2015年11月24日火曜日
2015年10月18日日曜日
誰でも簡単!10分で作れる Raspberry Pi ケース
もはや何番煎じかわからないけれど,100円ショップで売っている小型の
引き出しを使って Raspbeery Pi が3個収容できるケースを作った.
大きさに合うように,段ボールをカットして結束バンドで留めただけなので製作時間はわずか 10分.
引き出しを使って Raspbeery Pi が3個収容できるケースを作った.
大きさに合うように,段ボールをカットして結束バンドで留めただけなので製作時間はわずか 10分.
2015年8月9日日曜日
2015年5月24日日曜日
Raspberry Pi をルーター&無線LANルーター化する
色々と情報が古くなってきたので,以下の記事にまとめ直しています.こちらを参照ください.
WM×LI: Raspberry Pi を 5.0GHz 無線アクセスポイント及びルーターにする
この4月から一人暮らしを始め,自宅のネットワーク環境をすべて自分で管理することができるようになったので,Raspberry Piでルーターおよび無線LANルーターを自作してみた.
Raspberry Pi を無線アクセスポイント化する話はネットでチラホラ見かけるがその応用だ.
まず,Raspberry Pi にはイーサネット端子が1つしか無いのでUSBから変換するケーブルを繋ぐ.今回利用したのは LUA3-U2-ATX という製品.繋ぐだけで認識され ifconfig コマンドを叩けば,eth1 としてきちんと表示される.
【送料無料】バッファロー LUA3-U2-ATX [10/100M USB2.0用 LANアダプター (Wii対応)] |
2015年5月17日日曜日
2015年5月9日土曜日
2015年2月7日土曜日
Raspberry Pi でDLNAサーバーを実装した.(miniDLNA)
日経Linuxの2014年12月号に載っていた DLNA サーバー(minidlna)を Raspberry Pi に実装してみたので,今後のために,その設定方法を書いておく.
(ただし,IPアドレスの固定方法や,外付けHDDの自動マウントについては割愛.)
まずは,いつもどおり apt-get でインストール.
インストールが完了したら,次のコマンドでファイルの存在を確認する.
files.db があればインストールは無事に完了している.
なお,日経Linux では,このファイル(files.db)を別のディレクトリにコピーしていたが,多分必要ない.
次に,公開しているディレクトリにシンボリックリンクを追加する.(デフォルトの公開ディレクトリは/var/lib/minidlna)
そして,公開先のネットワークを指定するために,/etc/minidlna.confを管理者権限で開き,
listening_ipから始まる行を探し,以下のように書き換える.
最後に DLNAサーバー データベースを再構築する.
ここまで設定できれば,スマホや blu-ray プレイヤーなどの DLNA クライアントでファイルの確認ができる.
Android であれば,BubbleUPnP というアプリがおすすめ.
試しに動画などを再生してみたが,ネットワーク越しとは思えないほどスムーズに動作した.
(ただし,IPアドレスの固定方法や,外付けHDDの自動マウントについては割愛.)
まずは,いつもどおり apt-get でインストール.
$ sudo apt-get install minidlna |
インストールが完了したら,次のコマンドでファイルの存在を確認する.
$ ls /var/lib/minidlna files.db |
files.db があればインストールは無事に完了している.
なお,日経Linux では,このファイル(files.db)を別のディレクトリにコピーしていたが,多分必要ない.
次に,公開しているディレクトリにシンボリックリンクを追加する.(デフォルトの公開ディレクトリは/var/lib/minidlna)
$ sudo ln -sfv $HOME/Pictures /var/lib/minidlna/ $ sudo ln -sfv $HOME/Videos /var/lib/minidlna/ $ sudo ln -sfv $HOME/Music /var/lib/minidlna/ |
そして,公開先のネットワークを指定するために,/etc/minidlna.confを管理者権限で開き,
$ sudo -E vim /etc/minidlna.conf |
listening_ipから始まる行を探し,以下のように書き換える.
listening_ip=192.168.200.1 ←Raspberry PiのIPアドレス |
最後に DLNAサーバー データベースを再構築する.
$ sudo service minidlna force-reload |
ここまで設定できれば,スマホや blu-ray プレイヤーなどの DLNA クライアントでファイルの確認ができる.
Android であれば,BubbleUPnP というアプリがおすすめ.
試しに動画などを再生してみたが,ネットワーク越しとは思えないほどスムーズに動作した.
2015年1月21日水曜日
Olympus のエレクトロニック・フラッシュ FL-600R を購入.
先日注文した外部フラッシュが届きました.
オリンパスのエレクトロニック・フラッシュ FL-600R です.
昨年出席した,友人の結婚式の二次会でカメラマンを担当していた(新郎と共通の)後輩にいろいろと教えてもらい,「絶対買ったほうが良い」と言われたので,ものは試しで買ってみることにしました.
オリンパスのエレクトロニック・フラッシュ FL-600R です.
昨年出席した,友人の結婚式の二次会でカメラマンを担当していた(新郎と共通の)後輩にいろいろと教えてもらい,「絶対買ったほうが良い」と言われたので,ものは試しで買ってみることにしました.
【送料無料】オリンパスエレクトロニックフラッシュ FL-600R |
2015年1月14日水曜日
Anker Astro 第2世代 6000mAh はコンパクトかつ必要十分な容量.
以前購入した Anker Astro 3E を紛失してしまったので,新たにモバイルバッテリーを購入しました.
約二年ぶりにモバイルバッテリーを購入したことになりますが,その間にバッテリー事情もだいぶ変わってきたようで,10,000mhA 前後だった最大容量が 16,000mhA まで増加していたり,端末に合わせて流す電流を調整するシステム(PowerIQ)などが登場したりと,より使いやすく,より長持ちするようになったようです.
今回はそんな中から,PowerlQ 搭載で 6,000mhA のモデルを購入しました.値段は 2,499円(税込,送料込).
なぜ,前よりも容量の少ないモデルを買ったかと言うと,必要ないから.この一言に尽きます.
今まで 10,000mhA をフルに使ったことは殆ど無く,ある程度(50%〜75%ぐらい)消費したら充電できることが多く,だったらもう少し容量を減らして,その代わりにコンパクトなものにしたいと考えました.
実際,Anker Astro 3E は少々重くてカバンに入れていても使わないことも多いので煩わしさをかなり感じていました.
そんなわけで到着した Anker Astro 第2世代 6000mAh です.
箱からして,すでにコンパクトです.
3E はパッケージが安物っぽかったですが,今回の箱はなかなかオシャレな感じです.
多分こっちのほうがコストはかかってないんですけどね.
開封してみると,中から更に小さなバッテリーが出てきました.
予想していたよりも,さらに小さいサイズです.
何かに似ているような気がするのですが,思い出せない・・・.
手に持ってみると,その軽さに驚きます.(135g で Nexus5 とほぼ同じ質量)
そして,丸みを帯びた外形なので,非常に持ちやすい.
手に持って振ると LEDが点灯し,電池残量がわかる仕組みになっています.
ある程度,充電された状態で届いた模様.
空とか満充電はバッテリーを大きく劣化させるので,きちんと保管しているあたり,優良な企業であることが伺えます.
ボディが小さいため,INPUT と OUTPUT は各1つずつ.
ときどき(本当に時々ですが),2台同時に充電したいと思うこともあるので,これは少しマイナスポイント.
まあ仕方ないと諦めます.
反対側には,仕様が書かれています.
INPUT: 5V / 1.2A
OUTPUT: 5V / 2.0A
Capacity: 6,000mhA 3.7V
ま,普通に仕様書通りです.
すでにある程度充電されていたので,試しに Nexus5 に挿してみると,すぐに充電が開始されました.
並べるて見ると,本当にコンパクトだと感じます.
これならいつもカバンに入れていても良さそうです.
さらに箱の底の方から,専用のカバーが出てきました.
3E にも付属していましたが,このカバーがなかなか秀逸なので,Anker さん大好きです.
3E と同様,カバーを付けた状態でも LED の光は確認できました.
これで残量を確認するために,いちいちカバーを外す仕様だったりしたら,ぶん投げてるところです.(嘘)
兎にも角にも,紛失してしまった 3E の代わりに,よりコンパクトで,より無くしそうな,モバイルバッテリーを手に入れました.
Anker® Astro 第2世代 6000mAh 高性能 大容量 モバイルバッテリー【PowerIQ搭載】 |
約二年ぶりにモバイルバッテリーを購入したことになりますが,その間にバッテリー事情もだいぶ変わってきたようで,10,000mhA 前後だった最大容量が 16,000mhA まで増加していたり,端末に合わせて流す電流を調整するシステム(PowerIQ)などが登場したりと,より使いやすく,より長持ちするようになったようです.
今回はそんな中から,PowerlQ 搭載で 6,000mhA のモデルを購入しました.値段は 2,499円(税込,送料込).
なぜ,前よりも容量の少ないモデルを買ったかと言うと,必要ないから.この一言に尽きます.
今まで 10,000mhA をフルに使ったことは殆ど無く,ある程度(50%〜75%ぐらい)消費したら充電できることが多く,だったらもう少し容量を減らして,その代わりにコンパクトなものにしたいと考えました.
実際,Anker Astro 3E は少々重くてカバンに入れていても使わないことも多いので煩わしさをかなり感じていました.
そんなわけで到着した Anker Astro 第2世代 6000mAh です.
箱からして,すでにコンパクトです.
3E はパッケージが安物っぽかったですが,今回の箱はなかなかオシャレな感じです.
多分こっちのほうがコストはかかってないんですけどね.
開封してみると,中から更に小さなバッテリーが出てきました.
予想していたよりも,さらに小さいサイズです.
何かに似ているような気がするのですが,思い出せない・・・.
手に持ってみると,その軽さに驚きます.(135g で Nexus5 とほぼ同じ質量)
そして,丸みを帯びた外形なので,非常に持ちやすい.
手に持って振ると LEDが点灯し,電池残量がわかる仕組みになっています.
ある程度,充電された状態で届いた模様.
空とか満充電はバッテリーを大きく劣化させるので,きちんと保管しているあたり,優良な企業であることが伺えます.
ボディが小さいため,INPUT と OUTPUT は各1つずつ.
ときどき(本当に時々ですが),2台同時に充電したいと思うこともあるので,これは少しマイナスポイント.
まあ仕方ないと諦めます.
反対側には,仕様が書かれています.
INPUT: 5V / 1.2A
OUTPUT: 5V / 2.0A
Capacity: 6,000mhA 3.7V
ま,普通に仕様書通りです.
すでにある程度充電されていたので,試しに Nexus5 に挿してみると,すぐに充電が開始されました.
並べるて見ると,本当にコンパクトだと感じます.
これならいつもカバンに入れていても良さそうです.
さらに箱の底の方から,専用のカバーが出てきました.
3E にも付属していましたが,このカバーがなかなか秀逸なので,Anker さん大好きです.
3E と同様,カバーを付けた状態でも LED の光は確認できました.
これで残量を確認するために,いちいちカバーを外す仕様だったりしたら,ぶん投げてるところです.(嘘)
兎にも角にも,紛失してしまった 3E の代わりに,よりコンパクトで,
Manfrotto のミニ三脚 PIXI シリーズは物撮りや旅行,動画撮影に最適.
YouTuber(ユーチューバー) 御用達と噂のミニ三脚 Manfrotto PIXI を購入しました.
購入した色はレッド.でも,見た目はどっちかというとグレーです.
普段は Amazon の利用がほとんどですが,今回は楽天で購入しました.
値段は 2,630円(税込,送料込)で,買いまわりマラソンで貰えるポイントが 260pt なので,実質2,370円です.(安い!)
パッケージはこんな感じ.
余談ですが,撮影のとき,右側のお姉さんに顔認識でフォーカスを奪われてしまい慌てて顔認証をオフに(笑)
早速取り出して,立たせてみました.
もう,なんか,あれですね.惚れ惚れするようなフォルムです.
どことなく,タチコマもといロジコマを彷彿とさせます.(あと,エピソード2に出てくる R4 とか.)
こういうデザインを考えられる人ってホント凄いなと思います.
使い勝手も非常に良いです.
まず,手に持ったとき.吸い付くようにフィットします.
カメラを装着すると,重たくなるのでフィット感も少し薄れてしまいますが,想定の範囲内.
動画撮影や,自撮りのときに活躍してくれること間違いなしです.
三本足の可動部分は,硬すぎず緩すぎずで絶妙なさじ加減.
取り出して展開するのも,収納するのもスムーズに行えそうです.
一方,自由雲台の剛性は,耐荷重 1kg を謳っているだけあって,相当しっかりしています.
実際,E-M10 + 専用グリップ + 25mm F1.8 の組み合わせではビクともしませんでした.
手前のボタンを一方の手の指で押しながら,もう一方の手で動かす.という使い方.
もちろん,カメラを載せた状態でも問題なく調整できます.
手前のボタンが割と硬いので女性には少し厳しいのかな?という感じがありますが,私には全く問題なし.
ここからは実際にカメラを載せてみます.
E-PM1 はミラーレスですが,265g という超軽量なので,このミニ三脚よりもさらに軽いです.当然ビクともしません.
前後に角度を付けてみました.
稼働可能角度は 45度 くらいでしょうか.
公式サイトに -35度〜35度 と載っていました.
これを狭いと感じる人はいるかもしれませんが,恐らく耐荷重 1kg を実現するために捨てなければならないポイントだと思います.
今度は E-M10 を載せてみました.
E-M10 + 専用グリップ + 25mm F1.8 で 約645g ありますが,これでも倒れる心配は全くありません.
長い望遠レンズを付けない限り,大型の一眼でも耐えられるのではないかと思えてきます.
また,E-M10 には水準器が内蔵されているので,自由雲台でも水平・垂直がある程度は調整できそうです.
そして,最後は恒例のダンボーくん撮影.
こんな感じで机の上で,小物を撮るときにも役立ちます.
あとは,軽くてコンパクトなので,普段のカバンの中にとりあえず入れておく.なんてこともできますし,なるべく荷物を減らしたい旅行のときにも重宝しそうです.
以上,ミニ三脚 Manfrotto PIXI でした.
Manfrotto PIXI ミニ三脚 MTPIXI-RD レッド |
購入した色はレッド.でも,見た目はどっちかというとグレーです.
普段は Amazon の利用がほとんどですが,今回は楽天で購入しました.
値段は 2,630円(税込,送料込)で,買いまわりマラソンで貰えるポイントが 260pt なので,実質2,370円です.(安い!)
パッケージはこんな感じ.
余談ですが,撮影のとき,右側のお姉さんに顔認識でフォーカスを奪われてしまい慌てて顔認証をオフに(笑)
早速取り出して,立たせてみました.
もう,なんか,あれですね.惚れ惚れするようなフォルムです.
どことなく,タチコマもといロジコマを彷彿とさせます.(あと,エピソード2に出てくる R4 とか.)
こういうデザインを考えられる人ってホント凄いなと思います.
使い勝手も非常に良いです.
まず,手に持ったとき.吸い付くようにフィットします.
カメラを装着すると,重たくなるのでフィット感も少し薄れてしまいますが,想定の範囲内.
動画撮影や,自撮りのときに活躍してくれること間違いなしです.
三本足の可動部分は,硬すぎず緩すぎずで絶妙なさじ加減.
取り出して展開するのも,収納するのもスムーズに行えそうです.
一方,自由雲台の剛性は,耐荷重 1kg を謳っているだけあって,相当しっかりしています.
実際,E-M10 + 専用グリップ + 25mm F1.8 の組み合わせではビクともしませんでした.
手前のボタンを一方の手の指で押しながら,もう一方の手で動かす.という使い方.
もちろん,カメラを載せた状態でも問題なく調整できます.
手前のボタンが割と硬いので女性には少し厳しいのかな?という感じがありますが,私には全く問題なし.
ここからは実際にカメラを載せてみます.
E-PM1 はミラーレスですが,265g という超軽量なので,このミニ三脚よりもさらに軽いです.当然ビクともしません.
前後に角度を付けてみました.
公式サイトに -35度〜35度 と載っていました.
これを狭いと感じる人はいるかもしれませんが,恐らく耐荷重 1kg を実現するために捨てなければならないポイントだと思います.
今度は E-M10 を載せてみました.
E-M10 + 専用グリップ + 25mm F1.8 で 約645g ありますが,これでも倒れる心配は全くありません.
長い望遠レンズを付けない限り,大型の一眼でも耐えられるのではないかと思えてきます.
また,E-M10 には水準器が内蔵されているので,自由雲台でも水平・垂直がある程度は調整できそうです.
そして,最後は恒例のダンボーくん撮影.
こんな感じで机の上で,小物を撮るときにも役立ちます.
あとは,軽くてコンパクトなので,普段のカバンの中にとりあえず入れておく.なんてこともできますし,なるべく荷物を減らしたい旅行のときにも重宝しそうです.
以上,ミニ三脚 Manfrotto PIXI でした.
2015年1月6日火曜日
【Linux】HDD を完全消去する.
明けましておめでとうございます.2015年,最初の更新です.
年末に大掃除をした際に,古いデスクトップPC( Windows2000搭載のメモリが 256MB という化石みたいなパソコン )を廃棄することになり,それにあたって HDD 内のデータを完全消去してやろう!
ってことで,おなじみの /dev/zero を書き込むやつを初めて実践してみました.
まずはドライブに Linux のライブ DVD を挿入して,Linux を立ち上げる.
スペック的に GUI は厳しいので,速攻で仮想端末に切り替え( Ctrl + Alt + F1 ).
一応,HDD のパーティションを確認.
(実行結果)
思ったよりたくさん切られている模様.
まあ,どうせ消去するので中身には興味無し.いざ消去開始!
しかし,このままでは速度や経過が全くわからないので,すぐさま隣の仮想端末に移る.( Ctrl + Alt + F2 )
そして,以下のコマンドを実行して,前の仮想端末に戻る.( Ctrl + Alt + F1 )
これで,5秒に一回,dd の書き込み状況を確認できる.
そして表示された速度が,毎秒8MB.
いや,流石に遅すぎるでしょ.いくら古いパソコンって言っても,一応 HDD の容量 40GB あるよ?(ちなみに,/dev/sdb は後から増設したらしく 160GB あった)
つーわけで,いったん中断( Ctrl + c ) .
解決策を探ると,dd コマンドに bs オプションを追加すれば良さげ.
改めて killall コマンドを試してみると,今度は 毎秒46MB.これなら申し分ない.
あとは,sda と sdb を一気に終わらせる.
これにて作業終了.
年末に大掃除をした際に,古いデスクトップPC( Windows2000搭載のメモリが 256MB という化石みたいなパソコン )を廃棄することになり,それにあたって HDD 内のデータを完全消去してやろう!
ってことで,おなじみの /dev/zero を書き込むやつを初めて実践してみました.
まずはドライブに Linux のライブ DVD を挿入して,Linux を立ち上げる.
スペック的に GUI は厳しいので,速攻で仮想端末に切り替え( Ctrl + Alt + F1 ).
一応,HDD のパーティションを確認.
$ ls /dev/sd* |
(実行結果)
/dev/sda /dev/sda1 /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdb6 |
まあ,どうせ消去するので中身には興味無し.いざ消去開始!
$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda |
しかし,このままでは速度や経過が全くわからないので,すぐさま隣の仮想端末に移る.( Ctrl + Alt + F2 )
そして,以下のコマンドを実行して,前の仮想端末に戻る.( Ctrl + Alt + F1 )
$ while true; do killall -USR1 dd; sleep 5; done |
これで,5秒に一回,dd の書き込み状況を確認できる.
そして表示された速度が,毎秒8MB.
いや,流石に遅すぎるでしょ.いくら古いパソコンって言っても,一応 HDD の容量 40GB あるよ?(ちなみに,/dev/sdb は後から増設したらしく 160GB あった)
つーわけで,いったん中断( Ctrl + c ) .
解決策を探ると,dd コマンドに bs オプションを追加すれば良さげ.
$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=4096 |
改めて killall コマンドを試してみると,今度は 毎秒46MB.これなら申し分ない.
あとは,sda と sdb を一気に終わらせる.
$ for i in sda sdb ; do sudo dd if=/dev/zero of=/dev/${i} bs=4096; done |
これにて作業終了.
登録:
投稿 (Atom)