた。

やり方は

~/.mozilla/firefox/○○○.default/chrome/

に、userContent.cssというファイルを作り(○○○は人によって異なるっぽい)

中身を

*{ font-family: IPAMonaPGothic,'MS Pゴシック',sans-serif;}

とする。これでそこそこに綺麗に表示されるようになる。
さらに完全に綺麗に表示するには{ }内に次の二行を追加する。

ont-size : 16px;
line-height: 18px;

ただし、文字が大きくなるので、モニタが小さかったり、解像度によってはかなり苦しくなる。

usrContent-example.cssというファイルがあるのでそれを読めばCSSの設定の仕方が書いてある。

2011年6月22日水曜日

さようならGoogle Chrome。ただいまFirefox。

まさかね。3日も持たいないとは思いませんでしたよ。

Chromeに移行しても、keyconfigによってキーバインド自体には不満は無かったのですが

とにかく遅い

もうね、これでもかってぐらい遅い。

Ubuntuだから遅いのか、Chromeが速いって言われてるのが大袈裟すぎるだけなのか(たぶん前者)

ページのロードも遅いし、GmailへのアクセススピードすらFirefoxと何ら変わらない。

ついでに、デスクトップ通知を有効にしても全く働かないし、オフラインも使えない。

そういう訳で、ただいまFirefox。そしてこれからもヨロシクね。





というかね、Firefoxが重いって言ってる人はきっとアドオンの入れすぎですよ(笑)
使用頻度の少ないものを片っ端からアンインストールしてみれば、きっと幸せになれます。

ちなみに僕は2つしか入れてません。

2011年6月20日月曜日

こんにちはGoogle Chrome。

keysnailという最強アドオンがあったため、絶対に無理だと諦めていましたが、やっとの思いでChromeに移行しました。

キーバインドの変更にはChrome keyconfigというExtentionを使用。

これで一応vim風のキーバインドに設定することに成功しました。

ひと通り設定を済ませて、使用してみた感想ですが。

・Hit a hint の性能がkeysnailに比べて低い(hintが付かないリンクがある)
・keyconfigが無効になるページがある。(ウェブページ意外だと無効になってしまうことが多い。設定ページとか)

今のところ不満はこの二点。

Chromeにすることによるスピードアップ(するかどうかは知らんが)およびGoogleサービスとの連携で使い勝手が上がることと天秤にかけながら、メインのブラウザを決めていきたいと思います。

2011年6月18日土曜日

LuvBook Mシリーズでタッチパッドが使えない問題を解決した

マウスコンピューターのLuvBook Mシリーズを使っている

現在の最新モデルはLB-M131B(HDD搭載)またはLB-M133S(SSD搭載)の2種類だが、僕が買ったのは10ヶ月位前で、当時のSSD搭載モデルLB-M120S

SSD搭載かつ持ち運びに便利なネットブックにLinuxをインストールして使いたい!

と考えての購入。いざUbuntuをインストールしてみると・・・、タッチパッドが無反応(笑)

いくらググっても解決策は見つからない

Linuxならコマンドで解決できる部分も多いし、ショートカットも山ほど習得済み。Firefoxにkeysnailを入れていたので、ブラウジングも基本はマウス無しで可能。

という訳で、仕方なくマウス無しで半年以上我慢してきましたが、

ついに解決策を発見しました!

1、DebianとUbuntuをデュアルブートする。(Debianがあれば多分もうひとつは何でも良い)
2、Debianを起動(この時点ではタッチパッドはまだ無効)
3、再起動する
4、DebianとUbuntuの好きな方を起動
5、なぜかタッチパッドが使えるようになる

なんとなく気まぐれでDebianをデュアルブートしてみたら、できるようになっただけでなので、理由は全く分かりません。

もしかしたら、そのうち使えなくなるのかもしれません。でも今のところ使えてます。

一度再起動するのが面倒なのですが、やはりマウス無しではどうにもならない場面もあるので、これは嬉しい

それにSSDでLinuxだと起動が速いので、一度再起動してもWindowsよりも起動が速い(笑)

2011年6月17日金曜日

WILLCOMからAndroidが出るらしい・・・。WMはどうなるのか!?

WILLCOMからAndroidのタブレットが出るらしいです。

正確にはWILLCOMのPHSとソフトバンクのタブレットのセットらしいです。

プランはどうなのか?って言うと、

WILLCOMの灰鰤専用プラン「新ウィルコム定額プランGS」が基本で、それに追加する形でソフトバンクの3GSの通信費がかかるようです。

つまり2社、2機種、1プラン+αってことらしい。

基本料金が1機種分ってのは大きいかもしれませんね。

WILLCOM|「X PLATE × DELL Streak セット」発売について
ウィルコムから X-PLATE × DELL Streak セット、実質7200円
ウィルコムX PLATEとソフトバンク回線AndroidタブレットDELL Streakのセット販売プレスリリース!(useWill.com)

機種代は、W-VALUE SELECTで、月額300円×24ヶ月で実質7200円(二年縛り)になるようです。

う〜ん。どうなんでしょうか、これ。

Androidタブレットの方でも、WILLCOMのPHS通信使えるなら、2,000円/月以内でタブレットが使えることになるので、アリだと思いますけど

タブレットでPHS通信は流石に無理でしょうね(笑)

Windows Phoneとか言う、微妙なOSも現れるし、WILLCOMのスマホもAndroidに移行するかもしれないって噂もあるし。

Windows Mobileはどうなっちゃうんでしょうか。

【追記】
WILLCOMの公式サイトに料金プランの詳細出てました。

2011年6月16日木曜日

PowerAMP おすすめイコライザー設定

Androidの人気音楽プレイヤーPowerAMP

有料ソフトですが、15日間だけTrial版を無料で使うことができます。
また15日経ってもメッセージが表示されるだけで、キャンセルしていればさらにしばらく使えます。

(そのうち全く使えなくなります)

イコライザーを自由に変更できることと、曲の検索がタグとフォルダの両方でできるので重宝しています。でもイコライザーってぶっちゃけどんな風にに設定したら綺麗な音で聴けるのかよくわからない。そこでググったらなかなか良い設定が見つかったので、備忘録も兼ねて書いておきます。

設定は左から+3、+6、+9、+7、+6、+5、+7、+9、+11、+8


画像を最新のものに差し替えました.2013.1.14



値は表示されないので、スクロールバー(?)の上の方を、1,2,3,…と数えながら押すと良いかも。

ただし、PowerAMPでは+11にはできないので、+10(上限)にしました。

この設定で音割れしてしまう人はこちらも参照

2011年6月15日水曜日

Ubuntu Tweak デビュー

見た目を改造すること自体にはあまり興味なかったのだが、さすがに紫色のログイン画面がダサすぎるので、入れてみた。


痒いところに手が届くと謳っているだけあって、設定項目がとても細かい。

とりあえず、ログイン画面を紫色の奴から壁紙と同じ画像に変更した

(壁紙はとっくに紫色からは変更済み。だってダサry)

あとはメニューの透過とかちょこちょこ変更。

あまり凝って設定しても時間の無駄な気もするけど、正直これはハマる(笑)

2011年6月13日月曜日

モバイルGoogleマップが凄い

今更感ありますねぇ。。。

4年前にアドエスを手に入れた頃から、GoogleマップがWindows Mobileで使えることは知ってました。でも、どうせウィルコムの通信速度じゃ使い物になるハズが無い!って決め付けてました。

(ホント、4年間なにやってたんですかねぇ・・・)

しかし、ひょんなことから最近DLしてみました。

目から鱗が落ちました。

Googleさん、あなたやっぱりスゴ過ぎです。
ウィルコムの通信速度でこんなに快適ってどんな魔法使ったんですか?(笑)


渋谷から自由が丘までの路線検索をしてみました。


PC版のGoogleマップで検索した時と同じように、裏では地図の方も検索しています。

もちろん、普通の地図としても使えます。駅名と居酒屋の名前とかで検索すると一発で場所まで飛んでいき、丁寧にクーポンまで表示してくれたりします。

で、なにが凄いってこれがサクサク動くんです。

ウィルコムで。ですよ?

通信速度204kbpsですよ?

http://www.google.co.jp/intl/ja_ALL/mobile/maps/

使ってない人は今すぐダウンロードすべきです。

余談ですけど、WILLCOM03でFn + Ctrl + 画面回転ボタンを押すと、画面キャプチャを保存できます。

保存場所は一番上の階層で、形式はビットマップ。上の画像はそれをpngに変換したもの。

2011年6月12日日曜日

WILLCOM03のキズ防止シートを剥がしたら

メチャクチャ使いやすくなった(笑)


この機種って、タッチパネルの感度こんなに良かったのか!

アドエス→WILLCOM03って4年も使ってて、気づかなかった。。。

今までタッチパネル糞だと思っててすみません。

2011年6月9日木曜日

IPv6順調みたいだな!

昨日の朝9:00から今朝9:00まで、一部の大手サイトでIPv6の試験運用が行われました。

IPアドレスが今年の夏(秋だったかな?)で枯渇するとかいうニュースを僕が知ったのは確か今年の3月ぐらい。

IPv6の思想自体はずっと昔からあったようですが、IPマスカレードなどの技術によって、人類はこれまでIPアドレスの枯渇をまぬがれて(ただの先送り!?)きましたが、ついにそれも終了のお知らせ。

一部のサイトでは、DNSサーバへの設定忘れ?とかでアクセスできないなんて問題が起きたようですが、ほとんどのサイトでは順調な滑り出しを切った様子。

今までが256(8ビット)の4乗(つまり32ビット)で約4,200,000,000個だったのに対し、IPv6では、65536(16ビット)の8乗(つまり128ビット)で約3.4×10^38個ものIPアドレスが使えるって言うんだから、そりゃもう無限大に近い(笑)

でもさ、初期のインターネットの開発者たちが、32ビットで十分だと判断して、今になって枯渇したわけでしょ?

その間、20年もかかって無いわけだ。

こういうのは指数関数的に増大するわけだから、俺が生きてるうちに128ビット使いきっちゃうんじゃないの?

もしかしたらIPアドレスなんて過去の概念とか言われるような時代が来てるかもしれないけどな。

ま、要するに、よくわかんねー(笑)

ちゃんとネットワークの勉強もしなくちゃね

2011年6月6日月曜日

Windows Mobile で Gmail を使う

WM端末でGmailを使う方法を紹介します。

ただし僕はアドエスとWILLCOM03しか持っていないので、すべてのWM端末に適用できるかどうかはわかりません。(多分できると思いますが)

まず、Windows Mobile で Gmail を使う方法は大きく分けて4つあります。

1,Gmailの転送を利用する
2,POP3を利用する
3,IMAPを利用する
4,Google Syncを利用する

1つ目は簡単ですね。
単純にGmailにログインして、メール設定から転送先にhogehoge@willcom.comを指定するだけです。
当たり前ですが、この方法だと受信しかできません。

2つ目から少し知識が必要になります。
まずGmailにログインして、メール設定からPOPを有効にします。
過去のメールも受信したい人はすべてのメールでPOPを有効にするを選べばいいですが、一気に何百通も受信することになってしまう可能性が高いので、今後受信するメールでPOPを有効にするにしたほうが良いでしょう。

メーラーはoutlookでもW-ZERO3メールでも(その他でも)基本的には同じです。アカウント設定で

受信サーバ:pop3.gmail.com
送信サーバ:smtp.gmail.com
ユーザ名:hogehoge@gmail.com(使用するGmailのアドレス)
パスワード:gmailのアカウントのパスワード
ポート(受信):995
ポート(送信):465
SSL接続:使用する

と設定します。残りの設定項目はお好みで。
これで、GmailでのやりとりをWMでできるようになります。

3つ目はPOPとIMAPの違いがわからないとあまり意味はないかもしれません。
簡単に言えば、POPはメールをただ単に受信してくるだけ。一方、IMAPはサーバと接続するたびに、未読・既読やフォルダ(ラベル)の情報などを同期させる。ような感じです。
IMAPは比較的新しい通信方法で、最近注目度が高まっています。

まずは、POPと同様、Gmailにログインしてメール設定でIMAPを有効にします。

次にメーラーの設定ですが、W-ZERO3メールはIMAPに対応してないので、今回はoutlookのみとなります。

受信サーバ:imap.gmail.com
送信サーバ:smtp.gmail.com
ユーザ名:hogehoge@gmail.com(使用するGmailのアドレス)
パスワード:gmailのアカウントのパスワード
ポート(受信):993
ポート(送信):465
SSL接続:使用する

残りの設定項目はPOP同様お好みで。

さて、お気づきでしょうか?
送信サーバに関しては、POPもIMAPも同じなんですね。
というか、送信はPOPでもIMAPでもなくSMTPサーバというサーバを用いるのでまた別のお話になります。
詳しく知りたい人は自分で調べてみてください。ここでは話がそれてしまうので説明は省きます。

さて4つ目はGoogleSyncを使うという今までとは全く違う方法です。
ActiveSync で、Googleが提供しているサービス Google Sync を使います。設定方法は

ActiveSync を起動して、メニュー>サーバの構成を選びます。そして

サーバーアドレス:m.google.com
SSL接続が必要
ユーザ名:hogehoge@gmail.com
パスワード:Gmailのアカウントのパスワード
パスワードの保存
連絡先・予定表・電子メールの中からお好みで選択。(僕は3つともチェックしてます)

注意:仕事にチェックすると、同期失敗するので、仕事にはチェックしないでください

と設定します。この方法を使うと、Gmailのみならず、Gmailの連絡先やGoogleカレンダーの同期も可能なので、とても便利です。
少し、使い方に戸惑うかもしれませんが、ActiveSyncを起動して同期するか、outlookで送受信を選ぶことで、同期が始まります。
ただし初回同期時は、端末側のデータがすべて消えてしまう可能性があるので必ずバックアップをとってからやりましょう(特に連絡先は!)

この方法だとIMAPに比べて、メールの受信速度が格段に早いので、僕としてはIMAPよりもおすすめです。

さて、ここまで方法についてまとめてきましたが、結局
どれを選ぶのが良いのでしょうか

僕は複数使うのが良いと思います。それぞれに一長一短あるので、使い分けるのが便利です。
では、僕の使い方を紹介します。

1,メールの受信は転送を利用してW-ZERO3メールで
メールの受信には転送を使います。WILLCOM03ではGmailをプッシュで受信することができないので、受信に限っては転送を使います。これならGmailにメールが届いた時にすぐに携帯が鳴るので緊急の連絡にも対応できます。

2,メールの送信はW-ZERO3メールで
メールの送信にもW-ZERO3メールを使います。outlookだと送受信を同時にするので時間がかかります。
それに、W-ZERO3メールに届いたメールを返信するのにoutlookを起動するのは面倒です。
そこで、W-ZERO3メールにwillcomのアカウントとgmailのアカウントの両方を設定し、受信はwillcom(gmailからの転送)、送信はgmailという風に使い分けます。

3,メールの整理・確認はGoogle Syncを使う
最後にGoogle Syncに登場してもらいます。
やはりW-ZERO3メールだとフォルダ分けをせずに受信し続けているので、過去のメールが参照しにくいです。そこで、時々ActiveSyncでGoogleと同期することで、メールを確認しやすくします。
また、連絡先やGoogleカレンダーも利用しているので、ActiveSyncを使うのは何かと都合が良いです。

まとめると、

受信は転送ですばやく確認。
送信はW-ZERO3メールで送るだけ。
確認はActiveSyncを使って、見やすく。

という感じです。

どうでしょうか。ずいぶん長々と書いてしましたけど、Windows MobileでのGmailライフ。なかなか快適ですよ。

2011年6月1日水曜日

Ubuntu × Dropbox = 最強

DropboxはPC上のフォルダをネットと同期させることで、いくつものPCでファイルを共有させるWebサービスです。

このDropbox、一度使い始めると、もうこれ無しでは生活できないぐらいの中毒性があります。


今日はこんなDropboxのちょっと進んだ使い方を紹介します。

シンボリックリンクを使って、OSの設定まで他のPCと同期する

シンボリックリンクというのはショートカットと少し似ているのですが、全く別の場所にあるフォルダやファイルを、あたかもそこに存在しているように見せるものです。

具体例で説明しましょう

例えば、~/TEXT/A.txtというファイルをホームフォルダの直下にあるように見せかけたい時は、

ln -s ~/TEXT/A.txt ~/

とします。一見するとA.txtのショートカットがホームフォルダの直下にできたように感じます。
しかしながら、これはショートカットよりもずっとずっと凄いのです。

cd ~/

で一度ホームフォルダに戻って

ls

を実行してみます。ホームフォルダの中にA.txtが見えると思います。

そうです。そこにはA.txtがあるんです。

あたかもA.txtがホームフォルダの直下にあるように認識されるのです。

例えば、A.txtが実験データだとします。別のソフトで、~/A.txtを読みこめばきちんとデータを吸い上げることができます。

例えば、A.txtではなく、A.pngで同じ事をするとします。壁紙の設定で~/A.pngを参照すれば、きちんと壁紙はA.pngになります。

これって凄いことですよね?

ここから本題

前置きが長くなりましたが、ここから本題です。

cd ~/

で一度ホームフォルダに戻り

ls -al

を実行します。たくさんの".〇〇"というファイルやフォルダが見つかると思います。
これらは隠しファイルで、ソフトの設定ファイルなどが殆どです。

今回は、こいつをシンボリックリンクしようという話です。

なんでも良いのですが、例えばエイリアスコマンドを自分で作っている人は、".bash_aliases"というファイルがあると思います。
自分の使っている全てのPCで".bash_aliases"が同期できたら素晴らしいとは思いませんか?

さっきのシンボリックリンクとDropboxを使えばそれが簡単にできます。

まずは".bash_aliases"をDropboxの中に移します。そして、

ln -s ~/Dropbox/.bash_aliases ~/

を実行します。もしDropboxディレクトリを別の場所においていれば、そのアドレスを指定してください。

はい。これだけです。あとは他のDropboxで同期しているPCでも同じコマンドを使って、".bash_aliases"のシンボリックリンクをホームフォルダ直下に作成するだけです。

もし".bash_aliases"を書き換えることがあったとしても、このファイルはホームフォルダの直下にあるように見えるだけで、本当はDropboxの中にあるので、保存した瞬間ネットに上書きがアップロードされ、他のPCのファイルも(起動していれば)書き換えられることになります。

しかもDropboxの偉いところは、PC-PCで同期しているのではなく、あくまでPC-ネットで同期しているので、更新したあとにパソコンの電源を落としても、別のPCで同期が可能ということです。

参考までに僕がシンボリックリンクを利用して、Dropboxによる同期を行っている".ファイル"を上げてみます。

.bash_aliases
.vimrc
.conkyrc
.jd
.fluxbox
.fonts

ちなみに・・・。これからDropboxに登録しようとしている、あなた!

http://db.tt/n8grcjn

↑このリンクから登録すると最初から容量が250MBアップした状態でアカウントを作ることができますよ。

もちろん僕にもメリットがあるので紹介しているわけですが(僕の容量も増えます)、紹介される側にはメリットはあってもデメリットは一つも無いので、ご安心ください。

もし周りにDropboxを使っている友人がいるなら是非紹介してもらうことをお勧めします。

きっと喜ばれますよ(笑)

万が一誰もいない場合はどうぞ上のリンクより登録してください。

2011年5月30日月曜日

今のデスクトップを晒してみる。

やっぱり fluxbox + conky の組み合わせが一番格好良いと思う

2011年5月26日木曜日

Firefox導入アドオン一覧

FireFTP
Firefox上でftpクライアントソフトを動かすアドオン。
HPの更新と確認がブラウザ上で全部できると楽だから使ってます。

Gmail Manager
一定の間隔(自分で設定可能)でGmailに新着メールが届いているかどうかを確認し、ポップアップで知らせてくれるアドオン。
Gmail系のアドオンはいくつか試しましたが、これが一番安定していると思います。複数のアカウントを登録できるのも嬉しい。

Speed Dial
画面上にサムネとともに登録したサイト一覧を表示するアドオン。
サムネ付きのお気に入りみたいなもの。これを使い始めるとお気に入りに登録なんてしなくなる(笑)

KeyaSnail
Firefoxのキーバインドを(かなり)自由に設定するアドオン。
様々なプラグインを追加することで、さらに設定できる機能が増える。
僕はviエディタ風にして使ってます。(j:スクロールダウン、k:スクロールアップ、等々)

まとめ

アドオンは便利だけど入れすぎるとドンドン重くなるのでこの4つだけ。
(必要かつ十分な量!)

上の2つは他のソフトを利用しても良いと思うが、僕はアドオンの方が起動が早いし、FirefoxならOSによる違いも無いから使ってます。

下の2つはもはや手放せないアドオン(特にKeySnail)。これらが無いと、結構ブラウザを起動するのが億劫になります(笑)

ブラウザ本体の質はChromeの方が上だと思うんですけど、UbuntuにはFirefoxがプリセットされてるし、KeySnail無いと嫌なので、Firefoxを使ってます。

ちなみに以前はOpera信者でした^^;

2011年5月23日月曜日

Yahoo!メールがIMAP対応

今しがたYahoo!のメアドにすごいメールが飛び込んできた。

現在ご利用中のYahoo!メールアカウントで、IMAPアクセスをご利用いただける
ようになりました。


こ・れ・は!!!

ま、ぶっちゃけ、ようやくかぁ・・・。と思ったのが正直な感想ですが、Yahoo!の登録の簡単さ、メールの使いやすさは業界一だと思うので、これを機にさらにユーザが増えるかもしれませんね。

Gmailの方がずっと便利ですが、機能がありすぎて全ての機能を把握するのに時間がかかるので、初心者にはYahoo!メールの方が向いているのかもしれません。

え?初心者にはIMAPとPOP3の違いなんてわからないって?

こまけぇことはいいんだよwww

WindowsMobile導入アプリ一覧

Ubuntu導入パッケージ一覧を作ったので、どうせならってことで笑
バージョンなどの違いもあるので、通称で書いていきたいと思います。

【注意】willcom03にDLしている物なので、他の機種には、それぞれ合ったものがあると思われます。参考程度にしてください。

必須アプリ
入れておかないと、とてもじゃないがWMなんて触れないもの。
File Dialog Changer
アプリなどでの参照先のディレクトリをMy Documents以下から全体に変更するソフト。
当然、必要不可欠です。正直これぐらいは最初からできるようにしておけよ!と思ってしまいますが、最初は何もできないけど褒めると伸びる子、それがWMなんです(笑)

GSFinder+ for W-ZERO3
とても優れたファイラー。もちろん、これも必須アプリ。というかバージョンの違いこそあれDLしてない人を見たことが無いアプリ。zero3系を使ってるならやはりfor w-zero3版がオススメです。

jot
軽量エディタ。エディタはいくつか試しましたが、これが一番しっくり来ました。多重起動できるところが便利。

Pocketの手
レジストリを直感的にいじれるソフト。自分でレジストリを書き換えるのが無理な人・怖い人はこいつにお願いすれば幸せになれます。それでもレジストリを弄るってことはフルリセット覚悟で臨んでください(変なことしなければほぼ大丈夫です)

TCPMP
多くの動画・画像・音楽を再生できるソフト。見たこと無い拡張子のファイルも再生できます。ぶっちゃけ再生能力だけならPCソフトより上なのでは?
機種のスペック的な問題で重いファイルは紙芝居になりますけど(笑)

WM5torage
端末をmicroSDカードリーダー化するソフト。デフォルトではWindows Mobileセンターが起動して、同期するようになってしまうので、単純に中のファイルを弄りたい時に使う。
ぶっちゃけ、こいつをインストールするとモバイルセンターとか空気になる(笑)

WkTASK(常駐)
タスク管理&ランチャソフト。こいつは最強!
タスクバーでアプリの切り替え・終了ができたり、右上の×ボタンでアプリを終了できるようにしたり、アプリを登録すればランチャも使えるようになります。他にもちょっとした機能が満載。タスクバー上にバッテリー残量が表示されたりもする。百聞は一見に如かずってことで、とりあえず騙されたと思ってインストールしてみてください。

HideMailWindow(常駐)
メール受信時にメッセージが出てくるのが邪魔なのでそれを非表示にする常駐ソフト。

notifook(常駐)
HideMailWindowだと非表示になるだけで、メール受信時に占有を奪われるので、それを防止するためのソフト。その他にも色々な通知をnotify(無視する)できるように設定できる。

RfledRestrictor(常駐)
電波状況のLEDを制御するアプリ。オプションを追加することでBareRFと同じ機能も使えるようになる。おかげでインストールするソフトがひとつ減りましたw

ZERO3Action(常駐)
真ん中ボタン長押しでメニューを表示するアプリ(タッチパネル長押しと同じ機能)。アドエスなら間違いなく必須のアプリ。willcom03では大活躍では無いですが、一応入れてます。

準必須アプリ
ここにあるものでなくても良いが、標準のものは使いにくすぎるので、何かしら代替のもが必要と思われるもの。
Offisnail Contact
軽量なアドレス帳。アドレス帳アプリは他にも沢山あるので好みに合わせれば良いと思います。

Offisnail Date
軽量な予定表。アドレス帳同様、好みに合わせれば良いと思います。僕的にはOfficenailシリーズは使いやすいのでお世話になってます。

strNTP
時間合わせアプリ。標準時間を受信して、それを設定してくれるソフト。時間設定後、Active Syncが自動で終了するのが何気に嬉しい。

SimpleMenu
自分で色々と弄りたい人向けのメニューランチャソフト。サンプルもありますが、0から自分で作れるので、一度完成させるとすごく愛着の湧くアプリ。

必須ではないがオススメのアプリ
CalQ
関数電卓アプリ。

DevState
デバイスの様々な情報をToday画面に表示するアプリ。実はそんなに利用しないが、表示させてるとなんか格好良いw

Exぱんだ
圧縮ファイルを解凍するアプリ。入れておけば、関連付けによりクリックひとつで圧縮ファイルの解凍が始まるので、重宝します。

NextTrain
時刻表ファイルを読み取って、次の電車の時間を表示してくれるソフト。最寄り駅などのファイルを入れておくとかなり便利。Todayアプリと併用すると尚便利。
節電ダイヤになって活躍の場面がめっきり減ってしまいましたが・・・、まあこればっかりは仕方ない。

POCSV
アドレス帳のバックアップ及びリストアができるソフト。CSV形式でバックアップを取るので、PCでも管理できます。残念ながら、Google Syncを使い始めてからは、起動回数が激減しました。

q2chwm
2chブラウザ。2ch専ブラはいくつかありますが、自分にはこれが一番しっくり来ました。

today compact
Today画面に新着メール・電話、起動中アプリ、仕事などの件数を表示するソフト。これも多くの人が使っているソフトだと思われます。Default Mailerを同時に利用することをオススメします。

W03DateBackUp
zero3のデータのバックアップをとってくれるソフト。フルリセット前などに利用します。

各アプリの説明は随時追加予定です。

その他
上に挙げたものは今まで使ったことのある物の三分の一ぐらいです。
他にも便利なアプリが多数ありますが、使用頻度やメモリなどを考えてDLをやめたものが多数。。。人によっては、必須のアプリが抜けてる!って場合もあると思うので、DLをやめてしまったもの一覧も(記憶にある限りですが)

準備中・・・。

2011年5月21日土曜日

Google依存症になってきた

最近、Googleのサービスをどんどん使い始めた。(このブログも然り)

慣れてくると、俺は今まで何をやっていたんだ。もっと早く知っていれば!と思わされるサービスばかりで世の中はGoogleを中心に回っているのではという錯覚すら覚える

Bloggerにはまだ慣れていないが、おそらく一月もすれば他のブログなんてあり得ないとか言い出すだろう(おい

参考程度に多用してるサービスを上げてみる。

Gmail
なんと言っても、まずはGmailだろう。IMAPが使えるフリーのメールで容量が7GBを超えている。はっきり言って、それだけで利用するに十分値する。
(というかIMAPに対応しているメジャーなフリーメールってGmailぐらいじゃないのか?)

加えて、フォルダではなくラベルで管理でき、フィルタの設定もわかりやすい。
まだ試していないが、オフラインで利用できる機能や、labsと言って試験的に機能を追加するサービスまである。

Windows MobileではGoogle Syncが使えるので、Gmailのアドレス帳も同期して使っている。
ちなみにメールはoutlook mobileで受信。プロトコルはもちろんIMAP

Googleリーダー
Googleが提供しているRSSリーダー。
RSS自体を使い始めたのが半年ぐらい前のことなのだが、こいつは相当便利。
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも使えるRSSリーダーで、専用のショートカットキーも覚えると、利便性がさらに増してくる。
RSSの使い方を知って、すぐにこいつを使い始めたが、利用前と利用後ではお気に入りの数が半減した。笑

Googleカレンダー
つい一週間ほど前から使い始めたのだが、何が便利ってGoogle Syncとの組み合わせが凄い。
Windows MobileのActive Syncを利用して、Gmailのアドレス帳と共にカレンダーも同期している。

パソコンで予定を管理すると、外で見られない。
携帯で予定を管理するのは、入力とかが面倒。
という理由から手帳を使っていたが、最近はこちらに流れ気味。

もちろん手帳は先人の編み出した素晴らしいものでどんなに頑張ったって、その便利さに適うはずはないのだが、混み合った電車の中などで予定を確認したりするのには携帯で見れることがとても重宝する。

ちなみに・・・、どうでもいいことだが僕は手帳をB6の小さいノートで自作して使っている。
友達には凄いデジタルに強いのに、なんでそこだけそんなにアナログなの?と笑われたけど、手帳って高いし、機能を求めると重たくなる。
その割りに、使い始めると予定を書き込むページ以外はほとんど使わない。
でもシンプルな手帳だとどうも心許なくて買う決心が付かない。

だから自作!結構おススメですよ~

Googleグループ
まだまだ模索中のサービス。
もしかしたら特別便利という訳ではないのかもしれないし、他のサービスのグループ機能の方が便利なものがあるのかもしれない。
ただGoogleに依存している僕にとってはとても使いやすいサービス。MLの機能を中心に使っているが、僕のようなGoogle依存率の高い友人とグループを組めば更なる可能性を発揮するのかも!?

Googleウェブ履歴
ブラウザの履歴機能ははっきり言って糞。きっと誰もが同意してくれるだろう。でもこいつのおかげで僕の中では履歴というものの重要度が増した。
見やすいし、管理もしやすい。でも履歴なんて滅多に使う機能でもないから、新しくソフトやアドオンを入れるは嫌だ。そんなときに既存のアカウントの機能で履歴を簡単に管理してくれる。なんて言われたら使わない手は無い。

Googleのアカウントにログインしていれば、どんどん記録されるので、例えば学校のパソコンで見てたサイトにもう一度アクセスしたい!なんてときでも、検索ワードを必死に思い出すのでは無く、履歴を見ればアクセスが可能。こんなにうれしいことは無いだろう。


まとめ

なんとなく書き始めたら長文になってしまったが、一番凄いのはこれらが全てWebサービスってことだろう。
専用のソフトは必要ないので、(強いて言えばWebブラウザ)、学校のパソコンでも使える。
(うちの大学では学生のアカウントには管理者権限が無いのでソフトのインストールはできない)

さらに僕はLinuxユーザなのでWindowsのソフトは(ほとんど)使えない。
しかしブラウザだけなら、他のOSと同様に使えるのでGoogleに依存していれば、OSの壁を感じることもほぼ無い。

そして何より、Googleを使っていればまず間違いない!←Google信者の戯言です

Bloggerに慣れたら、次はpicasa辺りに手を出してみるかな。

2011年5月17日火曜日

Ubuntu導入パッケージ一覧

早いもので10.04でUbuntuデビューを果たしてから、一年近く経ちました。
残念ながら11.04はLuvBook Mシリーズには上手くインストールできないので、10.10のまま使ってます。

導入パッケージ(ソフト)がほぼ固定されてきたので、ここらで少しまとめてみます。
(今後も追加されていく予定)

日本語環境セットアップヘルパに含まれる物(Ubuntu10.10)

gimp
高機能な画像編集ソフト

sylpheed
軽量なメーラー。POP3、IMAPに対応。gmailとの相性が抜群です。

Gmailの連絡表を使い始めたので、使わなくなりました。

ibus-mozc
google日本語入力のLinux版。これがないと色々と不便すぎる。

flashplungin-installer
Firefox用プラグイン。よく分かってないけど、推奨だから入れてる。入れないとフラッシュのページが見れないのかな?

latex-env-ja, latex-extra-ja
LaTex環境を整えるため。この二つを入れれば、一応コンパイルできる。フォントファイルを追加すればエラーも表示されなくなる。

jd
軽量な2ちゃんねるブラウザ。キーバインドがvim風なので、慣れるとかなり使いやすい。画像キャッシュを削除すれば容量も全然食わないので助かる。

ttf-ipamonafont
入れないとAAがうまく表示されない。

adobereader-jpn, adobereader-jpn-ipamonafont
Adobe関連なので、何も考えずにチェック!

日本語環境セットアップヘルパに含まれない物(Ubuntu10.10)

vim, gvim
高機能エディタ。これが無いとレポートを書く気にならない。

gnuplot
対話式作図プログラム。関数や実験データをプロットさせて、グラフを描くことができる。eps出力可能。これもレポートを書くために必要。

geda
電子回路を描けるcadみたいなソフト。eps出力可能。やはりレポートのために。

dia
ダイアグラムエディタ。フローチャートやベン図、樹形図などのダイアグラムを作図するためのソフト。eps出力可能。レポートのry

wxmaxima
数理計算ソフトであるMaximaのGUI版。複雑な微分方程式とかを一発で解いてくれるのでとても便利。あとはレポートの計算の検算とか。

octave3.2
MATLABと互換性のあるソフト。まだあまり試していないので何とも言えないがMファイルは読めたし、出力結果も酷似していた。グラフ出力にはgnuplotさんの力を借りる。

nautilus-gksu
nautilusの追加オプション。右クリックに”管理者として開く”を追加。文字通り”何でもできる”ようになってしまうので、使用する際は注意。どうでもいいけどgksuがググレカスに見えてしょうがない(笑)

nautilus-image-converter
nautilusの追加オプション。右クリックに”画像サイズの変更”および”画像の回転”を追加。画像ビューワを起動しなくても、簡単な画像の編集ができるので便利。

conky
デスクトップにメモリやCPUの使用量。ネット回線の状況。PCの温度など様々な情報を表示するソフト。常駐させても動作にほとんど影響が無い上に、見た目がカッコイイ。見た目から入る人にも実用性から入る人にもおすすめ。

easymp3gain-gtk
mp3のゲインを調整するソフト。複数のmp3の音の大きさを大体同じにすることができる。mp3はものによって音量が全然違うので、これを使わないと、音楽聴いてる時にうんざりする。

fatsort
fat形式の外部メモリの中のファイルをソートしてくれるソフト。音楽プレイヤーの表示順がゴチャゴチャなのを名前順にしてくれる。名前の先頭に01, 02, 03と表示したい順番を追加すると良いかも。

soundconverter
簡易な音声ファイルのエンコーダ。主にwavをmp3に変換するのに使用。余談だがUbuntu(nautilus)ではCDを開くと、いきなりwavが見れるので、D&Dで元ファイルをコピー可能。

gstreamer0.10-plugins-ugly-set
GStreamer plugins from the "ugly" set (Multiverse Variant)
上のエンコーダでmp3が扱えるようにするプラグイン。oggファイルの方が音質良いらしいけど、mp3の方がメジャーだし、色々と便利だなので必須のプラグイン。

default-jdk,open-jdk
javaのプログラムを動かすのに必要。とりあえずこの2つを入れることにしてる。

vlc
動画再生用ソフト。デフォルトのプレイヤーでも十分に使いやすいけれど、重たい動画ファイルを開くいてもカクカクにならない。低スペックのネットブックにオススメ。頑張ればBDも再生できるらしい・・・。

comix
漫画ビューワ。漫画や雑誌をスキャンして、ひとまとめにした圧縮ファイルを開くソフト。ああいう圧縮ファイルってこうやって見るためにあったのか!と最近知った←

vifm
コマンドラインで操作するviライクなファイルマネージャー。端末上で起動して使う。マウスが使えないときに重宝します。

thunar
Xfce用のファイルマネージャー。軽くて動作が早い。

fluxbox
最も軽い(らしい)デスクトップ環境。インストールしてログイン画面下部をGNOMEからfluxboxに変更することで使える。Ubuntuをデフォルトの状態でfluxboxで起動するとメモリ使用量が100MB切っていた(笑)


unetbootin
USBメモリでLinuxのインストールディスクを作成するのに使用。isoファイルとUSBメモリさえあれば、どのディストリビューションでも簡単にインストール可能。


リポジトリの追加が必要な物

Ubuntu Tweak
何よりも先にインストールすべきかも。細かいところまで詳細に設定できます。
またリポジトリを追加しなければインストールできないソフトのうちいくつかはここからもインストール可能です。

Dropbox
個人的に最強だと思っているクラウドソフト。パソコンの中身はほとんど、こいつの中に入れてる。

Skype
チャットと通話ができる、なぜフリーなのかが分からないようなソフト。各OS版が用意されている。それにしてもなぜLinux版はいつまで経ってもbeta版なのかw

mozc+dict
ibus-mozcをより最強にするためのパッケージ。google日本語入力で変換されないものまで変換されたりする。もちろん逆もまた然りではある。

Gnome Do
キーボード操作でアプリを起動するソフト。最近使い始めたけど、こいつも最強だわ。アプリ起動までの操作スピードが格段に上がる。

Peazip
118種類もの形式に対応した解凍ツール。今のところ、こいつで解凍できない圧縮ファイルに出会ったことはない。

2011年5月16日月曜日

Bloggerに移行してみた!

FC2からBloggerに乗り換えてみた。

機能が多くて使い方がよくわかっていないが、心機一転でHNも変えて頑張っていこうと思う。

記事の内容はパソコン関係が多くなる!・・・はず。笑