以前,こちらの記事で紹介したクラウドサービスCopyの容量がついに100GBを超えました.
大容量なのを良いことにiTunesフォルダや,デジカメで撮った写真や動画など重たいファイルをガンガン突っ込みまくってすでに使用料が80GB近いです.
登録はこちらから→https://copy.com/?r=pMKdim
使い方はDropboxとほぼ同じですが,多くのファイルを同期することで色々とわかってきたことがあるのでDropboxとの比較を書いてみたいと思います.
【Dropboxよりも優れている点】
・とにかく大容量.
・CUIで起動できる.
【Dropboよりも劣っている点】
・同期が少し遅い(とは言ってもこれはさほど問題ない)
・同期のアルゴリズムが最適とは言えない.
・削除したファイルの復元が遅い.
普通の人にとっては優れている点は大容量であることのみだと思います.
(もちろん,かなり大きなメリットです)
加えてLinuxユーザーならばCUI起動ができるので,サーバーやRaspberry Piでも普通に使えるのが意外と便利かもしれません.
逆に劣っている点は,同期速度はそこそこ出てるので目を瞑るとして,問題はアルゴリズムの方かなと思います.Dropboxは軽いファイルやフォルダの同期が優先的に行われるので,大容量のファイルをロード中でも軽いファイルはどんどん同期が終わります.
ところがCopyでは重たいファイルを操作しているとそれが終わるまで軽いファイルの操作が終わりません(例外もあるみたいですが).
また基本的にアップロードとダウンロードを同時に行うことができないため,ダウンロード中はCopyフォルダにファイルを加えても,ダウンロードが終わるまでアップロードが始まりません.逆もまた然り.
さらに,削除したファイルを復元すると,また一からダウンロードになってしまいます.(Dropboxではキャッシュが残っているので,復元は数秒から数分で終わります).
以上のことから,Officeのファイルや,テキストファイルなど編集の多いファイルはDropboxの中.逆に動画や画像,音楽ファイルなど操作はあまりしないけれど大容量のファイルはCopyの中.という使い方が適材適所なのでは無いかと思います.
2013年12月31日火曜日
2013年12月26日木曜日
/var/cache/apt/archivesを削除する.
一週間ほど前にOSを再インストールしたのだが,その時の構成が以下の通り.
いつもは/varを5GBぐらい取ってるのだが,それだと/homeが足りなくなったので2GBまで減らした.
ログインして,いつも通り必要なソフトをインストールしようと思ったら,/varが足りなくなって途中からインストールできなくなった.
「うわっ!OS入れなおし!?」
と思ったけど,とりあえず/varの中で何が容量を食っているのかチェック.
とすると大半が/var/cacheであることが判明した.
cacheなら削除できそう.と思ったがいきなりディレクトリごと削除するのは危険すぎる.
もうすこし階層をたどってみて削除できそうなら削除しよう.ということでさらに深く潜り,どれを削除すべきか吟味した.結果から言うと,容量をバカ食いしてたのは
/var/cache/apt/archives
つまりapt関連だ.これを削除すればいいのか?とググってみると,ちゃんと削除用のコマンドが用意されていた.(これで安心して削除できる)
上の方を実行してもあまり容量は変わらなかったが,下の方を実行すると圧倒的に使用量が減った.
各パーティションの容量を確認するには
を実行すれば良い.実行すると/varの使用量が33%まで落ちていた.
つまり,これからは/varは2GBじゃなくて,1GBでも大丈夫そうだ.
また一つ勉強になった.
16GB・・・swap 14GB・・・/ 2GB・・・/tmp 2GB・・・/var 64GB・・・/home
いつもは/varを5GBぐらい取ってるのだが,それだと/homeが足りなくなったので2GBまで減らした.
ログインして,いつも通り必要なソフトをインストールしようと思ったら,/varが足りなくなって途中からインストールできなくなった.
「うわっ!OS入れなおし!?」
と思ったけど,とりあえず/varの中で何が容量を食っているのかチェック.
$ sudo du -sh /var/* |
とすると大半が/var/cacheであることが判明した.
cacheなら削除できそう.と思ったがいきなりディレクトリごと削除するのは危険すぎる.
もうすこし階層をたどってみて削除できそうなら削除しよう.ということでさらに深く潜り,どれを削除すべきか吟味した.結果から言うと,容量をバカ食いしてたのは
/var/cache/apt/archives
つまりapt関連だ.これを削除すればいいのか?とググってみると,ちゃんと削除用のコマンドが用意されていた.(これで安心して削除できる)
$ sudo apt-get autoclean |
$ sudo apt-get clean |
上の方を実行してもあまり容量は変わらなかったが,下の方を実行すると圧倒的に使用量が減った.
各パーティションの容量を確認するには
$ df -h |
を実行すれば良い.実行すると/varの使用量が33%まで落ちていた.
つまり,これからは/varは2GBじゃなくて,1GBでも大丈夫そうだ.
また一つ勉強になった.
2013年12月17日火曜日
【祝】40万PV達成.
セルスタンバイ問題について思ったこと.
昨日,忘年会という名目で高校・大学が一緒の仲間で集まった.
全員で10人ほどいるのだが,それぞれの予定もあるため昨日集まったのは5人.
そのうちMVNO回線保持者が3人いた.(MVNO率60%ってどんな集まりだ)
ちなみに一人がOCN.自分ともう一人がIIJmioだった.
そして自分以外の二人は声を揃えて「セルスタがなー.」と.
OCNを使っている一人はNexus5を使っているが(羨ましい),2300mAhでは10時間保たないと言っていた.もう一人は最近友人からもらったGalaxyを使っているそうだが,やはり同様に電池がすぐ切れるらしい.
それに対して私は1840mAhのXperia Acro HDを利用しているが,過度に使わないければ24時間以上は保つ.
もちろん使用しているアプリの種類や,常時バックグラウンドで動いているアプリの数,多くの通信を要するアプリがあるかないかなどで電池の消耗量は大きく変わってくるので,単純な比較はできない.
しかし,少なくとも二年近く前のモデルと最新型のNexus5でこうも違いが出ているのはTaskerによるMobilde data通信のオン・オフ制御が上手くいっている証拠と言えそうだ.
詳しい設定方法は他サイトに譲るが,Taskerで15分から20分に一回,モバイルデータ通信をオンにし,30秒から1分後に再びモバイルデータ通信をオフにする.といった常時通信待機型から時々巡回型に変えるだけだ.
とは言ってもTaskerは有料アプリなので友人二人は若干諦め気味だった.
私は有料アプリを買うことには全く抵抗が無く(ただしゲームは除く),むしろ良い物には金を払うべきだとすら思っているので,TaskerはもちろんATOKやBusiness Calendar,ADW Launcher,Dropsync,Powerampなど総額で3,000円程度は購入した.
話が逸れたが,もともとTaskerを購入した理由はセルスタ問題を解決するためだったので(今では他の用途でも使用している),実際に形として結果が得られたのは非常に嬉しい出来事だった.
全員で10人ほどいるのだが,それぞれの予定もあるため昨日集まったのは5人.
そのうちMVNO回線保持者が3人いた.(MVNO率60%ってどんな集まりだ)
ちなみに一人がOCN.自分ともう一人がIIJmioだった.
そして自分以外の二人は声を揃えて「セルスタがなー.」と.
OCNを使っている一人はNexus5を使っているが(羨ましい),2300mAhでは10時間保たないと言っていた.もう一人は最近友人からもらったGalaxyを使っているそうだが,やはり同様に電池がすぐ切れるらしい.
それに対して私は1840mAhのXperia Acro HDを利用しているが,過度に使わないければ24時間以上は保つ.
もちろん使用しているアプリの種類や,常時バックグラウンドで動いているアプリの数,多くの通信を要するアプリがあるかないかなどで電池の消耗量は大きく変わってくるので,単純な比較はできない.
しかし,少なくとも二年近く前のモデルと最新型のNexus5でこうも違いが出ているのはTaskerによるMobilde data通信のオン・オフ制御が上手くいっている証拠と言えそうだ.
詳しい設定方法は他サイトに譲るが,Taskerで15分から20分に一回,モバイルデータ通信をオンにし,30秒から1分後に再びモバイルデータ通信をオフにする.といった常時通信待機型から時々巡回型に変えるだけだ.
とは言ってもTaskerは有料アプリなので友人二人は若干諦め気味だった.
私は有料アプリを買うことには全く抵抗が無く(ただしゲームは除く),むしろ良い物には金を払うべきだとすら思っているので,TaskerはもちろんATOKやBusiness Calendar,ADW Launcher,Dropsync,Powerampなど総額で3,000円程度は購入した.
話が逸れたが,もともとTaskerを購入した理由はセルスタ問題を解決するためだったので(今では他の用途でも使用している),実際に形として結果が得られたのは非常に嬉しい出来事だった.
2013年12月11日水曜日
dvipdfmxで図がズレるようになった.
gnuplotで作成したグラフを貼り付けたPDFファイルにおいて図がズレた!!!
dviファイルを確認すると何も問題が起きていないので dvipdfmx に問題があるようだ.
(Ubuntu13.10になってからplatexのバージョン変わったのかな?)
" dvipdfmx ずれる " でググったらすんなり解決方法が見つかった.
変更前
を
変更後
に変えれば良いらしい.なーんだ,簡単じゃん!
早速変更を加えていざ,コンパイル!
が,まだ直らない・・・.なぜだー!て思ったけどすぐに閃いた.colorにもオプション追加しなきゃ.
変更後
これにて一見落着.
コンパイルしたら綺麗に表示されるようになった.
dviファイルを確認すると何も問題が起きていないので dvipdfmx に問題があるようだ.
(Ubuntu13.10になってからplatexのバージョン変わったのかな?)
" dvipdfmx ずれる " でググったらすんなり解決方法が見つかった.
変更前
\usepackage{graphicx}
を
変更後
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
に変えれば良いらしい.なーんだ,簡単じゃん!
早速変更を加えていざ,コンパイル!
が,まだ直らない・・・.なぜだー!て思ったけどすぐに閃いた.colorにもオプション追加しなきゃ.
変更後
\usepackage[dvipdfmx]{color}
これにて一見落着.
コンパイルしたら綺麗に表示されるようになった.
2013年12月6日金曜日
Raspberry Pi の初期設定(備忘録)
Raspberry PiのOSを書き込んで起動したら最初にやること
を以下に示す.
1. ssh でログイン(IPアドレスは適当に探る.ユーザ名は pi ,パスワードは raspberry )
2. raspi-config を実行し,1.Expand-Filesystem,4.Internationalization Optionsを設定
3. 再起動する.
4. ssh でログイン(ほとんどの場合,さっきと同じIPアドレス)
5. アップデートを実行
6. 再起動する.
7. ssh でログイン(ほとんどの場合,さっきと同じIPアドレス)
8.ネットマスクとゲートウェイのIPアドレスを調べる
(実行結果例)
9. /etc/network/interfaces を管理者権限で開き,以下のように編集する.
(一部のみ表示)
10. 再起動する.
11. ssh でログイン(固定したIPアドレス)
12. /etc/hostname を管理者権限で開き,ホスト名を変更する.
(変更前)
(変更後)
13. /etc/hosts を管理者権限で開き,127.0.1.1 を変更する.
(変更前)
(変更後)
14. 再起動する.
15. ssh でログイン
16. ユーザー piyo を追加する
17. 標準エディタを vi に設定する.
18. 次のコマンドを実行し,
一番最後の行に
の一文を追加する(ユーザー piyo で sudo が使えるようになる)
19. 再起動する
20. ssh でログインする際に,パスワードではなく rsa 認証にする.
(ただし,クライアント側はrsaキーを設定済みとする)
21. ssh でログイン(piyo でログインする)
22. スーパーユーザーになる
23. 無線LANの設定をする(環境により多少異なるので他のサイトも参照されたし)
24. 標準ユーザーに戻る
25. /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を管理者権限で開き,
次のように修正する.
26. /etc/network/interfaces を管理者権限で開き,
次のように修正する.
27. 再起動する
ifconfigを実行して,wlan0 に IPアドレス が振られていれば設定は完了.
・タイムゾーンの設定 ・アップデート ・IPアドレスの固定 ・ホスト・ドメインの変更 ・ユーザーの追加 ・SSHのログイン認証設定 ・無線LANの設定
を以下に示す.
【タイムゾーンの設定】
1. ssh でログイン(IPアドレスは適当に探る.ユーザ名は pi ,パスワードは raspberry )
@client $ ssh pi@192.168.*.* |
2. raspi-config を実行し,1.Expand-Filesystem,4.Internationalization Optionsを設定
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config |
3. 再起動する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot |
【アップデート】
4. ssh でログイン(ほとんどの場合,さっきと同じIPアドレス)
@client $ ssh pi@192.168.*.* |
5. アップデートを実行
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade -y pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get dist-upgrade -y pi@raspberrypi ~ $ sudo rpi-update pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get autoremove -y pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get autoclean -y pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get clean |
6. 再起動する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot |
【IPアドレスの固定】
7. ssh でログイン(ほとんどの場合,さっきと同じIPアドレス)
@client $ ssh pi@192.168.*.* |
8.ネットマスクとゲートウェイのIPアドレスを調べる
pi@raspberrypi ~ $ route -n |
カーネルIP経路テーブル 受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク 0.0.0.0 192.168.100.1 0.0.0.0 192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 |
9. /etc/network/interfaces を管理者権限で開き,以下のように編集する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo vi /etc/network/interfaces |
#iface eth0 inet dhcp iface eth0 inet static network 192.168.100.0 ←一番右を0に gateway 192.168.100.1 ←ゲートウェイのIPアドレス dns-nameservers 8.8.8.8 8.8.4.4 ←Google提供のDNSサーバー address 192.168.100.2 ←固定したいIPアドレス broadcast 192.168.100.255 ←一番右を255に netmask 255.255.255.0 ←ネットマスク |
10. 再起動する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot |
【ホスト・ドメインの変更】
11. ssh でログイン(固定したIPアドレス)
@client $ ssh pi@192.168.100.2 |
12. /etc/hostname を管理者権限で開き,ホスト名を変更する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo vi /etc/hostname |
(変更前)
raspberrypi |
hoge |
13. /etc/hosts を管理者権限で開き,127.0.1.1 を変更する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo vi /etc/hosts |
(変更前)
127.0.1.1 raspberrypi |
127.0.1.1 hoge.co.jp hoge |
14. 再起動する.
pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot |
【ユーザーの追加】
15. ssh でログイン
@client $ ssh pi@192.168.100.2 |
16. ユーザー piyo を追加する
pi@hoge ~ $ sudo adduser piyo |
17. 標準エディタを vi に設定する.
pi@hoge ~ $ export EDITOR=/usr/bin/vi |
18. 次のコマンドを実行し,
pi@hoge ~ $ sudo -E visudo |
piyo ALL=(ALL) ALL |
19. 再起動する
pi@hoge ~ $ sudo reboot |
【SSHのログイン認証設定】
20. ssh でログインする際に,パスワードではなく rsa 認証にする.
@client $ ssh-copy-id piyo@192.168.100.2 |
【無線LANの設定】
21. ssh でログイン(piyo でログインする)
@client $ ssh piyo@192.168.0.32 |
22. スーパーユーザーになる
piyo@hoge ~ $ sudo -s |
23. 無線LANの設定をする(環境により多少異なるので他のサイトも参照されたし)
root@hoge:/home/piyo# wpa_passphrase SSID名 パスワード >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf |
24. 標準ユーザーに戻る
root@hoge:/home/piyo# exit |
25. /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を管理者権限で開き,
piyo@hoge $ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf |
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="SSID名" psk=*********************** proto=RSN key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP group=CCMP } |
26. /etc/network/interfaces を管理者権限で開き,
piyo@hoge ~ $ sudo vi /etc/network/interfaces |
#iface wlan0 inet manual ←コメントアウトする iface wlan0 inet static ←追加する #wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf ←コメントアウトする wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf ←追加する network 192.168.100.0 ←一番右を0に gateway 192.168.100.1 ←ゲートウェイのIPアドレス dns-nameservers 8.8.8.8 8.8.4.4 ←Google提供のDNSサーバー address 192.168.100.3 ←固定したいIPアドレス broadcast 192.168.100.255 ←一番右を255に netmask 255.255.255.0 ←ネットマスク iface default inet dhcp |
27. 再起動する
@raspberry $ sudo reboot |
ifconfigを実行して,wlan0 に IPアドレス が振られていれば設定は完了.
2013年12月2日月曜日
レッドリターンズを見てきた.
師走になりましたね.今年も大詰めです.
一日なので映画を見てきました.今月はレッドリターンズ.
久しぶりにアクション映画見ましたけど,たまにはこういうスカッとするのもいいですね.
ただ序盤から色々な組織名が登場して頭が混乱しました.
(多分全ての流れを追えていない・・・残念)
内容は,普通に面白かったですね.
でもA級レベルには一歩届かない感じでしょうか?
いや,でもB級までは落ちないな.
A-(マイナス)ってのが一番しっくりくる.
どうでもいいけど続編だったということを映画を見始めてから知りました.汗
次は14日か,来月の頭ですね.次は何を見ようか・・・.かぐや姫?
一日なので映画を見てきました.今月はレッドリターンズ.
久しぶりにアクション映画見ましたけど,たまにはこういうスカッとするのもいいですね.
ただ序盤から色々な組織名が登場して頭が混乱しました.
(多分全ての流れを追えていない・・・残念)
内容は,普通に面白かったですね.
でもA級レベルには一歩届かない感じでしょうか?
いや,でもB級までは落ちないな.
A-(マイナス)ってのが一番しっくりくる.
どうでもいいけど続編だったということを映画を見始めてから知りました.汗
次は14日か,来月の頭ですね.次は何を見ようか・・・.かぐや姫?
2013年11月29日金曜日
登録した瞬間から無料で20GBも使えるオンラインストレージ「Copy」が凄い.
つい昨日のことだ.
研究室の友人の一人が「コピーというオンラインストレージが凄い」と教えてくれた.
なんでも登録するだけで15GBのストレージが貰え,さらに紹介すると,紹介した人とされた人の両者にプラス5GBの容量が貰えるらしい.
つまり誰かに紹介してもらえば,最初から20GBのストレージが使えるわけだ.
Windows,Mac,Linuxの全てに対応しており,AndroidやiPhone用のアプリもある.
私はDropboxの容量が50GBを超えているので,オンラインストレージはこれ以上必要ないのだが,
「紹介人数に上限が無いため,中には1TBを超えている猛者がいる」
という話を聞いてDropboxとは別の用途で使えそうだと思い,研究室の友人に紹介してもらった.
私の紹介URLはこちら→https://copy.com/?r=pMKdim
使い方は非常にシンプルでDropboxとほぼ同じ.
Copyというフォルダが現れるので,そこにファイルを投げ込めば,あとは勝手に同期してくれる.
同期の速度も今のところ申し分なく,ネット上のユーザインターフェースに関しては,むしろDropboxよりも使いやすいのでは無いかと感じるほどだ.
画像の再生,テキストファイルの内容確認や動画の再生なども全てブラウザ上で可能.
せっかくなのでLinuxでの導入手順を紹介する.(登録はウェブ上で済ませておく)
1.ダウンロード
2.展開
3.起動
32bitの場合
64bitの場合
初回起動時にはDropbox同様,ログイン作業が必要になるが,二回目以降は常駐しバックグラウンドで同期するようになる.
とりあえず,しばらく様子を見ながら徐々にファイルを移し,将来的にはDropboxと完全に並行して使いたい.
研究室の友人の一人が「コピーというオンラインストレージが凄い」と教えてくれた.
なんでも登録するだけで15GBのストレージが貰え,さらに紹介すると,紹介した人とされた人の両者にプラス5GBの容量が貰えるらしい.
つまり誰かに紹介してもらえば,最初から20GBのストレージが使えるわけだ.
Windows,Mac,Linuxの全てに対応しており,AndroidやiPhone用のアプリもある.
私はDropboxの容量が50GBを超えているので,オンラインストレージはこれ以上必要ないのだが,
「紹介人数に上限が無いため,中には1TBを超えている猛者がいる」
という話を聞いてDropboxとは別の用途で使えそうだと思い,研究室の友人に紹介してもらった.
私の紹介URLはこちら→https://copy.com/?r=pMKdim
使い方は非常にシンプルでDropboxとほぼ同じ.
Copyというフォルダが現れるので,そこにファイルを投げ込めば,あとは勝手に同期してくれる.
同期の速度も今のところ申し分なく,ネット上のユーザインターフェースに関しては,むしろDropboxよりも使いやすいのでは無いかと感じるほどだ.
画像の再生,テキストファイルの内容確認や動画の再生なども全てブラウザ上で可能.
せっかくなのでLinuxでの導入手順を紹介する.(登録はウェブ上で済ませておく)
1.ダウンロード
$ wget https://copy.com/install/linux/Copy.tgz |
2.展開
$ tar zxvf Copy.tgz |
3.起動
32bitの場合
$ ./copy/x86/CopyAgent & |
64bitの場合
$ ./copy/x86_64/CopyAgent & |
初回起動時にはDropbox同様,ログイン作業が必要になるが,二回目以降は常駐しバックグラウンドで同期するようになる.
とりあえず,しばらく様子を見ながら徐々にファイルを移し,将来的にはDropboxと完全に並行して使いたい.
2013年11月28日木曜日
Nexus7(2012)をAndroid4.4にアップグレード.
Andoroid4.4は神OSだった.
先ほど帰宅してWi-Fiに接続したところNexus7にOSのアップデート通知が来ていたので早速アップデートしてみた.
父親が買った新Nexus7がやたらとサクサク動くので,今の時代,一年以上も前の端末はもはやスペック不足なのかと感じていたが,そうではなかったようだ.今回のアップデートで旧Nexus7も新Nexus7に勝るとも劣らない(は言い過ぎだけど)ほどにサクサク動くようになった.
つい昨日,楽天KoboからKobo Arc 7HDが発売が決定したので次のタブレット端末はまさかのKoboかと思っていたが,旧Nexus7でまだまだ戦える.むしろAndroid4.2からのアップデートが見込めないKoboなんかよりも,サポートがしっかりしているのでずっと有用だ.そういう意味でも,やはりNexusシリーズを超える端末はなかなか無い(と私は思う).
ちなみに,4.4にアップデートして変更された点(気づいたところ)
・全体的に白っぽくなった(通知のアイコンとか,設定画面の文字とか)
・設定にホームアプリを選択する項目が追加
・設定に印刷が追加
・セキュリティのフェイスアンロックに生体検知(まばたき認証)が追加
・GoogleドライブやPlayゲーム,Quickofficeなどのアプリが追加
そして,
・圧倒的にサクサク動く!!!
しつこいですね.でも,それぐらいすごいですよ,Android4.4は.旧Nexus7を持っている人はさっさとアップデートすることをオススメします.
コメントに不具合が何件か報告されています.
私の端末では発生していない問題ですが,留意されたほうが良いかもしれません.
2013年11月26日火曜日
楽天Koboから7インチタブレットの登場.Kobo Arc 7HD 予約受付開始.
ついにKoboの7インチタブレットKobo Arc 7HDが日本でも買えるようになった.
3,000円のクーポンを利用すれば実質19,800円.つまり初代Nexus7(16GB)程度の値段.これでフルHDに対応しているのだから値段的にはかなり頑張った方だと言えるだろう.
さらに,このタブレット端末の良いところは,なんといってもGoogle Playが使えるところだ.
自分は旧Nexus7を持っているので,シリーズによってはKindleで買い揃えている.Google Playに対応しているKobo Arc 7HDならば,アプリをインストールすればKindleやGoogle Playブックスの本を読むことも可能だ.
また,去年Nexus7を買って分かったことは,タブレット端末を持ち歩く必要性があまり無いということだ.パソコンではないので仕事には全く使えないし,メールやWebならスマホで十分だ.最近は持ち歩くこともやめてしまい,もっぱら家で電子書籍を読むための端末と成り果てている.
しかし,残念なことに楽天koboのアプリは相当重たい.少なくともNexus7にインストールしているアプリの中ではダントツと言っても良いほどモッサリしている.
だからこそ,Kobo Arc 7HDには期待したい.
自社で展開している電子書籍マーケットの本を自社で開発している端末で読むのだから、少なくともNexus7と比べればかなりサクサク動くだろうと思われる.いや、そう思いたい!そうでなければ買う価値は全く無い.
しかし,やはり不安は拭い切れない.例えばプリインストールのアプリの存在だ.NexusシリーズはOSとしてPure Androidが使用されており,無駄なプリインストールのアプリも殆ど無い.Kobo Arc 7HDはどうだろうか.万が一,楽天系のアプリがホーム画面にずらりと並んでいるようなことがあれば,やはり買う価値は全く無い.そんなものはゴミ以下だ.
この端末に求められることは普通のAndroidタブレットではもっさりしている楽天Koboのアプリを可能な限りサクサクと動かすこと.ただそれだけだ.
それらが満足されるならば,自分は買っても良いと思う.
(間違っても予約はしない.kobo touchの悲劇は二度と起こしてはならない)
しかし,それでも私は未だに,去年の楽天koboオープン時の惨劇を忘れられない.電子書籍の日本進出を発表したAmazonに焦り,全くサービスが整わないまま見切り発射したストアと売りだした端末.楽天市場の酷評レビューを「混乱を招く」などとして,全て非表示にし,「気に入っている」などのにわかには信じられない社員乙なレビューを全面に押し出す対応.挙句の果てには「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」である.
今回のKobo Arc 7HDもクリスマス商戦を見越しただけの悪手でないことを願うばかりだ.
3,000円のクーポンを利用すれば実質19,800円.つまり初代Nexus7(16GB)程度の値段.これでフルHDに対応しているのだから値段的にはかなり頑張った方だと言えるだろう.
さらに,このタブレット端末の良いところは,なんといってもGoogle Playが使えるところだ.
自分は旧Nexus7を持っているので,シリーズによってはKindleで買い揃えている.Google Playに対応しているKobo Arc 7HDならば,アプリをインストールすればKindleやGoogle Playブックスの本を読むことも可能だ.
また,去年Nexus7を買って分かったことは,タブレット端末を持ち歩く必要性があまり無いということだ.パソコンではないので仕事には全く使えないし,メールやWebならスマホで十分だ.最近は持ち歩くこともやめてしまい,もっぱら家で電子書籍を読むための端末と成り果てている.
しかし,残念なことに楽天koboのアプリは相当重たい.少なくともNexus7にインストールしているアプリの中ではダントツと言っても良いほどモッサリしている.
だからこそ,Kobo Arc 7HDには期待したい.
自社で展開している電子書籍マーケットの本を自社で開発している端末で読むのだから、少なくともNexus7と比べればかなりサクサク動くだろうと思われる.いや、そう思いたい!そうでなければ買う価値は全く無い.
しかし,やはり不安は拭い切れない.例えばプリインストールのアプリの存在だ.NexusシリーズはOSとしてPure Androidが使用されており,無駄なプリインストールのアプリも殆ど無い.Kobo Arc 7HDはどうだろうか.万が一,楽天系のアプリがホーム画面にずらりと並んでいるようなことがあれば,やはり買う価値は全く無い.そんなものはゴミ以下だ.
この端末に求められることは普通のAndroidタブレットではもっさりしている楽天Koboのアプリを可能な限りサクサクと動かすこと.ただそれだけだ.
それらが満足されるならば,自分は買っても良いと思う.
(間違っても予約はしない.kobo touchの悲劇は二度と起こしてはならない)
しかし,それでも私は未だに,去年の楽天koboオープン時の惨劇を忘れられない.電子書籍の日本進出を発表したAmazonに焦り,全くサービスが整わないまま見切り発射したストアと売りだした端末.楽天市場の酷評レビューを「混乱を招く」などとして,全て非表示にし,「気に入っている」などのにわかには信じられない社員乙なレビューを全面に押し出す対応.挙句の果てには「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」である.
今回のKobo Arc 7HDもクリスマス商戦を見越しただけの悪手でないことを願うばかりだ.
2013年11月23日土曜日
DTI ServersMan SIMを解約した.
25日までに解約しなければ来月も契約継続になってしまうので,ServersMan SIMを解約した.
解約手順は某巨大掲示板のコピペが非常にわかりやすいので,そのまま貼っときます.
オプションの契約はしていなかったので,手順としては4番までで終了.
退会手続き中,アンケートやSIM返却のお願いなどが表示され,進んでいくと無事に解約出来た.
また,ServersMan SIM以外のサービスを利用していなかったため,解約と同時にDTI自体も退会になるようだ.
今月は他にも色々と退会しているので(スポーツジムとか水の宅配サービスとか),来月からクレジットの請求額がガラッと変わりそうだ.
解約手順は某巨大掲示板のコピペが非常にわかりやすいので,そのまま貼っときます.
■DTI の(SIM)解約方法■(毎月25日23時59分までの解約が当月に解約有効) 1.MyDTIにログイン 2.契約中のサービスのタグを選択 3.ServersMan SIM LTE 100 枠の下□の中に↓があるアイコンをクリック 4.枠が下に広がり解約ボタン(050の申し込みボタンの上)が表示されるのでそこから解約 ※下記の様な表示が出た場合はオプションを先に解約してから 例:解約申請 ServersMan SIMをご解約前に、ServersMan 050を先にご解約ください 5.ServersMan 050 枠の下□の中に↓があるアイコンをクリック 6.枠が下に広がり解約ボタン(1番下のボタン)が表示されるのでそこから解約 7.上の3→4を実施してSIM契約を解約する 8.後日(翌月)、SIMの返却キット(料金受取人払郵便なので切手不要)が送られてくる 9.返却封筒にSIMを入れてポストに投函して解約処理完了 紛失防止のためSIMを台紙等にテープ止めがベター(窓口で+160円の特定記録郵便が安心) |
オプションの契約はしていなかったので,手順としては4番までで終了.
退会手続き中,アンケートやSIM返却のお願いなどが表示され,進んでいくと無事に解約出来た.
また,ServersMan SIM以外のサービスを利用していなかったため,解約と同時にDTI自体も退会になるようだ.
今月は他にも色々と退会しているので(スポーツジムとか水の宅配サービスとか),来月からクレジットの請求額がガラッと変わりそうだ.
2013年11月22日金曜日
サービス名称をServersMan SIM LTEへ変更.速度も150kbpsに増加.
先日,DTIからIIJmioに乗り換えた.という記事を書いたが,私が解約しようと思っていた矢先にDTIが増速を公式発表した.
公式HPのプレスリリース
ワンコイン(月額490円)LTE SIM サービスServersMan SIM LTE 100 初のメジャーバージョンアップ サービス名称をServersMan SIM LTEへ変更し、通信速度を一気に50%増速!(最大150kbps)
ちなみに先日の記事に,ここ最近ServersMan SIMの速度が上がっているというコメントをいただきスピードテストしてみたところ確かに150kbps前後を記録していた.
自分の行動圏内にはWi2のエリアもたくさんあるし,DTIが150kbpsにあがったとは言え,IIJmioは200kbpsで(実質256kbpsぐらい出てる),かつバンドルクーポン(500MB)もあるので乗り換え自体を後悔してはいないが,せっかく速度が上がったのなら,その違いを少し体感してみたかったという思いはある.
というわけでこれが,DTI関連の記事もこれが最後になるだろうが,最後に少し良いニュースを書けてよかった.
さて,解約手続きを済ませよう.
公式HPのプレスリリース
ワンコイン(月額490円)LTE SIM サービスServersMan SIM LTE 100 初のメジャーバージョンアップ サービス名称をServersMan SIM LTEへ変更し、通信速度を一気に50%増速!(最大150kbps)
ちなみに先日の記事に,ここ最近ServersMan SIMの速度が上がっているというコメントをいただきスピードテストしてみたところ確かに150kbps前後を記録していた.
自分の行動圏内にはWi2のエリアもたくさんあるし,DTIが150kbpsにあがったとは言え,IIJmioは200kbpsで(実質256kbpsぐらい出てる),かつバンドルクーポン(500MB)もあるので乗り換え自体を後悔してはいないが,せっかく速度が上がったのなら,その違いを少し体感してみたかったという思いはある.
というわけでこれが,DTI関連の記事もこれが最後になるだろうが,最後に少し良いニュースを書けてよかった.
さて,解約手続きを済ませよう.
2013年11月19日火曜日
特定の文字列を含まないファイルを検索する.
LaTeXのソースファイルで特定のパッケージ(hogeとする)を含んでいないファイルをリストアップさせようと思ったが,
としてもうまく検索できなかった(余計なファイルが複数リストアップされた).理由がわからず,しばらく考え込んでいたが,そもそも grep は行検索を行うので,これでは
*.tex というファイル名で,usepackageという文字列を含む行を含み,hogeという文字列を含まない行を含むファイル(何を言ってるのか分かりにくい)
を,要するにhogeが含まれない行があるファイルを,検索していたので,例えば空行が一つでもあればヒットするような検索になっていた.
こんなときはどうするのかと思って調べるとちゃんとオプションが用意されており,Lオプションで検索できるらしい.
これにて一見落着.100個ぐらいリストアップされてたファイルを20個くらいに減らせた.さらにパッケージの追加も sed を使って行ったのでエディタを全く使わずにファイルを編集できた.(すばらっ)
こう考えると,オプションとして -lv を指定するっ機会ってほとんど無いような・・・(いや,そんなこともないか)
$ find . -name "*.tex" | xargs grep -l "usepackage" | xargs grep -lv "hoge" | |
としてもうまく検索できなかった(余計なファイルが複数リストアップされた).理由がわからず,しばらく考え込んでいたが,そもそも grep は行検索を行うので,これでは
*.tex というファイル名で,usepackageという文字列を含む行を含み,hogeという文字列を含まない行を含むファイル(何を言ってるのか分かりにくい)
を,要するにhogeが含まれない行があるファイルを,検索していたので,例えば空行が一つでもあればヒットするような検索になっていた.
こんなときはどうするのかと思って調べるとちゃんとオプションが用意されており,Lオプションで検索できるらしい.
$ find . -name "*.tex" | xargs grep -l "usepackage" | xargs grep -L "hoge" |
これにて一見落着.100個ぐらいリストアップされてたファイルを20個くらいに減らせた.さらにパッケージの追加も sed を使って行ったのでエディタを全く使わずにファイルを編集できた.(すばらっ)
こう考えると,オプションとして -lv を指定するっ機会ってほとんど無いような・・・(いや,そんなこともないか)
2013年11月17日日曜日
DTI ServersMan SIM LTE 100からIIJmio BIC SIMに乗り換えた.
一年以上使い続けてきたDTIからBIC SIMに乗り換えました.
OCNとどちらにするか非常に迷いましたが,
などの理由からBIC SIMにしました.
サインアップ
まずは,https://www.iijmio.jp/start/にアクセスする.
電話番号とパスコードを入力する画面が表示されるので,SIMと一緒に台紙に挟まれているSTART PASSを確認して入力する.正しく入力できていればプラン選択画面に移るので,今回は一番安いミニマムスタートプランを選択した.
プランを選択すると,IIJmioのログイン画面が表示される.私はIIJmioの会員ではないので新規登録を選択.
メールアドレスを入力すると認証番号がメールで届くので,その番号を入力すると名前や住所などの個人情報を登録する画面に移る.さらにクレジットカードの登録へと進み最後にIIJmioのログインパスワードを入力する.
しかし,このパスワードが最大で8文字しか登録できない.仕方がないので,普段あまり使いそうもない記号を混ぜてできるだけ不正ログインされないようなパスワードを設定した.(これ不正にログインされたらクレジット番号バレるよな・・・)
追記:ログインIDがメールアドレスではなかったので簡単には不正ログインされないかもしれません.
会員登録が済むと再度契約プランの見直しがあり,利用規約に同意すると晴れて契約完了となった.
SIMを挿入しAPNを設定する
一度スマートフォンの電源を切って,現在使用中(DTI)のSIMを抜き,IIJmioのSIMを挿入する.
使用している機種はXperia acro HDなので,標準SIM対応機だが,将来を見据えてmicroSIM+変換アダプタで利用している
電源を付けて説明書の通り,APN,ユーザ名,パスワード,認証タイプを入力または選択する.
新しく保存したAPNを選択するとアッサリ接続されて電波のところにHの文字が表示された.
クーポン切り替えアプリ
Google PlayでIIJmioと検索すると切り替え用のアプリがヒットするのでインストールする.
(非公式の切り替えアプリもあるようだが初回なので公式アプリを利用した)
ログインIDとパスワードを入力してログイン.
切り替えボタンとクーポンの残量のみが表示されたシンプルな構図でなかなか好印象.
クーポンは日割り計算ということで(本日は16日),250MBもらえました.
スピードテスト
早速スピードテストしてみました.
テストに利用したのページはこちら:http://www.musen-lan.com/speed/
(アプリをインストールするのは面倒だったのでブラウザ上でテストした)
クーポンOFF
クーポンON
なにこれ・・・.イオンSIMとDTIで二年以上も鍛えられた自分からすると信じられない速さです.クーポンOFFでも十分すぎるほど速い.(深夜ということもありますが)
というわけでザックリIIJmio BIC SIMのレビューでした.
それにしても早くLTE対応機種が欲しい.
OCNとどちらにするか非常に迷いましたが,
- 公衆無線LAN Wi2 300が使えること
- 余ったクーポンは翌月に繰り越せること
などの理由からBIC SIMにしました.
サインアップ
まずは,https://www.iijmio.jp/start/にアクセスする.
電話番号とパスコードを入力する画面が表示されるので,SIMと一緒に台紙に挟まれているSTART PASSを確認して入力する.正しく入力できていればプラン選択画面に移るので,今回は一番安いミニマムスタートプランを選択した.
プランを選択すると,IIJmioのログイン画面が表示される.私はIIJmioの会員ではないので新規登録を選択.
メールアドレスを入力すると認証番号がメールで届くので,その番号を入力すると名前や住所などの個人情報を登録する画面に移る.さらにクレジットカードの登録へと進み最後にIIJmioのログインパスワードを入力する.
しかし,このパスワードが最大で8文字しか登録できない.仕方がないので,普段あまり使いそうもない記号を混ぜてできるだけ不正ログインされないようなパスワードを設定した.(これ不正にログインされたらクレジット番号バレるよな・・・)
追記:ログインIDがメールアドレスではなかったので簡単には不正ログインされないかもしれません.
会員登録が済むと再度契約プランの見直しがあり,利用規約に同意すると晴れて契約完了となった.
SIMを挿入しAPNを設定する
一度スマートフォンの電源を切って,現在使用中(DTI)のSIMを抜き,IIJmioのSIMを挿入する.
使用している機種はXperia acro HDなので,標準SIM対応機だが,将来を見据えてmicroSIM+変換アダプタで利用している
電源を付けて説明書の通り,APN,ユーザ名,パスワード,認証タイプを入力または選択する.
新しく保存したAPNを選択するとアッサリ接続されて電波のところにHの文字が表示された.
クーポン切り替えアプリ
Google PlayでIIJmioと検索すると切り替え用のアプリがヒットするのでインストールする.
(非公式の切り替えアプリもあるようだが初回なので公式アプリを利用した)
ログインIDとパスワードを入力してログイン.
切り替えボタンとクーポンの残量のみが表示されたシンプルな構図でなかなか好印象.
クーポンは日割り計算ということで(本日は16日),250MBもらえました.
スピードテスト
早速スピードテストしてみました.
テストに利用したのページはこちら:http://www.musen-lan.com/speed/
(アプリをインストールするのは面倒だったのでブラウザ上でテストした)
クーポンOFF
クーポンON
なにこれ・・・.イオンSIMとDTIで二年以上も鍛えられた自分からすると信じられない速さです.クーポンOFFでも十分すぎるほど速い.(深夜ということもありますが)
というわけでザックリIIJmio BIC SIMのレビューでした.
それにしても早くLTE対応機種が欲しい.
2013年11月12日火曜日
【祝】30万PV達成.
ついに30万Hit達成です.
20万PVに達成したのが9/11なので,ちょうど2ヶ月で10万アクセスです.
一日平均ではおよそ1,600Hit.
20万から30万への目標が3ヶ月以内だったので,まずはクリアといったところでしょうか.
毎回目標を設定する決まりみたいになってるので次の10万カウントの目標は・・・,
一日平均2,000Hitとして50日以内!
年末が勝負ですね.アクセスが伸びるのか,伸び悩むのか・・・.
とにもかくにも,これからもよろしくお願いします.
過去の記録
2011.05.16 ブログ開設
2013.05.22 10万Hit
2013.09.11 20万Hit
2013.11.12 30万Hit
20万PVに達成したのが9/11なので,ちょうど2ヶ月で10万アクセスです.
一日平均ではおよそ1,600Hit.
20万から30万への目標が3ヶ月以内だったので,まずはクリアといったところでしょうか.
毎回目標を設定する決まりみたいになってるので次の10万カウントの目標は・・・,
一日平均2,000Hitとして50日以内!
年末が勝負ですね.アクセスが伸びるのか,伸び悩むのか・・・.
とにもかくにも,これからもよろしくお願いします.
過去の記録
2011.05.16 ブログ開設
2013.05.22 10万Hit
2013.09.11 20万Hit
2013.11.12 30万Hit
2013年11月10日日曜日
Ubuntu13.10日本語RemixのiBusが酷い.
日本語Remixがリリースされたのでインストールしてみた.
インストール直後にデスクトップ環境をFluxboxに変更してしまい,Unityを見る機会がほとんどないため,いつも変更点に気づかずなんとなく使っているが今回はいきなり出鼻を挫かれた.
というのも今回からiBusの仕様がかなり変更になったからだ.
私は三年近く前からUbuntuを使っているが,当初はppaリポジトリを追加してMozcをインストールする仕様だったが,その後デフォルトでMozcがサポートされるようになり,その後もマイナーチェンジを繰り返しながらUbuntuにおける日本語入力環境(iBus)は進化し続けた.
しかし,今回のアップデートで今までの進化をすべて無駄にしてくれるほどの退化を見せた.色々と変わりすぎていて私の文章力ではうまく表現できないぐらい・・・.どうにか前の仕様に戻せなかいとググってみると皮肉にも私と同じようなエントリーを書いている人を発見した.
本の虫: iBus 1.5がクソすぎる
全くもってこの方の言う通りである.というか,私が気づいていなかった改悪点にもこの方は気づいていて,余計にiBusに腹が立つという事態まで発生した.
なんと言ってもキーボードレイアウトについてが許せない.私は英語キーボードを使っているため,わざわざスタートアップにキーボードを英語使用に変更するコマンドを追加してまでハードを反映させているのに,時間が経つとなぜか日本語仕様に戻る.(何がトリガーなのか分からないが,とにかくしばらくすると変わっている)
おかげでこの記事の作成中にも何度も意図しない記号が入力された.そのたびにデリートして英語配置に戻して・・・.やってられるか!
さらに日本語/半角英数の切り替えも時々できなくなる.何を押しても半角固定や日本語固定にされてしまうためiBusを再起動するしかない.再起動すれば当然キーボードレイアウトが日本語になるため,また英語配置に戻す作業を行う.もう一度言う.やってられるか!!!
GNOMEからUnityに変わった時にデフォルトのデスクトップ環境を脱ぎ捨てたように,iBusを脱ぎ捨てるときが来たのかもしれない.
もう少しiBusの設定をいじってうまく行かなければ潔く乗り換え先を探そう.
【追記】
設定を弄ったらとりあえず諸所の問題は解決した.
iBus1.5でどうなった? : がらくた雑記blog
今日もiBus1.5の話 : がらくた雑記blog
またまたiBus1.5話 : がらくた雑記blog
上の記事を読み大体の事情を把握することができた.
要は,今まではiBus上でMozcをON/OFFすることで日本語と半角英数とを切り替えていたが,
直接入力用のIMEと日本語変換用のIMEができたため,使用感がガラッと変わったということらしい.
まあ正直な話,そんな細かい事情はどうでもよく,私としては今まで通りに使えればよいのだ.
今までどおりの設定ならばキーボードは英語配置で日本語入力時にはMozcを使用.切り替えにはAlt + graveを使用.
なので以下のように設定した.
その結果今までどおりの使用感を取り戻すことができた.
配置が勝手に切り替わる!という問題はインプットメソッドにJapaneseとEnglish(US)が共に加えられていたことによる問題と思われるし,切り替えが起きなくなっていたのはMozcのみがインプットメソッドとして有効になっていたからの模様.何にしてもストレスフリーで入力できるようになれば全く問題はない.
インストール直後にデスクトップ環境をFluxboxに変更してしまい,Unityを見る機会がほとんどないため,いつも変更点に気づかずなんとなく使っているが今回はいきなり出鼻を挫かれた.
というのも今回からiBusの仕様がかなり変更になったからだ.
私は三年近く前からUbuntuを使っているが,当初はppaリポジトリを追加してMozcをインストールする仕様だったが,その後デフォルトでMozcがサポートされるようになり,その後もマイナーチェンジを繰り返しながらUbuntuにおける日本語入力環境(iBus)は進化し続けた.
しかし,今回のアップデートで今までの進化をすべて無駄にしてくれるほどの退化を見せた.色々と変わりすぎていて私の文章力ではうまく表現できないぐらい・・・.どうにか前の仕様に戻せなかいとググってみると皮肉にも私と同じようなエントリーを書いている人を発見した.
本の虫: iBus 1.5がクソすぎる
全くもってこの方の言う通りである.というか,私が気づいていなかった改悪点にもこの方は気づいていて,余計にiBusに腹が立つという事態まで発生した.
なんと言ってもキーボードレイアウトについてが許せない.私は英語キーボードを使っているため,わざわざスタートアップにキーボードを英語使用に変更するコマンドを追加してまでハードを反映させているのに,時間が経つとなぜか日本語仕様に戻る.(何がトリガーなのか分からないが,とにかくしばらくすると変わっている)
おかげでこの記事の作成中にも何度も意図しない記号が入力された.そのたびにデリートして英語配置に戻して・・・.やってられるか!
さらに日本語/半角英数の切り替えも時々できなくなる.何を押しても半角固定や日本語固定にされてしまうためiBusを再起動するしかない.再起動すれば当然キーボードレイアウトが日本語になるため,また英語配置に戻す作業を行う.もう一度言う.やってられるか!!!
GNOMEからUnityに変わった時にデフォルトのデスクトップ環境を脱ぎ捨てたように,iBusを脱ぎ捨てるときが来たのかもしれない.
もう少しiBusの設定をいじってうまく行かなければ潔く乗り換え先を探そう.
【追記】
設定を弄ったらとりあえず諸所の問題は解決した.
iBus1.5でどうなった? : がらくた雑記blog
今日もiBus1.5の話 : がらくた雑記blog
またまたiBus1.5話 : がらくた雑記blog
上の記事を読み大体の事情を把握することができた.
要は,今まではiBus上でMozcをON/OFFすることで日本語と半角英数とを切り替えていたが,
直接入力用のIMEと日本語変換用のIMEができたため,使用感がガラッと変わったということらしい.
まあ正直な話,そんな細かい事情はどうでもよく,私としては今まで通りに使えればよいのだ.
今までどおりの設定ならばキーボードは英語配置で日本語入力時にはMozcを使用.切り替えにはAlt + graveを使用.
なので以下のように設定した.
その結果今までどおりの使用感を取り戻すことができた.
配置が勝手に切り替わる!という問題はインプットメソッドにJapaneseとEnglish(US)が共に加えられていたことによる問題と思われるし,切り替えが起きなくなっていたのはMozcのみがインプットメソッドとして有効になっていたからの模様.何にしてもストレスフリーで入力できるようになれば全く問題はない.
2013年11月4日月曜日
Raspberry Piが届いた
巷では続々とNexus5の到着報告が上がっていますが,我が家にはRaspberry Piが届きました.
Amazonで頼んだら私が知る限り最も簡易的な梱包でした.
このことからもRaspberry Piの小ささが伺えます.
取扱説明書が二枚と本体のみ.とてもシンプルです.
玄人っぽくていいですね~.(私はLinux初心者ですが)
専用ケースは欲しくなったら後で追加購入しようと考えていましたが,
本体が仕舞われていたケースで十分な気もします.
さっそく家で余っているSDカードにOSをインストールするところから始めたいと思います.
Amazonで頼んだら私が知る限り最も簡易的な梱包でした.
このことからもRaspberry Piの小ささが伺えます.
取扱説明書が二枚と本体のみ.とてもシンプルです.
玄人っぽくていいですね~.(私はLinux初心者ですが)
専用ケースは欲しくなったら後で追加購入しようと考えていましたが,
本体が仕舞われていたケースで十分な気もします.
さっそく家で余っているSDカードにOSをインストールするところから始めたいと思います.
2013年11月3日日曜日
Ubuntu13.10が不調なのでDebianをインストールする.
正式な日本語Remixのリリースはもう少し先のようですが一足先にRC版(?)がダウンロードできるようになったので,早速インストールしてみた.
RC版の入手は下のサイトを参照
【linux】Ubuntu13.10日本語Remixのリリースが近い | 鍋風呂
ひと通りセットアップが終了し,Dropboxのファイル同期も終わり,再起動してみると,やたら起動が遅い.しばらく待つと,サポートされてないからlow graphicsモードで起動しますとか言う.
(いや,さっき動いてたじゃん!?)
とりあえず,仕方なしにlow graphicsモードを選択するが,待てど暮らせどログイン画面にたどり着かない.嫌気が差して電源ボタンで強制シャットダウンするも同じことの繰り返し.そして何度試してもログインできない.最後の望みでOSを再度インストールしてみるもやはり同じパターン.
どうやら僕のUbuntuの時代は終わったようです
少なくとも今のPC環境ではダメみたいですね.
日本語Remixが正式リリースされたらもう一度試してみようと思いますが,恐らく同じ結果でしょう.
諦めて他のディストリビューションに移ることにします.
色々と選択肢はありますが(Arch Linuxとかめちゃくちゃ興味ある),
今回は急ぎなのでUbuntuと操作が似てるDebianをインストールすることにします.
(パッケージ管理がdebだからコマンドで割と楽にいけるはず)
まずはイメージファイルの入手
そしてDVDに焼く
(関係ないけどDVD焼くのってルート権限要らないんだなぁ.)
そして再起動!
うまくインストールできて,LaTeX環境とかも問題なく整ったらまたブログ更新したいと思います.
更新がなかったら・・・,お察しください.では.
RC版の入手は下のサイトを参照
【linux】Ubuntu13.10日本語Remixのリリースが近い | 鍋風呂
ひと通りセットアップが終了し,Dropboxのファイル同期も終わり,再起動してみると,やたら起動が遅い.しばらく待つと,サポートされてないからlow graphicsモードで起動しますとか言う.
(いや,さっき動いてたじゃん!?)
とりあえず,仕方なしにlow graphicsモードを選択するが,待てど暮らせどログイン画面にたどり着かない.嫌気が差して電源ボタンで強制シャットダウンするも同じことの繰り返し.そして何度試してもログインできない.最後の望みでOSを再度インストールしてみるもやはり同じパターン.
どうやら僕のUbuntuの時代は終わったようです
少なくとも今のPC環境ではダメみたいですね.
日本語Remixが正式リリースされたらもう一度試してみようと思いますが,恐らく同じ結果でしょう.
諦めて他のディストリビューションに移ることにします.
色々と選択肢はありますが(Arch Linuxとかめちゃくちゃ興味ある),
今回は急ぎなのでUbuntuと操作が似てるDebianをインストールすることにします.
(パッケージ管理がdebだからコマンドで割と楽にいけるはず)
まずはイメージファイルの入手
$ wget http://cdimage.debian.or.jp/7.2.0/i386/iso-cd/debian-7.2.0-i386-netinst.iso |
そしてDVDに焼く
$ growisofs -Z /dev/dvd5 -R -J debian-7.2.0-i386-netinst.iso |
(関係ないけどDVD焼くのってルート権限要らないんだなぁ.)
そして再起動!
うまくインストールできて,LaTeX環境とかも問題なく整ったらまたブログ更新したいと思います.
更新がなかったら・・・,お察しください.では.
2013年11月2日土曜日
Logicool HD Webcam C270 で監視カメラを作った.
Raspberry piとWebカメラを利用して監視カメラを設置したいと思います.
残念ながら,Raspberry piはまだ届いていないので,まずはWebカメラのテストとして
デスクトップPCにインストール済みのUbuntuを使って環境を構築します.
今回購入したカメラはLogicool製のHD Webcam C270.
価格.comとAmazonでかなりの高評価でかつ非常に安価なカメラです.
UVC対応でLinuxでもUSB接続するだけで簡単に認識されました.
使用するのはMotionというソフト
まずはインストール
このまま
と打てば起動できますが,まずは設定ファイルを弄る.(エディタはお好きなもので.)
600行超とそこそこ長いテキストファイルなので,検索しながら効率よく編集しましょう.
僕が変更した箇所は以下の通り.
一.感度を5000に設定.(デフォルトは1500.数値を上げると感度が下がる)
二.動画をflvに変換する
三.300秒に1回スナップショットを撮る.
四.動いているものを白い枠で囲む
五.画像や動画の保存先.(Dropbox内にすればスマフォで簡単に見れる)
六.スナップショットのファイル名.
七.モーションキャプチャのファイル名.
八.動画のファイル名.
九.Webカメラを接続しているPC以外のホストでも編集可能に.
十.Webカメラを接続しているPC以外のホストでもMotionの操作を可能に.
日経LinuxのRaspberry Piムック本を参考に編集しました.
設定が完了したので,Motionを起動
カメラの物を動かしてみると,ばっちり保存されました.
動画はこちら
Raspberry Piが届くのが楽しみです.
残念ながら,Raspberry piはまだ届いていないので,まずはWebカメラのテストとして
デスクトップPCにインストール済みのUbuntuを使って環境を構築します.
今回購入したカメラはLogicool製のHD Webcam C270.
価格.comとAmazonでかなりの高評価でかつ非常に安価なカメラです.
UVC対応でLinuxでもUSB接続するだけで簡単に認識されました.
$ lsusb |
(前略) |
Bus 002 Device 002: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270 |
(攻略) |
使用するのはMotionというソフト
まずはインストール
$ sudo apt-get install motion |
このまま
$ sudo motion |
と打てば起動できますが,まずは設定ファイルを弄る.(エディタはお好きなもので.)
$ sudo vim /etc/motion/motion.conf |
600行超とそこそこ長いテキストファイルなので,検索しながら効率よく編集しましょう.
僕が変更した箇所は以下の通り.
一.threshold 5000 |
二.ffmpeg_video_codec flv |
三.sunapshot_interval 300 |
四.locate on |
五.target_dir /home/mirasuni/Dropbox/Motion/ |
六.snapshot_filename %Y%m%d/Snapshot/Image_%H%M |
七.jpeg_filename %Y%m%d/Motion%v/Image_%H%M%S-%q |
八.movie_filename %Y%m%d/Motion%v/Movie_%H%M%S |
九.webcam_localhost off |
十.control_localhost off |
一.感度を5000に設定.(デフォルトは1500.数値を上げると感度が下がる)
二.動画をflvに変換する
三.300秒に1回スナップショットを撮る.
四.動いているものを白い枠で囲む
五.画像や動画の保存先.(Dropbox内にすればスマフォで簡単に見れる)
六.スナップショットのファイル名.
七.モーションキャプチャのファイル名.
八.動画のファイル名.
九.Webカメラを接続しているPC以外のホストでも編集可能に.
十.Webカメラを接続しているPC以外のホストでもMotionの操作を可能に.
日経LinuxのRaspberry Piムック本を参考に編集しました.
設定が完了したので,Motionを起動
$ sudo motion |
カメラの物を動かしてみると,ばっちり保存されました.
動画はこちら
Raspberry Piが届くのが楽しみです.
Nexus5の大きさはどの程度なのか検証してみた.
Nexus5が発売されてから一日中買うべきか迷っている.
そして夜になって(遅い!)ふと疑問に思った.
(5インチってどれぐらいの大きさだろう・・・?)
公式サイトによれば,
Dell Streakは同じ5インチだがNexus5よりは一回り大きい.
Xperia acro HD や EVO 3Dは4インチなので当然小さい.
他になにか参考になりそうなものは無いかと探してみたらピッタリのものがあった.
試しに測ってみると,
こんなものがあったとは・・・.
というわけでサイズがほぼ一緒だったモバイルバッテリーのAnker Astro 3E(笑)
特別手が大きいというわけではないので(一般的な成人男性のサイズのはず),
片手で操作できる限界ぐらいのサイズってことになるでしょう.
両手が塞がっていなければ,片手よりも両手操作のほうが楽かもしれませんね.
ちなみにDell Streakは片手操作がかなり厳しかった(できないことはなかったが)ので,
このサイズはなかなか良いチョイスではないでしょうか?
(でも外人は手もデカそうだからコレで日本人にとっての4インチスマフォぐらいなのだろうか)
とにもかくにも購入ボタンを押すまでの道のりをまた一歩近づいたような気がします.
そして夜になって(遅い!)ふと疑問に思った.
(5インチってどれぐらいの大きさだろう・・・?)
公式サイトによれば,
縦:137.84mm 横:69.17mm 奥:8.59mm 重:130gしかし持っているスマートフォンの中でそれらしい大きさのものはない.
Dell Streakは同じ5インチだがNexus5よりは一回り大きい.
Xperia acro HD や EVO 3Dは4インチなので当然小さい.
他になにか参考になりそうなものは無いかと探してみたらピッタリのものがあった.
試しに測ってみると,
縦:141mm 横:72mm 奥:15mm 重:240g縦横はほぼ一緒で奥行きと重量が1.5〜2.0倍.つまり持って上から見た感じはほぼ一緒になる.
こんなものがあったとは・・・.
というわけでサイズがほぼ一緒だったモバイルバッテリーのAnker Astro 3E(笑)
特別手が大きいというわけではないので(一般的な成人男性のサイズのはず),
片手で操作できる限界ぐらいのサイズってことになるでしょう.
両手が塞がっていなければ,片手よりも両手操作のほうが楽かもしれませんね.
ちなみにDell Streakは片手操作がかなり厳しかった(できないことはなかったが)ので,
このサイズはなかなか良いチョイスではないでしょうか?
(でも外人は手もデカそうだからコレで日本人にとっての4インチスマフォぐらいなのだろうか)
とにもかくにも購入ボタンを押すまでの道のりをまた一歩近づいたような気がします.
2013年11月1日金曜日
Google PlayにてNexus5発売.色は黒と白の二種類.ストレージは16GBと32GB.
何気なくGoogle Playにアクセスしたら目に飛び込んできたNexus5.
日本でも同時発売ってちょっと信じられないですね.
普通に2,3ヶ月は遅れるんだろうと思ってました.
というかNexus5自体,年明けぐらいの発売だと思ってました.
色は白と黒の二種類.内部ストレージのサイズは16GBと32GBの二種類.
値段は16GBが3,9800円.32GBが44,800円.
16GBの方がNexus7の32GBのSIMフリー版と同じ値段ですね.
そういえば,iPad airも本日発売なので合わせてきたのでしょうか?
スマートフォンのスペックについてはあまり詳しいことは知らないので,
スペック表を見てもいまいちわかりません.
とりあえず2300mAhは十分多いんじゃないでしょうか?
外部ストレージが使えないのは相変わらず.
あとはAndroid4.4は4.3とはどのぐらい違うのか.
そのぐらいですかね.
まあ僕としては,細かいスペックよりも重要なのは
NexusシリーズはOSがPure Androidで,変なプリセットアプリが全く入っていないということです.
これで,おサイフケータイに対応してくれたら一生使い続けますね.
でも購入するかどうかはもうしばらく悩んでから決めます.買うとなると,
EVO 3D(電話用)+ Xperia acro HD(おサイフケータイ) + Nexus5(通信用)
の3台持ちになることは必然なので・・・.
将来的にはおサイフケータイと電話を同じ端末にして
通信用にNexusシリーズってのが理想ですね.
日本でも同時発売ってちょっと信じられないですね.
普通に2,3ヶ月は遅れるんだろうと思ってました.
というかNexus5自体,年明けぐらいの発売だと思ってました.
色は白と黒の二種類.内部ストレージのサイズは16GBと32GBの二種類.
値段は16GBが3,9800円.32GBが44,800円.
16GBの方がNexus7の32GBのSIMフリー版と同じ値段ですね.
そういえば,iPad airも本日発売なので合わせてきたのでしょうか?
スマートフォンのスペックについてはあまり詳しいことは知らないので,
スペック表を見てもいまいちわかりません.
とりあえず2300mAhは十分多いんじゃないでしょうか?
外部ストレージが使えないのは相変わらず.
あとはAndroid4.4は4.3とはどのぐらい違うのか.
そのぐらいですかね.
まあ僕としては,細かいスペックよりも重要なのは
NexusシリーズはOSがPure Androidで,変なプリセットアプリが全く入っていないということです.
これで,おサイフケータイに対応してくれたら一生使い続けますね.
でも購入するかどうかはもうしばらく悩んでから決めます.買うとなると,
EVO 3D(電話用)+ Xperia acro HD(おサイフケータイ) + Nexus5(通信用)
の3台持ちになることは必然なので・・・.
将来的にはおサイフケータイと電話を同じ端末にして
通信用にNexusシリーズってのが理想ですね.
2013年10月30日水曜日
ServersMan SIM LTE 100 に新機能「SiLK Sense」が追加された
昨日,DTIから
スマホのアプリ毎に速度を切り替えられるようになりました
というメールが届いた.
ずいぶん前から,公式HPで「アプリごとに速度を切り替える仕組みを準備中です.」という
案内がされていたが,ついに実現されたようだ.
正直こんなプランを一年以上も辛抱しながら利用し続けている自分に驚きだが,
せっかく新機能がリリースされたので使ってみた.
ServersMan SIM LTE 100用速度制御アプリを起動する.
メニューボタンを押すか,
左からスワイプしてくるとメニューが現れる.
そこで下から2つ目のSiLK Sense設定を選択する.
この状態でSiLK Senseを有効にするを選択するとアプリを追加してくれ.と言われてしまうので,素直にアプリを追加することにする.
一番下のアプリを追加するを選択する.
インストールしているアプリ一覧が現れるので,好きなアプリを追加する.
今回はGoogleマップを選択した.
アプリが一つでも追加されている状態ならば,SiLK Senseを有効にすることができるようになる.
SiLK Senseが有効になると,左上の通知欄にモノカラーでUnlimitedアプリのマークが現れ,アプリが常駐したことが確認できる.
Unlimitedアプリを終了し,Googleマップを起動すると,割と早く左上の通知マークがカラー表示に変化し,速度が切り替わったことがわかる.
実際に渋谷を検索してみるとあっという間に検索が終了した.
ServersMan SIMのサービスの悪さや,通信速度の遅さには,正直うんざりしており,DTIにはもう何も期待していなかったので,どうせ切り替えに10秒以上かかるんだろう.と思っていたが,今回の新機能についてだけ言えば,かなり満足の行くできだと感じた.
とは言え,これで昼間の遅さが解消されるわけでも無いし,クーポンは相変わらず有料なので(50MB/月でも良いから配ってくれれば嬉しい),自分もOCNに乗り換えるのは時間の問題かもしれない.
最近,父親が新型Nexus7のSIMフリー版を購入し,OCNで快適に使っているのを見て,かなり心がOCNに揺れ動いている.
スマホのアプリ毎に速度を切り替えられるようになりました
というメールが届いた.
ずいぶん前から,公式HPで「アプリごとに速度を切り替える仕組みを準備中です.」という
案内がされていたが,ついに実現されたようだ.
正直こんなプランを一年以上も辛抱しながら利用し続けている自分に驚きだが,
せっかく新機能がリリースされたので使ってみた.
ServersMan SIM LTE 100用速度制御アプリを起動する.
メニューボタンを押すか,
左からスワイプしてくるとメニューが現れる.
そこで下から2つ目のSiLK Sense設定を選択する.
この状態でSiLK Senseを有効にするを選択するとアプリを追加してくれ.と言われてしまうので,素直にアプリを追加することにする.
一番下のアプリを追加するを選択する.
インストールしているアプリ一覧が現れるので,好きなアプリを追加する.
今回はGoogleマップを選択した.
アプリが一つでも追加されている状態ならば,SiLK Senseを有効にすることができるようになる.
SiLK Senseが有効になると,左上の通知欄にモノカラーでUnlimitedアプリのマークが現れ,アプリが常駐したことが確認できる.
Unlimitedアプリを終了し,Googleマップを起動すると,割と早く左上の通知マークがカラー表示に変化し,速度が切り替わったことがわかる.
実際に渋谷を検索してみるとあっという間に検索が終了した.
ServersMan SIMのサービスの悪さや,通信速度の遅さには,正直うんざりしており,DTIにはもう何も期待していなかったので,どうせ切り替えに10秒以上かかるんだろう.と思っていたが,今回の新機能についてだけ言えば,かなり満足の行くできだと感じた.
とは言え,これで昼間の遅さが解消されるわけでも無いし,クーポンは相変わらず有料なので(50MB/月でも良いから配ってくれれば嬉しい),自分もOCNに乗り換えるのは時間の問題かもしれない.
最近,父親が新型Nexus7のSIMフリー版を購入し,OCNで快適に使っているのを見て,かなり心がOCNに揺れ動いている.
2013年10月26日土曜日
【Excel】フリガナを一括削除する
ソート(並び替え)を行ったにも関わらず,順番が微妙に揃わない.
具体的には漢字で始まるワードが二種類の場所に別れる.
(例)「鉛筆」という項目が二箇所に分かれていて完全にはソートできていない.
なぜこんなことが起きるのか調べてみると,理由はフリガナにあるらしい.
フリガナが設定されているセルではソート時にフリガナを考慮してソートするので,フリガナが設定されているセルと,設定されていないセルが混在しているとソート時に二箇に別れるようだ.
(尚,フリガナを表示するにはセルを右クリックして「ふりがなの表示」をチェックする)
つまり,解決するには全てのセルにフリガナを設定するか,全てのセルからフリガナを削除するか.の二択になる.前者はデータ量的にに不可能なので,今回は削除するほうを考える.
しかし,フリガナを削除するというコマンドは存在しない.
そこで,コピペをうまく利用する.
まずは,フリガナを削除したいシートをコピーする.
そしてコピーされたシートのセルを全て選択し,コピー元のシートに貼り付ける.
その際,形式を選択して貼り付けで数式を選ぶ.
最後にコピーしたシートを削除する.
数式を選択して貼り付けると,フリガナ情報がコピーされないので,結局全てのセルからフリガナを削除することができる.
これにて一件落着.
ソートするときちんと全てのセルが並び替えられた.
具体的には漢字で始まるワードが二種類の場所に別れる.
(例)「鉛筆」という項目が二箇所に分かれていて完全にはソートできていない.
A | B | C | |
1 | 項目 | 値段 | 個数 |
2 | 鉛筆 | 30円 | 1本 |
4 | 消しゴム | 50円 | 1個 |
5 | 消しゴム | 200円 | 5個 |
6 | シャープペン | 150円 | 1本 |
7 | シャープペン | 400円 | 3本 |
8 | ボールペン | 200円 | 1本 |
9 | ボールペン | 500円 | 3本 |
3 | 鉛筆 | 300円 | 12本 |
なぜこんなことが起きるのか調べてみると,理由はフリガナにあるらしい.
フリガナが設定されているセルではソート時にフリガナを考慮してソートするので,フリガナが設定されているセルと,設定されていないセルが混在しているとソート時に二箇に別れるようだ.
(尚,フリガナを表示するにはセルを右クリックして「ふりがなの表示」をチェックする)
つまり,解決するには全てのセルにフリガナを設定するか,全てのセルからフリガナを削除するか.の二択になる.前者はデータ量的にに不可能なので,今回は削除するほうを考える.
しかし,フリガナを削除するというコマンドは存在しない.
そこで,コピペをうまく利用する.
まずは,フリガナを削除したいシートをコピーする.
そしてコピーされたシートのセルを全て選択し,コピー元のシートに貼り付ける.
その際,形式を選択して貼り付けで数式を選ぶ.
最後にコピーしたシートを削除する.
数式を選択して貼り付けると,フリガナ情報がコピーされないので,結局全てのセルからフリガナを削除することができる.
これにて一件落着.
ソートするときちんと全てのセルが並び替えられた.
2013年10月24日木曜日
ツインエクス ES4815Pを購入.
愛用していたBraun製のM-90が壊れてしまったので,髭剃りを新調した.
今回購入したのはPanasonic製のES4815P.
初めて買った髭剃りがM-90だったので2代目になる.
選んだポイントとしては
・携帯性に優れること
・電池で稼働すること
・水洗いできること
・替刃があること
鏡を見なければ剃り残してしまうほどに髭が濃いわけではないので,
いつもパソコンをいじりながら自室で剃っている.
そのため大切なのは余分なコードが無いことと,無駄に置き場所を取らないこと.
M-90で十分満足していたので,これからもずっと使っていくつもりだったが刃が折れてしまったので,今回は替刃が売っていることも選ぶポイントに追加した.
使ってみた感想としては,M-90を買った時にも感じたことだが,
やはり携帯用のシェーバーで十分.ということ.
そこまで髭が濃いわけではないのに大きな髭剃りを
使っている人は色々と損していると思う.
さらにES4815Pは二枚刃ということもあり,
M-90と比べて心なしか剃り心地も良くなった気がする.
しかし携帯性という意味ではブラシが本体に収納できるM-90に軍配が上がる.
(M-90は携帯用ポーチがすら必要ない)
またM-90にはキワゾリ刃が付いていたが,ES4815Pには付いていないことも残念.
壊れてしまったのが外刃のみなのでキワゾリ専用としてM-90も併用することになるかもしれない.
なにわともあれ,M-90が壊れてしまってから3日間剃っていなかった髭をようやく剃ることができたので非常に満足である.
今回購入したのはPanasonic製のES4815P.
初めて買った髭剃りがM-90だったので2代目になる.
選んだポイントとしては
・携帯性に優れること
・電池で稼働すること
・水洗いできること
・替刃があること
鏡を見なければ剃り残してしまうほどに髭が濃いわけではないので,
いつもパソコンをいじりながら自室で剃っている.
そのため大切なのは余分なコードが無いことと,無駄に置き場所を取らないこと.
M-90で十分満足していたので,これからもずっと使っていくつもりだったが刃が折れてしまったので,今回は替刃が売っていることも選ぶポイントに追加した.
使ってみた感想としては,M-90を買った時にも感じたことだが,
やはり携帯用のシェーバーで十分.ということ.
そこまで髭が濃いわけではないのに大きな髭剃りを
使っている人は色々と損していると思う.
さらにES4815Pは二枚刃ということもあり,
M-90と比べて心なしか剃り心地も良くなった気がする.
しかし携帯性という意味ではブラシが本体に収納できるM-90に軍配が上がる.
(M-90は携帯用ポーチがすら必要ない)
またM-90にはキワゾリ刃が付いていたが,ES4815Pには付いていないことも残念.
壊れてしまったのが外刃のみなのでキワゾリ専用としてM-90も併用することになるかもしれない.
なにわともあれ,M-90が壊れてしまってから3日間剃っていなかった髭をようやく剃ることができたので非常に満足である.
艦これメモ
Wikiだと情報量多すぎなので自分用のメモ.
【建造】(レア!?)
艦娘 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー |
---|---|---|---|---|
雪風 | 270 | 30 | 330 | 130 |
島風 | 270 | 30 | 330 | 130 |
伊58 | 270 | 30 | 330 | 130 |
伊168 | 270 | 30 | 330 | 130 |
【任務】(出撃)
任務 | 区分 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー | その他 | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
敵艦隊を撃破せよ! | D1 | 50 | 50 | 0 | 0 | 開発資材*1 | 敵艦隊を撃破 |
敵艦隊主力を撃破せよ! | D2 | 50 | 50 | 50 | 50 | 高速修復材*1 開発資材*1 | 敵艦隊を撃破 |
敵艦隊を10回邀撃せよ! | D3 | 150 | 150 | 200 | 100 | 敵艦隊を十回撃破? | |
敵補給艦を3隻撃沈せよ! | D3 | 100 | 50 | 200 | 50 |
【任務】(遠征)
任務 | 区分 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー | その他 | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
「遠征」を3回成功させよう! | D1 | 100 | 100 | 100 | 100 | 開発資材*1 | 遠征を三回成功 |
「遠征」を10回成功させよう! | D2 | 150 | 300 | 300 | 150 | 遠征を十回成功 |
【任務】(補給/入渠)
任務 | 区分 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー | その他 | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
艦隊大整備! | D1 | 30 | 30 | 30 | 30 | 高速修復材*2 | 入渠を五回 |
艦隊酒保祭り! | D2 | 50 | 50 | 50 | 50 | 高速建造材*1 開発資材*1 | 補給を十五回 |
【任務】(工廠)
任務 | 区分 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー | その他 | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新装備「開発」司令 | D1 | 40 | 40 | 40 | 40 | 高速建造材*1 開発資材*1 | 開発を一回 |
新造艦「建造」司令 | D2 | 50 | 50 | 50 | 50 | 高速修復材*1 開発資材*1 | 建造を一回 |
装備「開発」集中強化 | D3 | 100 | 100 | 100 | 100 | 開発資材*2 | 開発を三回 |
艦娘「建造」艦隊強化 | D4 | 200 | 200 | 300 | 100 | 高速建造材*1 開発資材*2 | 建造を三回 |
軍縮条約対応! | D5 | 0 | 0 | 0 | 50 | 高速修復材*1 | 解体を二回 |
【任務】(改装)
任務 | 区分 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー | その他 | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
艦の「近代化改修」を実施せよ! | D1 | 20 | 20 | 50 | 0 | 高速修復材*1 | 近代化改修を二回 |
【開発】
装備 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー |
---|
【遠征】
任務 | 時間 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボー | |
---|---|---|---|---|---|---|
海上護衛任務 | 1:30 |
2013年10月20日日曜日
リモートデスクトップで Android から Ubuntu を操作する
必要な環境としては
Ubuntu側の設定
vinoのインストールおよび設定ウィンドウの起動方法.
起動したら以下のように設定する.
全く同じにしなくても良いが,少なくとも上の2つはチェックを付ける.
vino-serverを立ち上げる
あと,自分のIPアドレスを知らない人はifconfigコマンドで確認しておく.
Android側の設定
まずはアンドロイド-のvnc - viewerのインストール→こちらから
インストールが終わったら起動して以下のように設定.
コネクション名は任意.
アドレスはPCのIPアドレスを使用.
ポートはデフォルト.
色数は24-bit(最大).
あとは接続ボタンを押すだけ.
非常に簡単に接続することができた.
なんでこんなこと始めたかった言うと
寝ながら布団の中で艦これしたかったから(笑)
AndroidにFirefoxとFlash Playerをインストールして直接アクセスすることもできるけど,艦これは結構重いのでNexus7のスペックを持ってしても少々処理の遅さが目立つ.
ならいっそのこと処理は全部PCにやらせてリモートでアクセスしましょ.って話.
結果,大成功を収め今後の艦これライフがますます捗りそうだ.
Ubuntu側 | vino |
Andoroido側 | アンドロイド-のvnc - viewer |
Ubuntu側の設定
vinoのインストールおよび設定ウィンドウの起動方法.
$ sudo apt-get install vino $ vino-preferences |
起動したら以下のように設定する.
全く同じにしなくても良いが,少なくとも上の2つはチェックを付ける.
vino-serverを立ち上げる
$ sudo /usr/lib/vino/vino-server |
あと,自分のIPアドレスを知らない人はifconfigコマンドで確認しておく.
Android側の設定
まずはアンドロイド-のvnc - viewerのインストール→こちらから
インストールが終わったら起動して以下のように設定.
コネクション名は任意.
アドレスはPCのIPアドレスを使用.
ポートはデフォルト.
色数は24-bit(最大).
あとは接続ボタンを押すだけ.
非常に簡単に接続することができた.
なんでこんなこと始めたかった言うと
寝ながら布団の中で艦これしたかったから(笑)
AndroidにFirefoxとFlash Playerをインストールして直接アクセスすることもできるけど,艦これは結構重いのでNexus7のスペックを持ってしても少々処理の遅さが目立つ.
ならいっそのこと処理は全部PCにやらせてリモートでアクセスしましょ.って話.
結果,大成功を収め今後の艦これライフがますます捗りそうだ.
2013年10月18日金曜日
kobo aura の予約受付が始まりました
昨日からついにkobo auraの予約受付が始まりました.
私はAndoroidoアプリが登場してからは基本スマホ or タブレットで読書しているので,予約して買ったkobo touchも本棚の中に他の本と一緒に並べられており,今回のauraも当然のようにスルーするつもりです.
しかし,gloでもtouchとはだいぶ違うと聞いているので,より快適な電子書籍ライフを楽しむならばauraという選択肢は十分ありだと思います.
ただ注意していただきたいのは
touch,glo共に7,980円と非常に兼価だったの対して,auraは約1.5倍の12,800円だということ
実は海外ではkobo aura hdというさらに上位の機種もあるということ
の2点です.間違ってもkobo aura hdだと思って買わないようにしましょう.
端末に関する詳しい情報はこのあたりの記事を見れば良いかと.
Kobo、電子書籍リーダー端末「kobo Aura」を日本市場に投入 - ITmedia eBook USER
Amazon、Kobo、ソニー――出そろった各社の電子書籍端末新モデルを比較 - ITmedia eBook USER
買うのであれば楽天ポイントもしっかりゲットしましょう.
私はAndoroidoアプリが登場してからは基本スマホ or タブレットで読書しているので,予約して買ったkobo touchも本棚の中に他の本と一緒に並べられており,今回のauraも当然のようにスルーするつもりです.
しかし,gloでもtouchとはだいぶ違うと聞いているので,より快適な電子書籍ライフを楽しむならばauraという選択肢は十分ありだと思います.
ただ注意していただきたいのは
touch,glo共に7,980円と非常に兼価だったの対して,auraは約1.5倍の12,800円だということ
実は海外ではkobo aura hdというさらに上位の機種もあるということ
の2点です.間違ってもkobo aura hdだと思って買わないようにしましょう.
端末に関する詳しい情報はこのあたりの記事を見れば良いかと.
Kobo、電子書籍リーダー端末「kobo Aura」を日本市場に投入 - ITmedia eBook USER
Amazon、Kobo、ソニー――出そろった各社の電子書籍端末新モデルを比較 - ITmedia eBook USER
買うのであれば楽天ポイントもしっかりゲットしましょう.
2013年10月17日木曜日
Google認証システムによる二段階認証【Google,Dropbox,Facebook,MSN】
Google認証システムは二段階認証用のコードを30秒ごとに生成してくれるアプリです.
一時期(今でも?),Gmailのアカウント乗っ取りが流行っていたおかげで導入している人も増えたのではないかと思います.
はじめはGoogleだけでしたが,割りと早い段階でDropboxにも対応し,その後Facebookにも対応しました.
そして今度はMSNです.
(本当は今年の4月には対応していたようですが,今頃になって気付きました)
この調子でどんどん大手サイトが対応してくれることを切に願います.
そのうち各サイトでの導入方法を画像つきで記事にしようかと思います.
一時期(今でも?),Gmailのアカウント乗っ取りが流行っていたおかげで導入している人も増えたのではないかと思います.
はじめはGoogleだけでしたが,割りと早い段階でDropboxにも対応し,その後Facebookにも対応しました.
そして今度はMSNです.
(本当は今年の4月には対応していたようですが,今頃になって気付きました)
この調子でどんどん大手サイトが対応してくれることを切に願います.
そのうち各サイトでの導入方法を画像つきで記事にしようかと思います.
2013年10月14日月曜日
BraseroでDVDをコピーしようとしたらlibdvdcss.so2が必要と言われて
Ubuntuの公式ページのTipsに解決法が書いてあったので実行するとサクッとコピーが可能になった.
そしてリッピングを開始したわけだが,時間がかかるのでその間に別の作業をしていて,ふと
(そういえばDVDのコピーって違法になったんだっけ?)
なんて思いだして調べると
DVDをリッピングしたら違法!? リッピング違法化についてもまとめてみた。
普通に違法でした.しかも一年以上前から.
特に今回の場合はlibdvdcss.so2が必要と言われインストールした結果,コピー可能になったわけで,明らかにCSSを解除してるのでグレーゾーンでもなく完全にアウト.
幸いにも(?),調べ終わった時にはまだコピーが完了していなかったのでキャンセル実行.
元々DVDのコピーなんて普段からやっていたわけではないので,今までコピーしたものは全て一年以上前のものでした.
とにもかくにも,これからは見たいと思ったものは毎回レンタルするかいっそのことディスクを買ってしまうしかないようです.
ま,冷静に考えてみれば,今までリッピングしたデータを再生したことなんて数回あるかないか程度なので問題ないと言えば問題ないのかな・・・.
レンタルしたついでに一応コピーしてただけだし.
$ sudo apt-get install libdvdread4 $ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh |
そしてリッピングを開始したわけだが,時間がかかるのでその間に別の作業をしていて,ふと
(そういえばDVDのコピーって違法になったんだっけ?)
なんて思いだして調べると
DVDをリッピングしたら違法!? リッピング違法化についてもまとめてみた。
普通に違法でした.しかも一年以上前から.
特に今回の場合はlibdvdcss.so2が必要と言われインストールした結果,コピー可能になったわけで,明らかにCSSを解除してるのでグレーゾーンでもなく完全にアウト.
幸いにも(?),調べ終わった時にはまだコピーが完了していなかったのでキャンセル実行.
元々DVDのコピーなんて普段からやっていたわけではないので,今までコピーしたものは全て一年以上前のものでした.
とにもかくにも,これからは見たいと思ったものは毎回レンタルするかいっそのことディスクを買ってしまうしかないようです.
ま,冷静に考えてみれば,今までリッピングしたデータを再生したことなんて数回あるかないか程度なので問題ないと言えば問題ないのかな・・・.
レンタルしたついでに一応コピーしてただけだし.
2013年10月7日月曜日
Ubuntu13.10の公開に向けて.
今月は半年に1回ののUbuntuの最新版がリリースされる月です.
これに先駆けてOSを入れ直すための準備をします.
1.インストールしているアプリケーションの一覧を洗い出す.
まずはコレにつきます.
Ubuntuに限らず,Linuxはほとんどのアプリケーションをコマンドでインストールできるので
一覧ができたら
のようなテキストファイルを用意して,install.shなどと保存すれば,シェルを実行するだけでアプリケーションのインストールが完了します.
ついでに
などのコマンドも追加しておくと,アップデートも完了して嬉しさ二倍です.
2.homeディレクトリにあるファイルのバックアップを取る
面倒な場合はhomeディレクトリごと外付けのHDDにでも保存してしまえば良いでしょう.
OSインストール後に必要なファイルだけコピーし直せばバックアップ&リストア終了.
/homeを別のパーティションに分けてる人は,インストール時にきちんと設定してOSの入れ替え後にユーザ権限などを適用すればバックアップを取る必要なし
3.今後のために今回やった作業をメモしておく
また半年後に入れ替えがやって来るので,ルーティンワーク化しておくのをおすすめします.
ちなみに自分は
アプリケーションをインストールするためのシェルは作成済み
/homeディレクトリ中の必要なファイルは全てDropboxの中
という,いつHDDがお亡くなりになっても大丈夫な環境です
容量を喰い過ぎる,音楽ファイルや動画は最初から外付けのHDD2台に保存するようにしています.
Ubuntu13.10のリリースが楽しみです.
Unityを使わないため,どうも変更点に気付けないのですが.
これに先駆けてOSを入れ直すための準備をします.
1.インストールしているアプリケーションの一覧を洗い出す.
まずはコレにつきます.
Ubuntuに限らず,Linuxはほとんどのアプリケーションをコマンドでインストールできるので
一覧ができたら
#! /bin/bash sudo apt-get install -y ソフト名1 sudo apt-get insatll -y ソフト名2 ・ ・ ・ sudo apt-get insatll -y ソフト名N |
のようなテキストファイルを用意して,install.shなどと保存すれば,シェルを実行するだけでアプリケーションのインストールが完了します.
ついでに
sudo apt-get update -y sudo apt-get upgrade -y sudo apt-get dist-upgrade -y |
などのコマンドも追加しておくと,アップデートも完了して嬉しさ二倍です.
2.homeディレクトリにあるファイルのバックアップを取る
面倒な場合はhomeディレクトリごと外付けのHDDにでも保存してしまえば良いでしょう.
OSインストール後に必要なファイルだけコピーし直せばバックアップ&リストア終了.
/homeを別のパーティションに分けてる人は,インストール時にきちんと設定してOSの入れ替え後にユーザ権限などを適用すればバックアップを取る必要なし
3.今後のために今回やった作業をメモしておく
また半年後に入れ替えがやって来るので,ルーティンワーク化しておくのをおすすめします.
ちなみに自分は
アプリケーションをインストールするためのシェルは作成済み
/homeディレクトリ中の必要なファイルは全てDropboxの中
という,いつHDDがお亡くなりになっても大丈夫な環境です
容量を喰い過ぎる,音楽ファイルや動画は最初から外付けのHDD2台に保存するようにしています.
Ubuntu13.10のリリースが楽しみです.
Unityを使わないため,どうも変更点に気付けないのですが.
2013年10月5日土曜日
Xperia acro HD (SO-03D)を初期化する.
久しぶりに端末の初期化を行いました.
1.まずインストールしてあるアプリを全て書き出す(あとでインストールし直すため)
2chMate,AdSense,ADWLauncher EX,Amazon,ANT Radio Service,ATOK,Business Calendar,Chrome,Dropbox,Dropsync,Dropsync Pro Key,dブックマイ本棚,ESファイルエクスプローラ,Facebook,Fuku予定表ウィジェット,Gmail,Google Playストア,Google Play 開発者サービス,InfoWidget,
iSPEED,jota+,LAWSON,LINE,mixi Timescape,MT2 Free,nanaco,OfficeSuite,QRコードスキャナー,RealCalc,SIM Unlimited,Skype,Smart Tools,Snowstorm application,Sony Select,spモードメール,Tasker,Tasks,TSUTAYA,Twitter,Tポイント,Widgetsoid,Widgetsoid donate,Wifi Analyzer,YouTube,おサイフケータイ,おサイフケータイWebプラグイン,おまかせロック,スクラッチ de クーポン,スマポ,ハングアウト,マクドナルド,マップ,モバイルSuica,楽天Edy,楽天kobo,楽天カード,楽天銀行,偽コイ同盟,最小英和辞典,災害用キット,取扱説明書,乗換NAVITIME,食べログの人気店(無料),認証システム,連絡先引用2.3
2.二段階認証システムをオフにする
Google,Dropbox,Facebookなどのログインに二段階認証システムを使用しているので必要に応じてそれらをオフにする.
(今回はバックアップコードやSMSによって受信できる環境を先に作っておいたのでパスする)
3.データのバックアップを取る
スマホなのでほとんど必要ないけれど一部のアプリのバックアップを取る.自分の場合は
Taskerの設定
LINEのトーク
のバックアップを取った.LINEのトークのバックアップのとり方はこちらを参考にした.
4.ちょっと気になること
おサイフケータイのデータはどうなるのか
LINEのグループとかは?
おサイフケータイは端末の電源が切れれても使えることからハード的に保存されてるはずだから問題ないだろう.LINEは慣れてないからどうなるか全く予想がつかない.Skypeの場合は全部消えるし.
5.準備も整ったので初期化
設定 >> 携帯電話のリセットを選んで初期化する.
しっかり掃除したいので内部ストレージ内データの削除にもチェックを入れる.
6.初期化されたら・・・
Wifiに接続して,アプリをどんどんインストールし直して(もちろん操作はPCから),設定し直す.
(だいたい60分ぐらいかかる)
面倒くさいけれど,自分は半年に1回ぐらいリセットするようにしてる.
1.まずインストールしてあるアプリを全て書き出す(あとでインストールし直すため)
2chMate,AdSense,ADWLauncher EX,Amazon,ANT Radio Service,ATOK,Business Calendar,Chrome,Dropbox,Dropsync,Dropsync Pro Key,dブックマイ本棚,ESファイルエクスプローラ,Facebook,Fuku予定表ウィジェット,Gmail,Google Playストア,Google Play 開発者サービス,InfoWidget,
iSPEED,jota+,LAWSON,LINE,mixi Timescape,MT2 Free,nanaco,OfficeSuite,QRコードスキャナー,RealCalc,SIM Unlimited,Skype,Smart Tools,Snowstorm application,Sony Select,spモードメール,Tasker,Tasks,TSUTAYA,Twitter,Tポイント,Widgetsoid,Widgetsoid donate,Wifi Analyzer,YouTube,おサイフケータイ,おサイフケータイWebプラグイン,おまかせロック,スクラッチ de クーポン,スマポ,ハングアウト,マクドナルド,マップ,モバイルSuica,楽天Edy,楽天kobo,楽天カード,楽天銀行,偽コイ同盟,最小英和辞典,災害用キット,取扱説明書,乗換NAVITIME,食べログの人気店(無料),認証システム,連絡先引用2.3
2.二段階認証システムをオフにする
Google,Dropbox,Facebookなどのログインに二段階認証システムを使用しているので必要に応じてそれらをオフにする.
(今回はバックアップコードやSMSによって受信できる環境を先に作っておいたのでパスする)
3.データのバックアップを取る
スマホなのでほとんど必要ないけれど一部のアプリのバックアップを取る.自分の場合は
Taskerの設定
LINEのトーク
のバックアップを取った.LINEのトークのバックアップのとり方はこちらを参考にした.
4.ちょっと気になること
おサイフケータイのデータはどうなるのか
LINEのグループとかは?
おサイフケータイは端末の電源が切れれても使えることからハード的に保存されてるはずだから問題ないだろう.LINEは慣れてないからどうなるか全く予想がつかない.Skypeの場合は全部消えるし.
5.準備も整ったので初期化
設定 >> 携帯電話のリセットを選んで初期化する.
しっかり掃除したいので内部ストレージ内データの削除にもチェックを入れる.
6.初期化されたら・・・
Wifiに接続して,アプリをどんどんインストールし直して(もちろん操作はPCから),設定し直す.
(だいたい60分ぐらいかかる)
面倒くさいけれど,自分は半年に1回ぐらいリセットするようにしてる.
2013年10月2日水曜日
Dropboxの容量が減少した・・・.
今朝,起きてケータイのメールを開いてみると,
というメールが来ており,EVO3DことISW12HTを購入時に獲得した3GBの追加容量が有効期限を迎えました.容量的にはまだまだ余裕はあるのですが,今まで容量が増えることはあっても減ったことはなかったので地味にショックです.
しばらくすると,大学対抗のSPACE RACEによって獲得した25GBも無くなるので,そうすると結構ヤバイ.容量を喰ってるのは基本的に写真なので写真を管理する方法を何か別のものに変えなければならないかもしれません.
最悪,有料会員になるかも.
こんにちは、みらすに さん HTC スマートフォンで獲得した Dropbox 追加容量の有効期限が満期になりましたので、ご利用いただいているアカウントの容量が 49 GB に戻りました。 49 GB 以上の容量を使用された場合でも、ご心配ありません。保存したファイルには今後もアクセスすることができますが、容量が上限に達している間は新しいファイルを保存することができません。詳細については、ヘルプセンターをご覧ください。 Dropbox の容量を増やすには、他にも簡単な方法があります。 容量を増やす HTC スマートフォンで Dropbox をご利用いただきありがとうございます。 Dropbox のご利用をお楽しみください! - Dropbox スタッフ一同 |
というメールが来ており,EVO3DことISW12HTを購入時に獲得した3GBの追加容量が有効期限を迎えました.容量的にはまだまだ余裕はあるのですが,今まで容量が増えることはあっても減ったことはなかったので地味にショックです.
しばらくすると,大学対抗のSPACE RACEによって獲得した25GBも無くなるので,そうすると結構ヤバイ.容量を喰ってるのは基本的に写真なので写真を管理する方法を何か別のものに変えなければならないかもしれません.
最悪,有料会員になるかも.
2013年9月22日日曜日
Cookie Clicker でクリックを自動化してクッキーを大量生産させた.
今更ながらクッキーババァことCookie Clickerで遊んでみた.
初めはクリックするだけなんてつまらんゲームだろと思っていたが,
攻略wikiを見たくなるほど奥が深く気づいたら3時間ぐらいプレイしていた.
クリックしなくても時間経過だけでもクッキーが自動で焼かれるのでネットサーフィンしながらときどき画面を確認して,アイテムを購入したりしていたが,ふと
「Linuxならコマンドで自動クリックぐらいできんじゃね?」
と気付き,ググってみるとすんなりコマンドが見つかった.
使用するのは xdotool というプログラム.
インストールしていなければ,まずはインストール.
インストールが完了したら次のコマンドを実行.
これで20ms毎に左クリックを,合計10,000回実行してくれる.(一番左の1は左クリックの意味)
実行した瞬間から高速クリックが始まるので予めクッキーの上にカーソルを移動しておくと良い.
あとはクッキーからマウスが離れないように気を付けて,プログラムが終了するのを待つ.
1秒間に50回もクリックするのだからとても人間業ではない.
寝ている間にどれだけのクッキーが量産されるか楽しみすぎて眠れない.(意味不明)
今回使用した xdotool は他にも様々なGUI操作を可能としているようなので,また何かの機会に使ってみたい.
初めはクリックするだけなんてつまらんゲームだろと思っていたが,
攻略wikiを見たくなるほど奥が深く気づいたら3時間ぐらいプレイしていた.
クリックしなくても時間経過だけでもクッキーが自動で焼かれるのでネットサーフィンしながらときどき画面を確認して,アイテムを購入したりしていたが,ふと
「Linuxならコマンドで自動クリックぐらいできんじゃね?」
と気付き,ググってみるとすんなりコマンドが見つかった.
使用するのは xdotool というプログラム.
インストールしていなければ,まずはインストール.
$ sudo apt-get install xdotool |
インストールが完了したら次のコマンドを実行.
$ xdotool click --repeat 10000 --delay 20 1 |
これで20ms毎に左クリックを,合計10,000回実行してくれる.(一番左の1は左クリックの意味)
実行した瞬間から高速クリックが始まるので予めクッキーの上にカーソルを移動しておくと良い.
あとはクッキーからマウスが離れないように気を付けて,プログラムが終了するのを待つ.
1秒間に50回もクリックするのだからとても人間業ではない.
寝ている間にどれだけのクッキーが量産されるか楽しみすぎて眠れない.(意味不明)
今回使用した xdotool は他にも様々なGUI操作を可能としているようなので,また何かの機会に使ってみたい.
2013年9月19日木曜日
UbuntuでHWD12を使ってインターネットに接続する.
UbuntuでUSBモデムを接続すると,多くの場合ストレージとして認識されてしまいインターネットに接続できない.
そこで,usb_modeswitch というプログラムを用いてインターネットに接続する.
まずは,インストール.
次に,/etc/usb_modeswitch.confに以下の設定を書き加える.
そして,次の命令を実行.
最後に,
最新版のUbuntuであれば,これだけで自動で接続されるはずだ.
(何を隠そう,この記事もHWD12で接続して書いているので間違いない)
Windowsの場合は専用の実行ファイルを利用する必要があるのに対して,
Ubuntuは認識ミスを修正してあげるだけで繋がるなんて,なんて可愛らしい奴なんだ.
そこで,usb_modeswitch というプログラムを用いてインターネットに接続する.
まずは,インストール.
$ sudo apt-get install usb-modeswitch |
次に,/etc/usb_modeswitch.confに以下の設定を書き加える.
DefaultVendor= 0x12d1 DefaultProduct=0x1f03 TargetVendor= 0x12d1 TargetProduct= 0x14db MessageContent="55534243123456780000000000000a11062000000000000100000000000000" |
そして,次の命令を実行.
$ sudo modprobe usbserial vendor=0x12d1 product=0x14db |
最後に,
$ sudo ubs_modeswitch -c /etc/usb_modeswitch.conf |
最新版のUbuntuであれば,これだけで自動で接続されるはずだ.
(何を隠そう,この記事もHWD12で接続して書いているので間違いない)
Windowsの場合は専用の実行ファイルを利用する必要があるのに対して,
Ubuntuは認識ミスを修正してあげるだけで繋がるなんて,なんて可愛らしい奴なんだ.
2013年9月11日水曜日
2013年9月7日土曜日
E-PM1用の三脚とワイヤレスリレーズを購入した.
先月末に学会で福岡まで行った際,空いた時間で長崎まで足を伸ばして観光してきた.
そのとき撮った写真の一部.
上の2つは,まあ良いとして夜景は拡大してみると残念ながらブレている.そこまで遅いシャッター速度でなくても手でカメラを支える限り,私の技術ではこれぐらいが限界のようである.
せっかく世界三大夜景の長崎に行ったのに,これではあんまりだ.
三脚とリレーズが絶対に必要だ!と痛感したので,帰ってきてから早速注文した.
注文したのは
三脚:HAKUBA 4段三脚 W-312
リレーズ:ワイヤレスレリーズ電波式RM-UC1-680044
三脚は安すぎるので若干不安だったが,予想していたよりはるかに頑丈だった.
一眼レフの大きなデジカメだと支えきれない場合があるのかもしれないが,E-PM1なら全く問題ない.
ワイヤレスリレーズは,予想以上にコンパクトにまとまっており好印象.
残念ながらマニュアルに日本語は無し.
とは言っても,そこまで難しいマニュアルではないし,最悪,英語を読めばなんとかなる.
またウラ面には非常にわかりやすく写真で説明付き.
それでは早速,取り付け開始.
受信機,送信機それぞれに単四電池*2が必要.Eneloopは残念ながら単四*2しか持っていないので,とりあえず二本はそれ(水色).残りは付属の電池でまかなう.
ワイヤレスリレーズを装着し,三脚に乗せるとこんな感じ.形だけはいっちょまえになった気がする.
せっかくなので,三脚,リレーズを装着したまま,ISO感度が非常に高い写真と,シャッター速度を遅くすることでISO感度を抑えた写真を撮影し比較する.
ISO250の方が細部が細かく表現されていることがわかるが,露出時間が1秒となっており,三脚無しではとても戦えるようなシャッター速度でない.
実際に撮影してみると,リモコンも非常に感度が良いことがわかった.もう鬼に金棒だ.
(鬼ってのは三脚で,金棒はリレーズです.そして撮影者はボンクラです)
そのとき撮った写真の一部.
上の2つは,まあ良いとして夜景は拡大してみると残念ながらブレている.そこまで遅いシャッター速度でなくても手でカメラを支える限り,私の技術ではこれぐらいが限界のようである.
せっかく世界三大夜景の長崎に行ったのに,これではあんまりだ.
三脚とリレーズが絶対に必要だ!と痛感したので,帰ってきてから早速注文した.
注文したのは
三脚:HAKUBA 4段三脚 W-312
リレーズ:ワイヤレスレリーズ電波式RM-UC1-680044
三脚は安すぎるので若干不安だったが,予想していたよりはるかに頑丈だった.
一眼レフの大きなデジカメだと支えきれない場合があるのかもしれないが,E-PM1なら全く問題ない.
ワイヤレスリレーズは,予想以上にコンパクトにまとまっており好印象.
残念ながらマニュアルに日本語は無し.
とは言っても,そこまで難しいマニュアルではないし,最悪,英語を読めばなんとかなる.
またウラ面には非常にわかりやすく写真で説明付き.
それでは早速,取り付け開始.
受信機,送信機それぞれに単四電池*2が必要.Eneloopは残念ながら単四*2しか持っていないので,とりあえず二本はそれ(水色).残りは付属の電池でまかなう.
ワイヤレスリレーズを装着し,三脚に乗せるとこんな感じ.形だけはいっちょまえになった気がする.
せっかくなので,三脚,リレーズを装着したまま,ISO感度が非常に高い写真と,シャッター速度を遅くすることでISO感度を抑えた写真を撮影し比較する.
ISO250の方が細部が細かく表現されていることがわかるが,露出時間が1秒となっており,三脚無しではとても戦えるようなシャッター速度でない.
実際に撮影してみると,リモコンも非常に感度が良いことがわかった.もう鬼に金棒だ.
(鬼ってのは三脚で,金棒はリレーズです.そして撮影者はボンクラです)
登録:
投稿 (Atom)