ページ

2015年1月21日水曜日

Olympus のエレクトロニック・フラッシュ FL-600R を購入.

先日注文した外部フラッシュが届きました.

オリンパスのエレクトロニック・フラッシュ FL-600R です.

昨年出席した,友人の結婚式の二次会でカメラマンを担当していた(新郎と共通の)後輩にいろいろと教えてもらい,「絶対買ったほうが良い」と言われたので,ものは試しで買ってみることにしました.




余談ですが,よく耳にする「ストロボ」という名称は一般名詞ではなく,正式に商標登録された商品名なので,ニコンを始めカメラメーカーでは「ストロボ」という名称は使えないんだとか.

そんな訳で,オリンパスの「エレクトロニック・フラッシュ」です.




早速,開封して本体を取り出してみました.


店頭に飾ってあるのを見た時から思っていましたが,専用の台に装着するとなんだか生き物みたいです.

取説を見ていないので,使い方が全くわからないのですが,カメラに装着しない状態でも光らせることができるとか.



裏側には操作パネルがあります.


まだ電池を入れていないので,何も表示されていませんが他サイトで確認する限りでは,操作性はかなり良いとか.

ゆくゆくはマニュアルで設定して,焦点距離?とかガイドナンバー?とかを弄ったりすることになると思うので,性能はもちろん,使いやすさも非常に大切なポイントだと思っています.



ロック機構は,カメラに取り付けてスライドさせるだけの簡単仕様です.


初めて見た時は「そんな装備で大丈夫か?」と思いましたが,店頭で装着してみると想像以上にガッシリしていたので安心して購入しました.

これなら,外出中など付けっぱなしで首から下げて移動することも可能です.


また,購入前には知らなかったのですが,ワイドパネルキャッチライトプレートが内蔵されていました.


通常時.




取り出したところ.

白い反射板が,キャッチライトプレードで,手前の透明の板がワイドパネルです.




使用時はこんな感じになると思われます.

何しろ初めてでわからないことだらけですが,バウンス撮影のときに役立つものだと予想されます.



電池収納は本体側部にあります.


蓋の構造はイマイチでした.なんだか開け閉めしているうちに折ってしまいそうです.



エネループを四本入れてみました.


箱から取り出した時は,思ったより軽くて使い勝手が良さそうだと思いましたが,フラッシュの重さは電池を入れてから語るべきだと気付かされました.

普通に倍以上の重さになりますね.これ.



電源を付けると,パネルに文字が表示されました.


モード:Auto
焦点距離:17mm
LEDライト:Auto
ISO感度:100
F値:2.8

という意味でしょうか...

焦点距離って35mm換算かな?


E-M10 に装着してみました.


専用グリップの ECG-1 も取り付けているので,「手の中の、プレミアム。」はもう見る影もないですね.でも格好良い!

ここまでくれば,ぼちぼち私もカメラガチ勢の仲間入りでしょうか?(一番肝心な技術力が伴っていませんが.)


ここから付属品の紹介.


ひとつ目は台座です.

カメラに直接付けずに,この台座で立たせることで,好きな方向から光を当てることができます.

恐らくかなりの練習が必要...



もうひとつは専用ケース.

これは非常に嬉しい付属品ですね.

フラッシュはいつも持ち歩くわけではないので,カメラバッグを買い替えなくて済むのは非常にありがたいです.



それでは撮影に移ってみたいと思います.

マニュアルを見ると,TTL Autoモードにすれば,細かい設定はしなくても良いそうなので,とりあえず最初はそれで.

他サイトを見ると,バウンス撮影について紹介しているページは,なぜかフィギュアの写真ばかりなので,私もその流れに従ってみたいと思います.

部屋を真っ暗にして,フラッシュ以外の光を極力無くし,AvモードでF値を8.0に固定して撮影.

ワイドパネルとキャッチライトプレートを出し,フラッシュの向きは全て後ろ向きにバウンスさせました.


露出時間1/100,F値8.0,ISO感度1000


露出時間1/100,F値8.0,ISO感度1000


露出時間1/100,F値8.0,ISO感度1600


露出時間1/100,F値8.0,ISO感度800

撮影した写真を見ると,ISO感度が200以上の場合は露出時間は1/100に固定されるようです.

他サイトのフィギュアの写真と比べると少し明るさが足りない感じがしますね.やはり撮影ボックスも必要か.

あと,写真撮ったら予想以上にホコリまみれになっていました...涙.

とりあえず,練習を重ねてフラッシュも上手く扱えるようになりたいと思います.


最後に,首の回転の様子を上げておきます.(写真が多いので記事としてはここで終了)






0 件のコメント:

コメントを投稿