ページ

2012年12月30日日曜日

DTIの公式HPから速度表示のリンクが消える...

国内で最も安い490円/月の低速SIMことDTI ServersMan SIM 3Gを使い始めて,4ヶ月.
無いよりはマシ程度の遅さに苦しみ続けております.一応,速度アップもできますが,上げたところで全く使い物になりません.はっきり言って契約したこと自体失敗です.イオンSIMからの乗り換えですが,イオンSIMの方がまだマシです.


そして,唯一良心的と言えた公式HPから速度表示のリンクが消えました...


以前は存在したリンク先のページのグラフ

恐らく実効速度が遅すぎて,逆宣伝になると考えたのでしょう.
まあ,確かにそういうレベルの遅さだと思いますよ.でもね.

好評をいただいております、ServersMan SIM 3G 100 ですが、490円という
コストパフォーマンスを維持していくために、皆様にご利用に関しての
お願いがございます。

ご利用開始されたお客様は、頻繁に「速度測定サイト」やツールを
ご利用になる傾向にあり、これらのトラフィックが全体の通信を
少々圧迫しつつあります。

現在、十分な余裕を持った運用を行なっておりますが、これらのツールの
利用の重なりは他の皆様の利便性を悪化させる可能性もございます。

帯域を有効に使い、皆様に快適な通信をお楽しみいただくためにも、
速度測定のご利用を少し控えていただけますと幸いです。

DTIでは定期的に速度測定を行って、測定結果を開示しておりますので、
是非、こちらを確認ください。


(速度測定結果)
http://dream.jp/support/sensing/traffic_week.html?area=md-tokyol1

貴方方,以前こんなメール送ってきたよね!
「自分とこで速度表示するから,スピードテストやめれ!」とか言ってきたよね!

で,最終的に速度表示やめるんですか・・・.そうですか・・・.

もう呆れて何も言えません.



じゃあこのグラフもう二度と見れないのか?って言うと違います.
実は上のメールの最後に載っているURLはまだ有効です(いつまで使えるかは分かりません.)

【追記】
どうやらこのグラフ.現在は更新が止まっている模様.年末対策なのか,半永久的にストップなのかは不明.

でもこんなのサービス開始時に契約した人でないと知らないURLだと思います.
(それとも今からでも登録するとメールか何かで知らせてくるのかしら?)

でも,実効速度を知りたいのはこれから契約する人でしょ?
今持ってる人は体感でどれだけ遅いか分かるでしょ?

ていうか,契約してから想像以上に遅いって知っても意味無いでしょ???


遅いだけでウンザリなのに,サービス精神まで糞.解約するから事務手数料返せよ.って言いたくなる.

2012年12月22日土曜日

kobo の同期のアルゴリズムについて検証してみた.

昨日,ついに kobo の Androidアプリ が日本語に対応しました.早速 Nexus7 にインストールし,kobo touchと使い分けながら読書しています.

しかし,複数の端末で同期しながら読むとなると,気になってくるのが同期のアルゴリズム.きちんと把握して使っていないと,同期したせいでしおりの位置がぐちゃぐちゃなんてことになる可能性があります.

そこで,そのアルゴリズムを解明するために,様々なパターンを想定して検証を行なって行きたいと思います.


初期状態
Nexus7 と kobo touch はそれぞれ同期済みで,同期した後は一冊も書籍を開いておらずwifiは切断した状態.

手順
・Nexus7で本Aを開いてしおりの位置を変更して閉じる.(この位置をPとする)
・kobo touchで本Aを開いてしおりの位置を変更して閉じる.(この位置をQとする)
・Nexus7をwifiに接続し,同期してからwifiを切断する.
・kobo touchをwifiに接続し,同期してからwifiを切断する.
・再びNexus7をwifiに接続し,同期してからwifiを切断する.
・Nexus7とkobo touchでそれぞれで本Aを開く.

結果,Nexus7のしおりの位置はP,kobo touch のしおりの位置はQでした.

さて,この状態からさらに検証を続けてみましょう.(wifiは両方オフ,しおりの位置はPとQ)

・Nexus7で本Aを閉じてから,kobo touchで本Aを閉じる.
・Nexus7をwifiに接続して,本Aを再び開く.

結果,Nexus7のしおりの位置はPのままでした.

さらに続けます.(Nexus7はwifiオン,kobo touchはwifiオフ,しおりはPとQ)

・Nexus7で本Aを閉じる.
・kobo touchをwifiに接続して,本Aを開く.

すると,”新しいしおりがあります”のメッセージが表示されました.


そして,”はい”を選ぶとしおりの位置がPになりました

さらに,さらに続けます.(両方wifiオン,しおりは両方P)

・kobo touchでしおりの位置をQに戻して,本を閉じる.
・Nexus7で同期してから,本Aを開く.

結果,確認メッセージが表示されることなく,しおりの位置はQに変わっていました

さらに(ry(両方wifiオン,しおりは両方Q)

・Nexus7で,本Aを閉じる.
・Nexus7のwifiを切断してから,本Aを開き,しおりをPにして,本Aを閉じる.
・Nexus7をwifiに接続して,同期してから,本Aを開く.

すると,しおりの位置はPのままでした.



さて,色々と検証してみましたが,ここからいくつかの結論を出すことができると思われます.

1.本を閉じた時
A.wifiに接続されていれば,サーバ側のしおり情報に反映される.
B.wifiに接続されていなければ,サーバ側のしおり情報には(当然)反映されない.また,その後wifiに接続して同期したとしても,変更されたしおり情報がサーバ側に反映されることはない.


2.同期した時,
A.サーバ側に自分以外の端末による新しいしおり情報があれば,端末側に反映される.
B.端末側のしおり情報がサーバ側に反映されることはない.(上のBと同じ)


3.本を開いた時,
A.wifiに接続されていれば,サーバ側のしおり情報を確認し,自分以外の端末による新しいしおり情報があれば,確認メッセージが表示される.
B.wifiに接続されていなければ,(当然だが)端末側のしおりに従って,本を開く.


自分以外の端末による新しいしおり情報という部分がなんとも胡散臭いですねw

完全に憶測に過ぎませんが,恐らくサーバ側には端末ごとにいつ同期したかという情報があると思われます.そして,前回の自分の同期よりも後に,自分以外の端末による同期が行われていた場合,その情報が自分以外の端末による新しいしおり情報として残るのではないか.というのが僕の考えです.

楽天側がアルゴリズムを明確に説明してくれれば,わざわざ調べる必要もないのですが,まあ楽天じゃ期待は薄いですね.

使っていくうちに,他にわかってきたことがあれば,追記で更新していきたいと思います.

2012年12月21日金曜日

楽天koboがついにAndroidアプリに対応

年内の対応と聞いていたので,そろそろだろうと身構えていましたが,ついにAndroidに対応しました

正確には「Androidに対応した」というより,「日本語に対応した」というべきですが...




しかも今ならダウンロード&ログインで,楽天ポイント100pt200円分のkoboクーポンがもらえるというので速攻でダウンロードしました.
(ポイントゲットにはキャンペーンにエントリーする必要があります)

これで kobo touch & Nexus7 という割と個人的には最強の電子書籍環境が整ったのではないかと思います.(gloだったらもっと良かったかな)


走り出したときは駄目駄目だった kobo touch もファームウェアの更新と内部メモリー増設によりだいぶ使いやすくなりました.

さらに紙の書籍よりも多少値段が安い上に30〜40%offにもなるクーポンが使えることから,ほとんどの本が半額以下で手に入ることになります.

そして,度々開催されるキャンペーン.消費しきれていなかった期間限定ポイント

総合的に判断すれば kobo を選んだのは個人的には大正解と言えるでしょう.

楽天の十八番である大量に届く迷惑メールにはうんざりしていますが
(Gmailのフィルタを駆使してで全力で対応してます)






さてさて,肝心のアプリに関してですが,ダウンロードとログインはすんなりできましたが,書籍のダウンロードにかなり時間がかかっています

本当はひと通り試してからブログを更新しようと思っていたのに,時間がもったいないから平行作業するぐらいに遅い.(酷すぎです)

恐らく,たくさんの人がDL中でサーバーが混雑中なのでしょう.
もしデフォルトでこの速度なら今後の使用を考えなおすレベルですね(楽天クオリティなら有り得るから困る)


そういうわけで,これからは

普通の書籍は,kobo touch.漫画は,Nexus7

という使い方になるかと思います.

やっぱり漫画は拡大&縮小が自由自在の方が良いし,Androidならカラーにも対応してますしね.

アプリのレビューは今晩!と行きたいところですが,今日は忘年会があるので,明日以降になると思います.

ではでは.

2012年12月9日日曜日

ルミネ商品券が届いた。

ビックカメラSuicaカードで買い物とチャージをちまちま繰り返した結果、ルミネ商品券4,000円分の交換ポイントが溜まったので交換を申請しました。(約10ヶ月ほどかかりました)


申請したのが、今月の1日だったので一週間ちょっとかかったことになります。

最近全然服とか買ってないので、普通に使っても良いのですが、おそらく金券ショップ行きになるでしょうね・・・。

【追記】
金券ショップに持って行ったら,910円/枚で売れました.
従って,最終的なVIEWのポイント還元率は,1.5 % × (910 × 4)/(1250 × 2.5) = 1.7472 %

クレジットカードなんかよりよっぽど高い還元率ですね.しかもポイントじゃなくて現金化しての率です!速攻口座に入金してきたので,いずれはまたSuicaにオートチャージされることになるのでしょうw

2012年12月8日土曜日

Macgo Mac Blu-ray Player 購入。


たまには Windows のお話を。

PC使ってる時はほとんどUbuntuを起動しているのですが、どうしようもなくWindowsを使う時がある


・MS Officeを使うとき(SkyDriveのお陰で必要なくなりつつある)
・CDコピーするとき(mp3ファイルはiTunesで管理してるので)
・Blu-ray見るとき



しかし、持っているBlu-rayソフトが PowerDVD 8 でとっくの昔にサポートが切れてる。

勉強不足で AACS とかの知識ゼロの状態で、映画「けいおん!」の BD を再生しようとしたものだから、ドライブが見事に感染。(AACSのバージョンはv31)

お陰でこれまで買っていた BD がすべて再生できなくなるという悲しい結末。

BD の再生はすっかり諦めてしまって、大量のディスクたちは(ただディスクが並んでいるのを眺めるだけの)観賞用になってしまっていたw


しかしネットサーフィンしてたら、Mac Blu-ray Player なるものを発見。
どうやらキャンペーン中で3,200円で再生ソフトが購入できる模様。

しかも有効期限という記述が見つからないので PowerDVD みたいにサポートが切れることは無いっぽい。

※永久サポートという記述を見つけた訳ではありませんので悪しからず。

これは!!!

と思い、体験版で動作を確認できたので、クレジット情報を登録してサクッと購入。

体験版では再生画面の中央にURLが表示されていたがコードを入力したら、きちんと消えました。




しかも、

画面キャプチャ機能がある!?


映画「けいおん!」の1シーン

よく知らないのですが、ブルーレイって確か著作権保護とか利権とか色々と面倒な事があって、確かスクリーンショットは撮れないようになってたはずなんだけど・・・

そのへん緩くなったのかな?

まあ機能が追加されてんだから良しとするかw

そんなわけで、再びPCでブルーレイが見れるようになりましたって話でした。

sudo のタイムアウトまでの時間を延長する

神をも恐れぬ sudo コマンド.

デフォルトだと5分間パスワードを入力しないと,再入力を迫られます.

普段は5分もあれば十分でしょうが,長いシェルとか実行してPCの前から離れて30分後に戻ってくるとステップの途中でパスワードを求められて止まってる!なんてことがあったりします.


これを回避する方法.

/etc/sudoers

というファイルをエディタで開き,

Defaults env_reset

という行の下に

Defaults timestamp_timeout=120

を書き加える.これで2時間(120分)の間はパスワードを求められなくなる.

もっと長くしたり,短くしたりしたい人は,120のところを変えてくだしぃ.





ちなみに,nano というエディタを使える人は

$ sudo visudo

と打てば,自動的にそのファイルが開かれるみたい.

僕は vim 使いなので,

$ sudo vim /etc/sudoers

で,編集後は

:wq!


で終了.簡単ですね.

2012年12月3日月曜日

【Fluxbox】Dropbox や Conky を自動起動する

アプリケーションの自動起動などを設定するファイルは,

   ~/.fluxbox/startup

です.

このファイルは最初から色々と書き込まれていますが,ほとんどはコメント文です.起動時に実行させたいコマンドは以下の行の前に書き込みましょう.

   exec fluxbox

僕は以下の6行を追加しています.

   ~/.dropbox-dist/dropboxd & # Dropboxの起動
conky -c .conkyrc & # Conkyの起動
nm-applet & # ネットワークマネージャーの起動
gnome-power-manager & # 電源管理の起動
gnome-sound-applet & # 音量設定アプレットの起動
guake & # guakeの起動


注意すべきことは,コマンドの後に必ず&を追加すること.
※コメント文の英語を読むと同じ事が書いてあります.

また,起動時に実行するコマンドなので,アプリケーションのみでなく,xrandrfbsetbg 等を追加するのも便利です.

設定を保存したら再起動.(ログアウト&ログインでも可)

無事に Dropbox や Conky,ネットワークマネージャーが起動できるはずです.

【Fluxbox】設定ファイルの場所とか

Ubuntu がデスクトップ環境として標準で Unity を採用するようになった時から,超軽量なデスクトップ環境 Fluxbox を使い始めました.Fluxbox は軽量でかつカスタマイズし甲斐のある玄人好みのデスクトップ環境です.(僕はまだまだ初心者ですが)

と言っても設定はとても簡単なので恐れることはありません



まず,Fluxbox の設定はホームディレクトリの中の .fluxox/ 以下に全て納まっています.構成は以下のようになります.

   /apps
/backgrounds # ディレクトリ
/fbrun_history
/init # 画面の設定
/keys # キーバインドを設定
/lastwallpaper
/menu # 右クリック時のメニュー
/overlay
/pixmaps # ディレクトリ
/slitlist
/startup # 起動時に実行
/styles # ディレクトリ
/windowmenu


#以下は(僕が勝手に付けた)コメントです.また,ディレクトリ以外は全てテキストファイルです.これらのファイルをエディタを使ってちょこちょこ編集していくと次第に自分好みの Fluxbox が出来上がっていきます.

次回からはこの設定ファイルを実際に弄っていきましょう.

2012年11月29日木曜日

ビックカメラの株主優待券が届いた

ビックカメラから株主優待券が届きました。

普段は売買に利用している銘柄なのですが、たまには配当と優待もらってみようかという気分になり、8月中旬に一株だけ残して残りを売却した形で優待を受けました。


ビックカメラの株は、4万円前後の投資で、年間4千円(配当+優待)もバックしてくれる、言わずと知れた人気株です。



そしてそして、ビックカメラSuicaカード所有者でもある僕は、密かにビックカメラさんを応援していたりもします。

今年は新宿にビックロがオープンしたり、コジマを買収したりと割とホットな話題が多かったですね。(寒い話題も結構ありましたが・・・。営業利益減とか)

基本的に家電は通販で買ったほうが良いご時勢ですが、ポイントも含めて考えるならば、たま~にお店で買ったほうがお得だったりするので、店員さんとお話する楽しみもあり時々遊びに行きます。


さて、この優待券の利用方法。選択しとしては

・普通に使う
・金券ショップで売却


の二択でしょう。売却価格の相場は920~930円ぐらい・・・。そこで一つの疑問が沸く。

「優待券で買った場合ポイントはどうなるのか!?」

そこでビックカメラのIR情報ページを参照してみる。

株主様お買物優待券は、金券等当社が指定する一部の商品を除き、当社におけるお買上げ代金のお支払いにご利用いただけます。その際、差額の釣り銭はお渡しできません。
※株主様お買物優待券のご利用金額に対してビックポイントはつきません。
※有効期限を過ぎた株主様お買物優待券はご利用できません。
※Suica併用でのお支払いや代金引換配送ご利用時など、お支払方法によりご利用に一部制限がございます。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせ下さい。


はい。解散ー。

通常10%のポイントが付くので、90%以上の売却価格で十分という計算になります。

有効期限付きの優待券なので、早いほうが良いだろうってことで、明日金券ショップに持っていきます。

【追記】

金券ショップに持って行ったら、買取価格は850円だと言われてしまいました。
つまりお店で使ったほうがお得ということ。

結局、売っちゃったんですけどね。(せめて900円ぐらいにして欲しかった)

【Ubuntu12.10】LaTeX環境を整える【簡単】

12.04からアップグレードした時は,LaTeX環境がだいぶ変わって面倒なことになったなと思いましたが,試行錯誤を繰り返しているうちに,Ubuntu12.10では今までとは打って変わって,LaTeX環境を整えるのが果てしなく簡単になったことがわかりました.

インストールするパッケージはなんた,たったの一つ.

$ sudo apt-get install texlive-lang-cjk

で終了です.

これで,platex,dvipdfmxが使えるようになります.

さらに,日本語のdviファイルを開くには,

$ sudo apt-get install xdvik-ja

で日本語用のxdviをインストールしたら,

$ pxdvi-xaw hogehoge.dvi

でおk.

非常に簡単になりましたね.

しかもUbuntu12.10からはtexファイルにunicode(utf-8)が使えるようになりました.

今までは euc-jpn しか受け付けなかったので,非常に助かります.

13.04以降で改悪されないことを願います.

2012年11月25日日曜日

SkyDriveが凄い進化してた...

自分は Dropbox 狂信者なのですが,一ヶ月に一回ぐらい OS を入れ替えたりしてるので,
ファイルの量が増えてくるにつれて毎回同期するのが面倒になってきました

そこで,普段あまり扱わない画像やら,zipファイルは別のクラウドに投げておこうかと思い,
容量多い方がいいだろうってことで,25GBのSkyDriveを選択.

いざアクセスしてみたら,

なんじゃこりゃ!?


凄い進化を遂げていました...

4,5年前に SkyDrive を利用していた時はこんなインターフェイスじゃなかったし,
ただただファイルをアップロードしたりダウンロードしたりできるだけの代物でした.

そのうち Dropbox という神クラウドが登場し,僕の SkyDrive はほぼ捨てられた状態でした.

しかし,僕の知らない間に MS社 も結構頑張っていたんですね.



(僕が使っていた頃と比べて)追加された機能

・Dropboxのような自動同期してくれるクライアントソフト(Windows版のみ)ができた.
・WindowsのPCにリモートアクセスできる.(地味に便利かも?)
・ブラウザ上でOfficeが使える.


これは凄い.普段 PC を使う時は Ubuntu を起動していて,Office を使う時だけは仕方なく Windows に切り替える.みたいな使い方をしていたのに,これなら Windows いらないじゃんwww

ここに,


機能を充実させたが故に,余計に Windows を利用されなくなる


という謎の構図が完成しました.

実際に Excel ファイルをアップロードして確認してみると,


さすがは純正です.ブラウザ上での編集なのに,OpenOffice なんかで無理やり開くより遥かに再限度が高い.いや,高いっていうかもはやその物.

GoogleDocument もとい GoogleDrive で編集しようかと思ったこともありましたが,ファイルが壊れたり,使えない機能があったりしたら嫌だったので,Office の為だけにデュアルブート環境を作ってきましたが,これで Windows とは完全におさらばできるかも知れません.

しかし良いことばかり続くわけもなく,残念なお知らせもありました.

無料で使える容量が 7GB に.

どの段階で減らされたのかは判りませんが,昔は 25GB あった容量が 7GB まで減少していました.利用者が増えることが予想されれば,無料会員に 25GB も配るのはまあ無理でしょう.ちょっと残念ですが,基本的に Dropbox を使っている自分にはどっちでも良いかな.


ちなみに Dropbox は 40GB 以上の容量を持っているので.(もちろん無料会員)

【追記】どうやら,もっと早くSkyDriveの進化に気づいていれば,25GBに戻せたようです
http://bizmash.jp/articles/18720.html



さらにさらに,当然の如く,SkyDrive にも Android 用のアプリもあるわけで,
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.skydrive

早速 Nexus7 に入れて使ってみましたが全然OK.むしろファイル数が少ない分 Dropbox より目的のファイルにたどり着きやすい!


PC用のクライアントソフトの同期スピード次第で,Windows しか使わない人は Dropbox 使うより良いのかもしれませんね.

2012年11月24日土曜日

kobo touchを分解してみた.

前回,kobo touch のバックアップを取るために dd コマンドについて検証したので今度は分解編.

手順としては

1.kobo touchを初期化する.(工場出荷時の状態に戻す)
2.裏のカバーを外し,microSDを取り出す.
3.ddの上位互換であるところの ddrescue コマンドでイメージを吸い出す.
4.用意した新しい microSD にコピーしたイメージを吐き出す.
5.コピーされた microSD の領域を限界まで引き伸ばす
6.microSD を装着して,カバーを閉める.
7.kobo touch をセットアップして完了

とりあえず,結論から言うと・・・,
データ増量万歳!!!と言わざるを得ない.

持ち合わせがclass4の16GBのmicroSDしかなかったので,
それを利用したのだが,動作スピードが格段にアップした.
おそらく元々の microSD は class2 だったのだろう.
(書いてないから分からないし,ベンチマークテストはしてない)

class4 でこれなのだから,class10 だったらどれほどになるんだ!?
ってわけで既にclass10,16GBのmicroSDをポチッたw

連休中に届けば凄く嬉しい.
それにしても,初めて買ったclass10のmicroSDをkobo touchに入れることになるとはw
(スマホに入ってるのは未だにclass4)



それでは分解レポート.

まずは kobo touch を初期化.
(初期化は必ずしも必要ないだろうが,初期のデータを吸い出したかったので)
右上のメニュー >> デバイス情報 >> 工場出荷時の状態に戻す >> リセット と進む.


次に裏のカバーを外す.(痛化してあるのは気にすんな)


kobo touchの中身を色々と見て楽しむ.


問題のmicroSD.取り出してみるとSanDiskの2GBのclass2(?)のmicroSDでした.


こいつをSDカードリーダーに挿して,ddrescueでバックアップ.

sudo ddrescue /dev/sdd ~/hoge.dump

ちなみに gparted でパーティションを確認すると,


OS が Linux なだけあって,システム部分は ext4 でフォーマットされてますね.
ext3 とかだったら,指差して笑ってやったのだがwww

データ部分は FAT32 なんですね.Windows で読むためには仕方無しってところか.


そして今回,新しく用意した microSD.(SanDisk製 class4 16GB)


こいつに先ほどのイメージファイルを書き込む

sudo ddrescue ~/hoge.dump /dev/sdd

コピー終了後,gpartedで確認


約 13GB の未割り当て領域があるので,FAT32 の領域を限界まで引き伸ばす
もし FAT32 の領域が右端に無かったら結構面倒くさいことになってますね,これ.


無事に FAT32 のリサイズが完了したら,microSD を kobo 装着.


起動すると初期化してあったので,懐かしの初期画面.


Ubuntu から Windows に切り替えて,kobo のデスクトップアプリを起動.


無事にセットアップが終わり,容量が増えていることを確認.
初期化したので,ファームウェアのバージョンが結構前のものになっていますね.


PC から kobo touch を外すと,今度はファームウェアのアップデート.
これが完了すると,ついに大容量 kobo touch の完成です.

最後に,デバイス情報を確認.


いやー,本当に素晴らしい!

正直 kindle が発売し,kobo はいよいよオワコンになりそうでしたが,
改造がこれだけ簡単だとこっちの方が楽しい端末と言えそうですね.

class10 に変えれば,多分サクサク動くようになって kindle にも負けないはず!

次はカスタムウェアにも挑戦してみますかね.

2012年11月23日金曜日

メディアのバックアップを取る(dd コマンド)

発売時に購入したkobo touchを分解してみようと思い
まずはバックアップの取り方を勉強.

dd コマンド

これはメディアからイメージをそのまま取り出したりすることができるコマンドなのですが,使ったことが無いのでいまいち分からない・・・.

ググれば大抵の情報は出てくるのですが,自分で試してみないことには全てを理解することはできないので,実験してみました.

【実験】

1.使っていないUSBメモリをPCに挿し込みフォーマット
(BUFFALO製,1GB)

前方100MBをFAT32で,残り(約900MB)をntfsでフォーマットしました.
USBメモリ本体は/dev/sdd/
FAT32の領域は/dev/sdd1/
ntfsの領域は/dev/sdd2/

その後,FAT32とntfsのそれぞれに日本語で書かれたテキストファイルを保存.
(日本語なら文字化けするかどうかも確認できると思ったので)

2.各領域をアンマウント
(マウント状態でもできそうな感じでしたが念のため)

3.そしてddの実行.

(1)sdd,sdd1,sdd2をそれぞれ吸い出す.

sudo dd if=/dev/sdd of=~/hoge.dump
sudo dd if=/dev/sdd1 of=~/hoge1.dump
sudo dd if=/dev/sdd2 of=~/hoge2.dump

(2)次に各領域を削除(いわゆる未割り当て領域に)

(3a)hoge.dumpをsddにリストアしてみる
sudo dd if=~/hoge.dump of=/dev/sdd

無事にコピーが終了し,マウントすると中のテキストファイルもちゃんと読める.
バックアップを取るだけならこれで完了と言えそうです.

(3b)hoge1.dumpをsddにリストアしてみる
sudo dd if=~/hoge1.dump of=/dev/sdd

コピーが終了後,gpartedで領域を確認すると未割り当て領域のまま.
やはり失敗したかと思ったのですが,なぜかマウントできる!?
しかも中のテキストファイルも読める.プロパティを見ると,約100MBの空き領域.

・・・.

何これ・・・.意味分からん.

(3c)hoge2.dumpをsddにリストアしてみる
hoge1の場合とほぼ一緒になりましたが,
gparted上できちんとntfs領域になっていました.

つまり状態としては,最初から(1GBではなく900MBの)USBメモリに900MBのntfs領域がsdd1として作られているように見えます.もちろん中のテキストファイルもちゃんと読めます.

hoge1とhoge2の違いについての仮説
A,FAT32とntfsの違い?
B,hoge2の方は元々のサイズ(1GB)に近かったから上手く読めた?
C,gpartedの仕様でFAT32の方は読み込みに失敗しやすい?

結局よくわかりませんが,バックアップ&リストアにはhoge.dumpをsddにリストアすれば間違いなさそうです.

次回は kobo touch 分解に挑戦です.

2012年9月12日水曜日

Firefox の about:config 設定

about:config の備忘録。


1.browser.tabs.closeWindowWithLastTab を false

最後のタブを閉じてもブラウザが終了しないようになる
(最後のタブを閉じると何もページを読み込んでいないタブが表示される)



2.browser.search.openintab を true

検索バーでの検索結果が新しいタブで表示されるようになる



3.browser.link.open_newwindow.restriction の値を 0

JavaScript等で新しいウィンドウで開かれてしまうページも新しいタブで表示してくれる
これを設定しておけば、ほぼシンブルウィンドウでブラウジングできるようになる



4.
browser.newtab.url を file:///home/user/Dropbox/afoafo/hogehoge.html
browser.startup.homepage を file:///home/user/Dropbox/afoafo/hogehoge.html

新しいタブで開かれるページとホームページを指定する(ローカルのhtmlファイル)
そして、このローカルのhtmlファイルには自分のお気に入りの一覧をひたすら書きまくる
さらにこいつをDropboxに突っ込んでおいて、あらゆる環境でお気に入りを同期する
Firefox Syncなんか使うよりよっぽど便利




最低限の設定だと思ってる。
増えたら追加します

2012年9月7日金曜日

Ubuntu12.04でAndroid SDKをインストールする

Androidアプリを開発するのに必要なAndroid SDKのインストール手順を説明します。

他にも画面キャプチャを撮ったりするのにも使えます。

1.はじめに java をインストール


javaのインストールが完了していない場合は java をインストールする。
sudo apt-get install default-jdk



2.次にファイルをダウンロード

http://developer.android.com/sdk/index.html

アクセスするとWindows版、Mac版、Linux版があるので、Linux版をダウンロードします。


3.ダウンロードしたファイルを展開


ダウンロードが完了したら、端末を開きダウンロードしたディレクトリに移動して、
ファイルを展開します。

tar zxvf android-sdk_r20.0.3-linux.tgz

無事に展開が完了すると android-sdk-linux という名前のディレクトリができます。



4.ディレクトリをルートに移動


展開が終了したら、次に使いやすいようにディレクトリをルートに移動します。
sudo mv android-sdk-linux/ /android-sdk



5.ソフトを起動してインストールする。


先ほどのディレクトリに移動して、ソフトを起動。
cd /android-sdk/tools
sudo ./android

読み込みに少し時間がかかるので、完了するまで待ち、無事に起動したら

Android SDK platform-tools
Android 2.1 (API7)

の2つにチェックを入れて、右下の Install をクリック。
(自分の好みにあわせてチェックしてください。全部チェックすると時間はかかりますが、全てのデバイスに対応できます)


Accept All にチェックを入れてから Install を実行。

ログのウィンドウが表示され、ダウンロードとインストールを実行します。



6.シンボリックリンクを貼る


後に読み込みに必要な adb というファイルの場所が変わっているらしいので、
(僕には詳しいことはよくわかっていません)
シンボリックリンクを貼ることで対処する
ln -s /android-sdk/platform-tools/adb /android-sdk/tools/


これでインストールはひと通り完了です。

次回はアプリの開発や画面キャプチャを取るのに必要な Titanium Studio のインストール手順を紹介します。

2012年8月24日金曜日

Dell Streak で DTI ServersMan SIM 3G 100 を 使ってみた


18日に申し込んだSIMがDTIから届いたので、さっそくDell Streakに挿してみた!


いま入ってるのはdocomoのロゴの付いた、b-mobileのイオン限定SIM(通称:イオンSIM)。

去年の12月に契約して、8ヶ月間お世話になってきました。(解約済み)


そして、今回購入した DTI の ServersMan SIM を挿入!

電源を入れなおすと、左上にNTT DOCOMOが表示され(イオンSIMの時と同じ)

APN設定をやり直すと難なく接続に成功!

テザリングも今まで通り問題なく行えます。

APN設定
APNynmbl.net
ユーザ名user@3gd.ynmbl.net
パスワード3gd
認証タイプCHAP または PAP

ただし、PAP形式は2012年8月25日から利用可能だそうです。


動作確認機種にDell Streak(001DL)が入ってなかったので、もしかしたら・・・。
と思っていましたが、無事に接続されて一安心。


注意!:この Dell Streak はSIMロック解除済みなので、購入を検討してる人は気をつけてください。

SIMロック解除方法はこちらを参照。(有料ですよ)

2012年8月18日土曜日

Googleカレンダーで "第一・第三月曜日" のような繰り返し予定を作成する

はい。タイトル通りです。
こんな予定を作りたいと思って試したみたら、意外とテクニックが必要だったので。

まず失敗した方法。次に、アプローチを変えて成功した方法の順に書いてみようと思います。





・ステップ1:毎週の予定を作る

まずは繰り返し予定の基本中の基本。
予定作成画面で繰り返しのチェックボックスにチェックを入れると繰り返し設定の画面が飛び出す。

そこでプルダウンメニューから毎週を選ぶ。(というかデフォルトで毎週になってる)


これで毎週月曜日の予定が完成。





・ステップ2:隔週の予定を作る

じゃあプルダウンメニューに隔週ってのがあるのか!?

答えはノー。

じゃあ隔週の予定はどうやって作るの?
ここで繰り返し間隔のプルダウンメニューを開いて、2週間にする。


これで毎週の予定を2週間ごとに繰り返すっていう意味不明な予定ができるが、つまり隔週ってことになる。

これで隔週月曜日の予定が完成。




ステップ3:第一月曜日の予定を作る

ぶっちゃけ、ステップ2の時点で第一・第三月曜日の予定ができたと思っていました。

が、第五月曜日のある月にずれてしまうんですね。あくまで隔週月曜日だったので。(当たり前)

ではどうするか?

繰り返しを毎週から毎月に変更します。
そして、繰り返しの基準を日付から曜日に変更します。


これで毎月第一月曜日の予定が完成です。




ステップ4:第三月曜日の予定を作る

これで最後です。

お察しの通り、ステップ3と同様に第三月曜日の予定を作ります。


合わせ技によって、第一・第三月曜日の予定の完成です。




ちょっと工夫すると何でもできるようになる!(気がする。)
これだからGoogleは辞められないですね。


今回の場合、仮に

第一月曜日とか第三月曜日ってチェックボックスがあったら、そりゃもっと簡単だと思う



でも隔月の第一月曜日とか、三週間に一回の予定とか、そういうイレギュラーな予定を作ろうと思ったら、こういうフォーマットの方がずっとずっと融通利く。

というか、このフォーマットで作れない繰り返し予定は存在しないんじゃないか?

あるとすれば、それはもう不規則な繰り返し(無理に決まってる)


ぶっちゃけ、こんなふうに繰り返しとか使ってる人は全ユーザの10%にも満たないと思う。

でも、その10%を切り捨てない。
10%のために最良の機能を提供する。
そして、それを最小の機能で実現する。


Googleのモットーだろうね。

イオンSIMからDTI ServersMan SIM 3G 100に乗り換え

今月初めにDTIから490円/月で100kbps使い放題のプランが発表されました

な、なんと、イオンSIMの半額ですよ

今までIIJやBB.exciteなどイオンSIMを凌ぐプランがいくつか出現してきましたが、乗り換えに手数料約3,000円がかかるので、あまりメリットを感じず見てみぬフリをしてきましたが、

半額ならば話は別です!
乗り換えても半年ちょっとで元が取れる!

しばらく様子見しようかと思っていましたが、人柱組の報告を見る限りでは特に問題無さそう!?

という訳で、つい先程DTIで契約してきました!
(同時にイオンSIMは解約してきました)

DTIからSIMが届くのに一週間ほどかかるようですが、イオンSIMの期限が切れるのが26日なので、ジャストタイミングですね

これから約1週間。最後のイオンSIMライフを楽しむと同時にDTIライフにwktkしながら過ごしていきたいと思います。

おまけでDTI契約時とイオンSIM解約時のメールの一部を載せておきます。

DTIの契約完了メール

このたびServersMan SIM 3G 100にお申し込みいただきありがとうございます。
以下のご契約内容にてお申し込みを承りました。


【お願い】
本メールに記載いたしましたお客様IDなどの情報は、弊社へお問い合
わせをいただく場合や各種お手続きの際に必要となりますので、大切
に保管してください。

-------------------------------------------------------------------
■お申し込み内容

今回お申し込みいただきました「ServersMan SIM 3G 100」はNTTドコモ
のFOMA 3G接続サービスに対応したDTI専用プランです。

[ご契約内容]
お申し込みプラン  : ServersMan SIM 3G 100
付帯オプションプラン : ServersMan@Disk(1GB無料)
お申し込み内容 : SIMカードのみ

[配送先情報]
お届け先氏名     :
機器配送先住所 :
お届け先電話番号 :
発送希望日       : 最短でお届け

-------------------------------------------------------------------

イオンSIMの解約完了メール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■■ b-mobileSIM プランA
■■■ ご解約受付のお知らせ
■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度はb-mobileSIM プランAを
ご利用いただき誠にありがとうございます。

ご解約の受付をいたしました。

解約日は『2012/08/26』となり、期日までご利用いただけます。

なお、当社の解約手続きの都合上
解約日以降に音声通話を利用可能な場合があります。
その際、音声通話をご利用になった場合は、
超過通話料のご請求が発生しますので、予めご了承いただきますよう
お願い申し上げます。


■■お申し込み内容■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

手続き内容    : ご解約
電話番号     :
解約手続き申込日 : 2012/08/18
ご利用期間終了日 : 2012/08/26

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年7月23日月曜日

kobo touchを使って分かったこと。

先週の木曜日にkobo touchが届いてからkobo lifeを楽しんでいるわけですが、言いたいことも色々とある。

というか、色々とあり過ぎる。(あり過ぎてきっと書ききれない)

んな訳で、

・良かったこと(自分的に)
・良いところ(kobo的に)

・悪かったこと(自分的に)
・悪いところ(kobo的に)


について書いてみたいと思う。

(ネット上では文句タラタラだと思われるので敢えて良い方から書く。)



・良かったこと(自分的に)

なんと言っても本を読むようになったことだろう。
(基本的に電車の中でしか読まないので、まだ一冊も読みきってないが・・・)

今まで一年に何冊本を読んだか?
と聞かれても、雑誌などを除けばリアルに0冊と答えるほど本を読まなかった自分が電車の中で読書しているのだから、凄い。

本当に青空文庫様々である。

あとはカッティングシートの使い道が増えたこと。
この大きさなら作るのは楽だし、専用カバーがいい感じに保護しているので、使っているうちに剥がれる心配も無さそう。
半年に一回ぐらい新しいの作って張り替えようかな(笑)



・良いところ(kobo的に)

ぶっちゃけ無い。
一つぐらいあるだろ!と思われるかもしれないがマジでない。

敢えて挙げるなら、"kobo的に"ではなく"電子書籍リーダー"の良い所になる。

まずは電池の持ちが非常に良い。
買ってからまだ一度も充電していないのだから凄い。

正確には、PCと同期するのにUSB接続が必要なので、その都度充電されているが、一回につきせいぜい5分程度しか接続しておらず、充電を目的とした接続は今のところ一度もない。

あとは目が疲れない(と思われる)
電子ペーパーは古い文庫本みたいに見えるので、多分目が疲れていないのでは無いかと思う。

(PCやタブレットで本を読もうと思ったことも、読んだことも無いのでなんとも言えないが)



・悪かったこと(自分的に)

これも多分ない。
安い買い物だったし、人柱覚悟で買ってたし、どうせ楽天クオリティだろ!?
なんて全く期待してなかったから、本当に悪かったところは自分的には何もない。

青空文庫リーダーとしての役割は十分に果たしているし



・悪いところ(kobo的に)

これはマジでいっぱいある。
きっと書いてる間に思い出せないこともあるから、追記だらけになるだろう(笑)

たくさんあるので、とりあえず箇条書きにする。

・取扱説明書が無い
・もっさりし過ぎ
・Wi-fi接続が糞
・青空文庫の表紙が全部青空文庫
・文字サイズが変更しにくい
・読んだページ数が増え続ける
・本が探しにくい
・デスクトップアプリが重すぎ

ざっと挙げるだけでこんなにある。

まず取説が無いなんてあり得ない。Appleのまねしてどうする!!!

故に、未だに使い方がわからないメニューがあるけど、端末がもっさりし過ぎで試す気にもならない。

Wi-fiも最初はうまく接続できたが、一度切断したら、その後全く接続できなくなってしまったので、もはやONにする気さえ起きない(電池の無駄だ)。
結局、同期はすべてUSB接続で行う始末。

ところがUSB接続したところで、デスクトップアプリが重すぎる。
PCのスペックはcore i5相当なので低くは無い。通信速度だって、20Mbpsは出てる。
なのに、デスクトップアプリが重すぎてイライラする。

しかも、中には押すとブラウザが立ち上がるメニューもある。
だったら、糞アプリ作らずに全部ブラウザ上でやれ!と。

意外とムカツクのが読んだページ数が増えすぎること。
READING LIFEとかいう少しだけ期待していた機能が、期待外れどころの騒ぎじゃない。

(さっき何も期待してなかったので、とか言ったことは忘れる)

"読書データ"というメニューで今読んでいる本の読んだページ数などが閲覧できるのだが、
こいつが曲者で、ページを戻っても数が増えるのだ。

つまり読んだページ数ではなく、ページをめくった数が表示されるのだ。
当然、文字を大きく表示するようにすれば、どんどんページをめくることになるので、めくる回数も増える。

おかげで、まだ半分ちょっとしか読んでいない太宰治の人間失格の読んだページ数が400ページを超えている(笑)
全くどんなハードカバーの本だよ!と。

本物の本で何ページ目にあたるかを表示してほしいものだ。

(初めは気づいていなかったので、短時間でこんなに読んだのか!と感動していたのに、気づいた瞬間落胆に変わったことは言うまでもない。)

そして、本が探しにくくてしょうがない。


>>青空文庫
>>A、B、C、D
>>小説
>>E、F
>>漫画
>>G、H

とか表示してくれればいいのに、(作者別とか色々考えられるだろうに)


>>A、B、C、D、・・・、H

と表示される。しかも表示する数が増やせない上に、青空文庫の表紙は全部「青空文庫」って書かれてるだけ。
青空文庫しか入れてない自分の端末上では、もう何が何やらわからないことになっている。

ついでに言うならば、microSDにpdfを入れたりすると、それも一覧に一緒に出る。
試しにpdfやらjpgを100個単位で入れてみたら、読みたい本までたどり着くことができず、結局、microSDは抜き去ってしまった。
はっきり言って外付けて容量を増やせる意味が全くない。

どうしようもないので、メニューには戻らず、同じ本を開きっぱなしで使うことにした。
(メニューに戻るだけで、糞仕様ぶりに萎えるため)



多分、他にも言いたいことはある・・・(はず)

この先、使っていて思い出したら、書き足すかもしれない・・・。

【追記】
自分が文句タラタラ書きまくった翌日にもこんな記事が

楽天の出した電子書籍端末koboが大変なことになってるwwwwwww 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

※リンク先はまとめサイトなので、嫌いな方はクリックしないでください。

↓こんなものも出来てるようです。スレは伸びが早いので(自分には)こっちで色々と情報をgetしてみます。
楽天kobotouch 非公式Wiki

2012年7月21日土曜日

kobo touch が届いた。

今月19日に発売となったkoboが届きました

プラチナ会員で3,000pt貰えるので実質5,000円の買い物

前々から電子書籍には興味があったので、予約して買いました


左側がkobo touch。右側が一緒に購入した専用カバー(2,980円)。

なんだかオサレ(笑)な箱で届きましたが、キツキツで開けるのに一苦労orz
すでに楽天の匂いがプンプンしてきます


ようやくkoboちゃんとご対面


中身をすべて取り出すとこんな感じ

さあ、起動だ!と思ったところで、あることに気づく。
取扱説明書がねぇ。(あるのはクイックガイドだけ)

とりあえず、電源つければ良いのか!?

てことで、右上の電源バーを右にスライド


言語設定画面

とりあえず日本語を選択。


すると、つぎにPCと接続してセットアップせよ!とのこと。
画面で説明するんなら取扱説明書を付けろってばw

てわけで、PCでkoboのサイトにアクセスして、ソフトをインストール。


ソフトを起動するとセットアップ画面が表示される


サーバーと同期中


次にFacebookとの紐付け


ログインするとkoboから自動的にFBが更新されるらしい


ちなみにPCと接続するとkoboはこんな表示

無事にPC側のセットアップが終了すると、今度はkobo touch側でアップデートが開始される


結構時間がかかるので気長に待つ

アップデートも完了するとリリースノートが表示されて、これを閉じると晴れて使用可能になりました

まだ使ったことないのにリリースノート表示されてもねぇ、汗
ま、別にこれぐらいはいいけど


無線LANに接続してみたり、どんな機能があるのか一通りチェック

もっさりしてるけど、まあ安い買い物だし、本が読めればそれで良いので文句は言わない
(というか、最初からそんなに期待してないから文句も出ない)

とりあえず青空文庫を数冊突っ込んで、次に一緒に購入したカバーを開封。


こちらはすんなり取り出せました


kobo touch裏面と専用カバー


装着するとこんな感じ

でも、なんだかショボイ。これで3,000円かよって思います。

【追記】
使い始めてみると、結構頑丈でこれはなかなか良い物だと感じました。
耐久性とか気にする人にはお勧めです。


感想としては全体的にβ臭のする端末でした

人柱覚悟で買ってる自分みたいな人はいいのかもわからんけど、
あんなに大々的に宣伝しちゃったら、こんなはずじゃなかった!って思う人もいっぱいいるだろーなー(棒)

しばらくの間は青空文庫リーダーとして使っていこうと思います

kindleを待てばよかった!みたいなことにならないのを願う!

一週間ぐらい使ったらレビュー書く。(と思います)





おまけ。


早速、痛化してみたw

えるたそよりも麻耶花派です。

氷菓の新ED可愛いから、多分えるたそver.も作るけど。