ページ

ラベル MVNO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MVNO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月17日火曜日

セルスタンバイ問題について思ったこと.

昨日,忘年会という名目で高校・大学が一緒の仲間で集まった.
全員で10人ほどいるのだが,それぞれの予定もあるため昨日集まったのは5人.

そのうちMVNO回線保持者が3人いた.(MVNO率60%ってどんな集まりだ)
ちなみに一人がOCN.自分ともう一人がIIJmioだった.





そして自分以外の二人は声を揃えて「セルスタがなー.」と.

OCNを使っている一人はNexus5を使っているが(羨ましい),2300mAhでは10時間保たないと言っていた.もう一人は最近友人からもらったGalaxyを使っているそうだが,やはり同様に電池がすぐ切れるらしい.

それに対して私は1840mAhのXperia Acro HDを利用しているが,過度に使わないければ24時間以上は保つ

もちろん使用しているアプリの種類や,常時バックグラウンドで動いているアプリの数,多くの通信を要するアプリがあるかないかなどで電池の消耗量は大きく変わってくるので,単純な比較はできない.

しかし,少なくとも二年近く前のモデルと最新型のNexus5でこうも違いが出ているのはTaskerによるMobilde data通信のオン・オフ制御が上手くいっている証拠と言えそうだ.





詳しい設定方法は他サイトに譲るが,Taskerで15分から20分に一回,モバイルデータ通信をオンにし,30秒から1分後に再びモバイルデータ通信をオフにする.といった常時通信待機型から時々巡回型に変えるだけだ.

とは言ってもTaskerは有料アプリなので友人二人は若干諦め気味だった.

私は有料アプリを買うことには全く抵抗が無く(ただしゲームは除く),むしろ良い物には金を払うべきだとすら思っているので,TaskerはもちろんATOKやBusiness Calendar,ADW Launcher,Dropsync,Powerampなど総額で3,000円程度は購入した.



話が逸れたが,もともとTaskerを購入した理由はセルスタ問題を解決するためだったので(今では他の用途でも使用している),実際に形として結果が得られたのは非常に嬉しい出来事だった.



2013年11月23日土曜日

DTI ServersMan SIMを解約した.

25日までに解約しなければ来月も契約継続になってしまうので,ServersMan SIMを解約した.
解約手順は某巨大掲示板のコピペが非常にわかりやすいので,そのまま貼っときます.

■DTI の(SIM)解約方法■(毎月25日23時59分までの解約が当月に解約有効)

1.MyDTIにログイン
2.契約中のサービスのタグを選択
3.ServersMan SIM LTE 100 枠の下□の中に↓があるアイコンをクリック
4.枠が下に広がり解約ボタン(050の申し込みボタンの上)が表示されるのでそこから解約

※下記の様な表示が出た場合はオプションを先に解約してから
例:解約申請
ServersMan SIMをご解約前に、ServersMan 050を先にご解約ください

5.ServersMan 050 枠の下□の中に↓があるアイコンをクリック
6.枠が下に広がり解約ボタン(1番下のボタン)が表示されるのでそこから解約
7.上の3→4を実施してSIM契約を解約する
8.後日(翌月)、SIMの返却キット(料金受取人払郵便なので切手不要)が送られてくる
9.返却封筒にSIMを入れてポストに投函して解約処理完了
紛失防止のためSIMを台紙等にテープ止めがベター(窓口で+160円の特定記録郵便が安心)

オプションの契約はしていなかったので,手順としては4番までで終了.
退会手続き中,アンケートやSIM返却のお願いなどが表示され,進んでいくと無事に解約出来た.


また,ServersMan SIM以外のサービスを利用していなかったため,解約と同時にDTI自体も退会になるようだ.

今月は他にも色々と退会しているので(スポーツジムとか水の宅配サービスとか),来月からクレジットの請求額がガラッと変わりそうだ.


2013年11月22日金曜日

サービス名称をServersMan SIM LTEへ変更.速度も150kbpsに増加.

先日,DTIからIIJmioに乗り換えた.という記事を書いたが,私が解約しようと思っていた矢先にDTIが増速を公式発表した.

公式HPのプレスリリース
ワンコイン(月額490円)LTE SIM サービスServersMan SIM LTE 100 初のメジャーバージョンアップ サービス名称をServersMan SIM LTEへ変更し、通信速度を一気に50%増速!(最大150kbps)



ちなみに先日の記事に,ここ最近ServersMan SIMの速度が上がっているというコメントをいただきスピードテストしてみたところ確かに150kbps前後を記録していた.



自分の行動圏内にはWi2のエリアもたくさんあるし,DTIが150kbpsにあがったとは言え,IIJmioは200kbpsで(実質256kbpsぐらい出てる),かつバンドルクーポン(500MB)もあるので乗り換え自体を後悔してはいないが,せっかく速度が上がったのなら,その違いを少し体感してみたかったという思いはある.


というわけでこれが,DTI関連の記事もこれが最後になるだろうが,最後に少し良いニュースを書けてよかった.

さて,解約手続きを済ませよう.

2013年11月17日日曜日

DTI ServersMan SIM LTE 100からIIJmio BIC SIMに乗り換えた.

一年以上使い続けてきたDTIからBIC SIMに乗り換えました.

OCNとどちらにするか非常に迷いましたが,

  • 公衆無線LAN Wi2 300が使えること
  • 余ったクーポンは翌月に繰り越せること

などの理由からBIC SIMにしました.



サインアップ

まずは,https://www.iijmio.jp/start/にアクセスする.



電話番号とパスコードを入力する画面が表示されるので,SIMと一緒に台紙に挟まれているSTART PASSを確認して入力する.正しく入力できていればプラン選択画面に移るので,今回は一番安いミニマムスタートプランを選択した.


プランを選択すると,IIJmioのログイン画面が表示される.私はIIJmioの会員ではないので新規登録を選択.


メールアドレスを入力すると認証番号がメールで届くので,その番号を入力すると名前や住所などの個人情報を登録する画面に移る.さらにクレジットカードの登録へと進み最後にIIJmioのログインパスワードを入力する.

しかし,このパスワードが最大で8文字しか登録できない.仕方がないので,普段あまり使いそうもない記号を混ぜてできるだけ不正ログインされないようなパスワードを設定した.(これ不正にログインされたらクレジット番号バレるよな・・・)

追記:ログインIDがメールアドレスではなかったので簡単には不正ログインされないかもしれません.


会員登録が済むと再度契約プランの見直しがあり,利用規約に同意すると晴れて契約完了となった.



SIMを挿入しAPNを設定する

一度スマートフォンの電源を切って,現在使用中(DTI)のSIMを抜き,IIJmioのSIMを挿入する.

使用している機種はXperia acro HDなので,標準SIM対応機だが,将来を見据えてmicroSIM+変換アダプタで利用している


電源を付けて説明書の通り,APN,ユーザ名,パスワード,認証タイプを入力または選択する.



新しく保存したAPNを選択するとアッサリ接続されて電波のところにHの文字が表示された.


クーポン切り替えアプリ

Google PlayでIIJmioと検索すると切り替え用のアプリがヒットするのでインストールする.
(非公式の切り替えアプリもあるようだが初回なので公式アプリを利用した)


ログインIDとパスワードを入力してログイン.


切り替えボタンとクーポンの残量のみが表示されたシンプルな構図でなかなか好印象.
クーポンは日割り計算ということで(本日は16日),250MBもらえました.



スピードテスト

早速スピードテストしてみました.
テストに利用したのページはこちら:http://www.musen-lan.com/speed/

(アプリをインストールするのは面倒だったのでブラウザ上でテストした)

クーポンOFF

クーポンON



なにこれ・・・.イオンSIMとDTIで二年以上も鍛えられた自分からすると信じられない速さです.クーポンOFFでも十分すぎるほど速い.(深夜ということもありますが)



というわけでザックリIIJmio BIC SIMのレビューでした.

それにしても早くLTE対応機種が欲しい.

2013年10月30日水曜日

ServersMan SIM LTE 100 に新機能「SiLK Sense」が追加された

昨日,DTIから

スマホのアプリ毎に速度を切り替えられるようになりました

というメールが届いた.

ずいぶん前から,公式HPで「アプリごとに速度を切り替える仕組みを準備中です.」という
案内がされていたが,ついに実現されたようだ.

正直こんなプランを一年以上も辛抱しながら利用し続けている自分に驚きだが,
せっかく新機能がリリースされたので使ってみた.


ServersMan SIM LTE 100用速度制御アプリを起動する.


メニューボタンを押すか,
左からスワイプしてくるとメニューが現れる.

そこで下から2つ目のSiLK Sense設定を選択する.


この状態でSiLK Senseを有効にするを選択するとアプリを追加してくれ.と言われてしまうので,素直にアプリを追加することにする.

一番下のアプリを追加するを選択する.



インストールしているアプリ一覧が現れるので,好きなアプリを追加する.

今回はGoogleマップを選択した.


アプリが一つでも追加されている状態ならば,SiLK Senseを有効にすることができるようになる.


SiLK Senseが有効になると,左上の通知欄にモノカラーでUnlimitedアプリのマークが現れ,アプリが常駐したことが確認できる.


Unlimitedアプリを終了し,Googleマップを起動すると,割と早く左上の通知マークがカラー表示に変化し,速度が切り替わったことがわかる.

実際に渋谷を検索してみるとあっという間に検索が終了した.












ServersMan SIMのサービスの悪さや,通信速度の遅さには,正直うんざりしており,DTIにはもう何も期待していなかったので,どうせ切り替えに10秒以上かかるんだろう.と思っていたが,今回の新機能についてだけ言えば,かなり満足の行くできだと感じた.

とは言え,これで昼間の遅さが解消されるわけでも無いし,クーポンは相変わらず有料なので(50MB/月でも良いから配ってくれれば嬉しい),自分もOCNに乗り換えるのは時間の問題かもしれない.

最近,父親が新型Nexus7のSIMフリー版を購入し,OCNで快適に使っているのを見て,かなり心がOCNに揺れ動いている.

2013年8月14日水曜日

DTIから「ServersMan SIM LTE/3G 100」SIMが届いた.

本日ようやく新しいSIMが到着しました.


前回は白い封筒でしたが,今回は黒い封筒で届きました.

わかりやすく新SIMカード在中と記されています.


説明書,SIM及び端末の設定や手順の書かれた厚紙,返信用封筒が入っています.早速新しいSIMをカードから取り外し交換しました.


電源を落として,古いSIMを抜き,事前に購入しておいたmicroSIM→SIM変換アダプタに新しいSIMを装着.そして,端末に挿入し電源を再び入れる.

電源が入ったらAPN設定を変更します.今まで3G SIMとは設定が異なります.


設定が完了したので,とりあえずUnlimitedアプリを起動してみるが・・・.


対応してないって言われる.どういうことだと思ったら,なんてことはない.速度切換アプリも新しいものに変わったらしい.そんなわけで,Wifiを使ってサクッとインストール.

起動してみると,今度はIDとパスワードを求められた.


前の切換アプリはSIM情報を自動で読み込んでくれたのに,今回からはログインが必要なようです.

IDとパスを入力してログインしてみると今度はチャージが無いと言われる.

前のチャージの残りが40MBぐらい残ってるはずですが,すぐには反映されないみたいです.


まあ数日以内に反映してくれれば良しとします.どれぐらいかかるか説明があっても良いとは思いますが.


とりあえず,キャンペーンで100MB無料だったので追加購入してみましたが,表示は100MB.

140MBになるのはいつかしら?

新しいSIMでの通信も確認できたので,あとは古いSIMの処理.

同封されていた返信用封筒に古いSIMを入れて,しっかり封をします.



念の為,のり+セロハンテープ.

あとはコンビニのポストに投函するだけ.

【追記】

この記事を作成している間に前のチャージが反映されました.

2013年8月13日火曜日

DTIから「ServersMan SIM LTE 100 ご利用機器発送手配完了のお知らせ」メール到着.

先月についにLTEへの対応が決まったDTI ServersMan SIM.

プランの確認を行なってSIMの到着を待ちわびておりましたが,ついに発送完了メールが到着.

○○ △△ 様
[ お客様ID  XXXX:XXXX ]

DTIカスタマーサービスでございます。
ServersMan SIM LTE 100 ご利用機器の発送手配が完了いたしましたのでお知ら
せいたします。

  ----------------------------------------------------------
    [ご契約内容]
     プラン名         : ServersMan SIM LTE 100
   伝票番号          : 000000000000
   出荷確定日          : 2013/08/10
  ----------------------------------------------------------

(8月10日って3日も前のことなんだけどいまごろメール配信ってどうなんだろ?)と相変わらずのDTIの対応に疑問を持ってしまいますが,まあSIMが届く前にメールが来ただけ良しとします.

今回のLTE対応では,SIMの交換も無料でしてくれるというDTIにしては良い対応だったので,
これを機にSIMからmicroSIMへ交換することにしています.

使っている機種はXperia acro HDなので,LTEにもmicroSIMにも対応してないですが,今後のためと思って,SDカードよろしく小は大を兼ねる理論で交換をお願いしました.


microSIM→SIM変換アダプタはAmazonで購入済み.ただのプラスチックカバーとはいえ,73円とは驚異的な安さ.これで送料無料とかどうやって儲けてるんだろ.

SIMが届いたらまた報告します.

2012年12月30日日曜日

DTIの公式HPから速度表示のリンクが消える...

国内で最も安い490円/月の低速SIMことDTI ServersMan SIM 3Gを使い始めて,4ヶ月.
無いよりはマシ程度の遅さに苦しみ続けております.一応,速度アップもできますが,上げたところで全く使い物になりません.はっきり言って契約したこと自体失敗です.イオンSIMからの乗り換えですが,イオンSIMの方がまだマシです.


そして,唯一良心的と言えた公式HPから速度表示のリンクが消えました...


以前は存在したリンク先のページのグラフ

恐らく実効速度が遅すぎて,逆宣伝になると考えたのでしょう.
まあ,確かにそういうレベルの遅さだと思いますよ.でもね.

好評をいただいております、ServersMan SIM 3G 100 ですが、490円という
コストパフォーマンスを維持していくために、皆様にご利用に関しての
お願いがございます。

ご利用開始されたお客様は、頻繁に「速度測定サイト」やツールを
ご利用になる傾向にあり、これらのトラフィックが全体の通信を
少々圧迫しつつあります。

現在、十分な余裕を持った運用を行なっておりますが、これらのツールの
利用の重なりは他の皆様の利便性を悪化させる可能性もございます。

帯域を有効に使い、皆様に快適な通信をお楽しみいただくためにも、
速度測定のご利用を少し控えていただけますと幸いです。

DTIでは定期的に速度測定を行って、測定結果を開示しておりますので、
是非、こちらを確認ください。


(速度測定結果)
http://dream.jp/support/sensing/traffic_week.html?area=md-tokyol1

貴方方,以前こんなメール送ってきたよね!
「自分とこで速度表示するから,スピードテストやめれ!」とか言ってきたよね!

で,最終的に速度表示やめるんですか・・・.そうですか・・・.

もう呆れて何も言えません.



じゃあこのグラフもう二度と見れないのか?って言うと違います.
実は上のメールの最後に載っているURLはまだ有効です(いつまで使えるかは分かりません.)

【追記】
どうやらこのグラフ.現在は更新が止まっている模様.年末対策なのか,半永久的にストップなのかは不明.

でもこんなのサービス開始時に契約した人でないと知らないURLだと思います.
(それとも今からでも登録するとメールか何かで知らせてくるのかしら?)

でも,実効速度を知りたいのはこれから契約する人でしょ?
今持ってる人は体感でどれだけ遅いか分かるでしょ?

ていうか,契約してから想像以上に遅いって知っても意味無いでしょ???


遅いだけでウンザリなのに,サービス精神まで糞.解約するから事務手数料返せよ.って言いたくなる.

2012年8月24日金曜日

Dell Streak で DTI ServersMan SIM 3G 100 を 使ってみた


18日に申し込んだSIMがDTIから届いたので、さっそくDell Streakに挿してみた!


いま入ってるのはdocomoのロゴの付いた、b-mobileのイオン限定SIM(通称:イオンSIM)。

去年の12月に契約して、8ヶ月間お世話になってきました。(解約済み)


そして、今回購入した DTI の ServersMan SIM を挿入!

電源を入れなおすと、左上にNTT DOCOMOが表示され(イオンSIMの時と同じ)

APN設定をやり直すと難なく接続に成功!

テザリングも今まで通り問題なく行えます。

APN設定
APNynmbl.net
ユーザ名user@3gd.ynmbl.net
パスワード3gd
認証タイプCHAP または PAP

ただし、PAP形式は2012年8月25日から利用可能だそうです。


動作確認機種にDell Streak(001DL)が入ってなかったので、もしかしたら・・・。
と思っていましたが、無事に接続されて一安心。


注意!:この Dell Streak はSIMロック解除済みなので、購入を検討してる人は気をつけてください。

SIMロック解除方法はこちらを参照。(有料ですよ)

2012年8月18日土曜日

イオンSIMからDTI ServersMan SIM 3G 100に乗り換え

今月初めにDTIから490円/月で100kbps使い放題のプランが発表されました

な、なんと、イオンSIMの半額ですよ

今までIIJやBB.exciteなどイオンSIMを凌ぐプランがいくつか出現してきましたが、乗り換えに手数料約3,000円がかかるので、あまりメリットを感じず見てみぬフリをしてきましたが、

半額ならば話は別です!
乗り換えても半年ちょっとで元が取れる!

しばらく様子見しようかと思っていましたが、人柱組の報告を見る限りでは特に問題無さそう!?

という訳で、つい先程DTIで契約してきました!
(同時にイオンSIMは解約してきました)

DTIからSIMが届くのに一週間ほどかかるようですが、イオンSIMの期限が切れるのが26日なので、ジャストタイミングですね

これから約1週間。最後のイオンSIMライフを楽しむと同時にDTIライフにwktkしながら過ごしていきたいと思います。

おまけでDTI契約時とイオンSIM解約時のメールの一部を載せておきます。

DTIの契約完了メール

このたびServersMan SIM 3G 100にお申し込みいただきありがとうございます。
以下のご契約内容にてお申し込みを承りました。


【お願い】
本メールに記載いたしましたお客様IDなどの情報は、弊社へお問い合
わせをいただく場合や各種お手続きの際に必要となりますので、大切
に保管してください。

-------------------------------------------------------------------
■お申し込み内容

今回お申し込みいただきました「ServersMan SIM 3G 100」はNTTドコモ
のFOMA 3G接続サービスに対応したDTI専用プランです。

[ご契約内容]
お申し込みプラン  : ServersMan SIM 3G 100
付帯オプションプラン : ServersMan@Disk(1GB無料)
お申し込み内容 : SIMカードのみ

[配送先情報]
お届け先氏名     :
機器配送先住所 :
お届け先電話番号 :
発送希望日       : 最短でお届け

-------------------------------------------------------------------

イオンSIMの解約完了メール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■■ b-mobileSIM プランA
■■■ ご解約受付のお知らせ
■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度はb-mobileSIM プランAを
ご利用いただき誠にありがとうございます。

ご解約の受付をいたしました。

解約日は『2012/08/26』となり、期日までご利用いただけます。

なお、当社の解約手続きの都合上
解約日以降に音声通話を利用可能な場合があります。
その際、音声通話をご利用になった場合は、
超過通話料のご請求が発生しますので、予めご了承いただきますよう
お願い申し上げます。


■■お申し込み内容■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

手続き内容    : ご解約
電話番号     :
解約手続き申込日 : 2012/08/18
ご利用期間終了日 : 2012/08/26

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年1月10日火曜日

Dell Streak(001DL)でテザリングをしてみた

イオンSIM(980円)を購入してから毎日、快適な低速インターネットライフを楽しんでいます。
が、同時にWi2 300を解約してしまったのでPCを使って外でネットに繋ぐことができず、時々(本当に時々ですが)困っています。


テザリングできたらなぁ。でもroot取るのは嫌だなぁ・・・。


しかし!


調べてみると、Dell Streakはrootを取らなくてもテザリングが可能らしい!?



(テザリングをONにするメニューがデフォルトでは表示されていないだけとか)



さっそくWidgetsoid2.xをインストールし、テザリングをONにしてみると、PCの無線LANであっさり接続できました。(もちろん100kbpsですがw)

このままだとオープンでセキュリティ的に問題があるので、Mobile AP Shortcutをインストールして、WPA2のパスワードを設定。

PCでも難なく再接続。これにて一件落着。

途中で切断されることもなく、なかなか快適に使えてます。

(速度は最初から割り切って使っているので)

問題は電池消費量が半端無いことぐらいですね。






余談ですが、イオンの980円SIMがかなり凄い勢いで売れてるみたいですね。
しかも購入者の大半は上級者だとか。

もともとマイナーなプランだから当たり前と言えば当たり前ですけどね。
電話が使えないので否応なしに二台持ちになるし。


そして、そして。これを受けて、docomoも春ぐらいから128kbpsで1380円/月のプランを出すとか何とか。

え!?

一体、何を考えているのやら。イオンSIM使ってる奴なんて、遅くてもいいから、とにかく安くを追求してるに決まってるのに。+28kbpsに400円も追加で払う馬鹿なんていないでしょ。少なくとも俺には魅力が感じられない。

てか128kbpsで1380円/月ってそもそもそんなに割安じゃなくね?

そもそもイオンSIMは1000円以下ってのが魅力な訳だが・・・。

それとも他にも素敵なメリットがあるのかしら?

2012年1月2日月曜日

Dell Streak(001DL)用にイオンSIMを買ってきた。

新年あけましておめでとうございます。



年末にSIMフリー化したDell Streak用に月額980円のイオンSIMを買ってきたのでレビューをしてみたいと思います。

事務手数料の3,150円を払って、クレジットなどを登録するとSIMカードが入った小袋がもらえました。


これを開けるとSIMカードが入っています。


SIMカードを取り出して、予めSIMフリー化したDell Streakに差して電源を入れると無事に起動。

機内モードを解除すると、左上にNTT DOCOMOの文字が現れ、通信可能になりました。



使ったみた感想ですが、100kbpsという速度。結論から言うと充分ですね。

基本的にはGmail、Googleカレンダー、2ch、twitterがメインなので、特に困りません。
Googleマップもb-mobileの公式HPでは無理と書いてありましたが、我慢すれば使える範囲。
iSPEED(楽天証券アプリ)もちょっと待てば使える感じなので、外出先でも気軽に株取引ができる!


Facebookは通信料が多いようで、無線LANの無いところではダメですね。
Androidマーケットも辛い。重たいアプリのインストールは無線LANが無いとイライライライラ


速度に関してはこんな感じですね。

それよりも嬉しいのはどこでも通信できるということ。
ウィルコムは首都圏でも平気で圏外になるので本当に嬉しい。

フリック入力もだいぶ慣れてきたので、最近はメールの返信もDell Streakでやってます。

マジでWILLCOM03の月額980円がもったいなさすぎる(涙)