どういう訳か、Ubuntu10.04ではjsarticleが使えないので、jarticleを使って文章を書いています。
しかし、jarticleはデフォルトの設定だと余白がとても大きい!
そこでプリアンブルに長さを設定する命令?を書き込んでいます。
1 \documentclass[10pt,a4paper,oneside,onecolumn]{jarticle}
2 \usepackage[dvips]{graphicx}
3 \usepackage{amsmath,amssymb,bm,multicol}
4 \setlength{\textwidth}{18cm}
5 \setlength{\textheight}{25cm}
6 \setlength{\topmargin}{-1cm}
7 \setlength{\oddsidemargin}{-1cm}
8 \setlength{\evensidemargin}{-1cm}
9 \setlength{\columnseprule}{0.2pt}
10
11 \title{LaTexのプリアンブル}
12 \author{みらすに}
13 \date{2011年11月27日}
14
15 \begin{document}
16 \maketitle
17 \end{document}
上の赤字の部分で、全体の長さ及び余白の長さを設定してA4の紙に心地よくおさまるようにしています。
どうでもいいですけど、LaTexのソースを単色で見ると凄く見にくい(醜い)ですね。
いつもはvimで色付きで編集してます。
やっぱりvimが一番だね!
2011年11月27日日曜日
2011年11月20日日曜日
Google Public DNS を使う
無線LANには接続できてるのにWebサイトが見れない、Dropboxの同期が始まらない。
あー。このパターンはDNSサーバだろうな。
ってことで、DNSサーバを8.8.8.8, 8.8.4.4に設定した。
この8.8.8.8と8.8.4.4ってのは、Googleの提供してる公共DNSサーバで誰でも使えて、数字がとても覚えやすいから愛用してる。
Ubuntuでの設定方法は
システム >> 設定 >> ネットワーク接続 でネットワークの設定を呼び出す。
実際にDNSを設定したい接続先の名前をクリックして編集を押す。
別のウィンドウが表示されたら、メソッドを自動(DHCP)から自動(DHCP)アドレスのみの変更し、DNSサーバに8.8.8.8,8.8.4.4と入力して適用を押す。
最後に無線LANに接続し直せば設定完了。
これで無事Webサイトが見られるようになります。
ブラウジングに問題がない場合でも、これに変更するとより表示される速度が速くなる場合もあるので、とりあえず設定してみるのもありかも。
Ubuntuの設定は簡単だから良いんだけど、AndroidってどうやってDNS変更すんの!?
さっきから調べてるけど全然見つからへんorz
【追記】
DNS Setting というアプリをダウンロードして変更できました。
でも、これぐらいデフォの機能でできるようじゃないとダメだろ。
むしろ、GoogleのOSなんだから、最初からGoogle Public DNSにしとけ!
(ってこれは流石に乱暴すぎるかw)
あー。このパターンはDNSサーバだろうな。
ってことで、DNSサーバを8.8.8.8, 8.8.4.4に設定した。
この8.8.8.8と8.8.4.4ってのは、Googleの提供してる公共DNSサーバで誰でも使えて、数字がとても覚えやすいから愛用してる。
Ubuntuでの設定方法は
システム >> 設定 >> ネットワーク接続 でネットワークの設定を呼び出す。
実際にDNSを設定したい接続先の名前をクリックして編集を押す。
別のウィンドウが表示されたら、メソッドを自動(DHCP)から自動(DHCP)アドレスのみの変更し、DNSサーバに8.8.8.8,8.8.4.4と入力して適用を押す。
最後に無線LANに接続し直せば設定完了。
これで無事Webサイトが見られるようになります。
ブラウジングに問題がない場合でも、これに変更するとより表示される速度が速くなる場合もあるので、とりあえず設定してみるのもありかも。
Ubuntuの設定は簡単だから良いんだけど、AndroidってどうやってDNS変更すんの!?
さっきから調べてるけど全然見つからへんorz
【追記】
DNS Setting というアプリをダウンロードして変更できました。
でも、これぐらいデフォの機能でできるようじゃないとダメだろ。
むしろ、GoogleのOSなんだから、最初からGoogle Public DNSにしとけ!
(ってこれは流石に乱暴すぎるかw)
2011年11月19日土曜日
MacbuntuでMac風Ubuntuにしてみた。
久しぶりに Ubuntu の見た目を改造してみようと思って調べてると、Macbuntuなるものを発見。
ふむふむ。コマンドぶち込めば、見た目がMac風になるのか・・・。少しやってみよう。
※これは Ubuntu10.04 用のコマンドです。他のバージョンの場合は自分で調べてください。
上の4つの命令を順番に実行。途中の質問はすべて Yes または Enter で進めると・・・
すげぇ。見た目完全にMacじゃん。
これ友達騙せるな!
apple信者とか、マカー(笑)とか言われたらブチ切れるけどな!
ちなみに戻すときは、先ほどのコマンドで一番下のinstall.shをuninstall.shに変えて、
で同様に Yes または Enter で進める。
特に重たくなった訳でもないので、しばらくはこれで使ってみよう。
ふむふむ。コマンドぶち込めば、見た目がMac風になるのか・・・。少しやってみよう。
wget https://downloads.sourceforge.net/project/macbuntu/macbuntu-10.04/v2.2/Macbuntu-10.04.tar.gz -O /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz tar xzvf /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz -C /tmp cd /tmp/Macbuntu-10.04/ ./install.sh |
※これは Ubuntu10.04 用のコマンドです。他のバージョンの場合は自分で調べてください。
上の4つの命令を順番に実行。途中の質問はすべて Yes または Enter で進めると・・・
すげぇ。見た目完全にMacじゃん。
これ友達騙せるな!
apple信者とか、マカー(笑)とか言われたらブチ切れるけどな!
ちなみに戻すときは、先ほどのコマンドで一番下のinstall.shをuninstall.shに変えて、
wget https://downloads.sourceforge.net/project/macbuntu/macbuntu-10.04/v2.2/Macbuntu-10.04.tar.gz -O /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz tar xzvf /tmp/Macbuntu-10.04.tar.gz -C /tmp cd /tmp/Macbuntu-10.04/ ./uninstall.sh |
で同様に Yes または Enter で進める。
特に重たくなった訳でもないので、しばらくはこれで使ってみよう。
2011年11月4日金曜日
Do A Barrel Roll !!
いま「do a barrel roll」でググると面白いことが起きる!
それでどうってこともないんだけどねぇ。なんか面白い(笑)
いずれこういう機能が何かの役に立つ!・・・ハズないけど、遊び心も大切だよね。
それでどうってこともないんだけどねぇ。なんか面白い(笑)
いずれこういう機能が何かの役に立つ!・・・ハズないけど、遊び心も大切だよね。
2011年10月28日金曜日
Ubuntu10.04 LTSって少しずつ進化してたんだな・・・
マウスコンピュータ製のLuvBook MシリーズにUbuntuをインストールして遊んでる僕ですが、ネットブック購入当初よりタッチパッドが全く反応しない、というか認識すらされないという自体に悩まされておりました。
しかもUbuntu11.04以降はそれだけに留まらず、インストールしても画面が真っ暗(音だけ鳴る)になるようになってしまい、仕方なくUbuntu10.10を使い続けておりました。
しかし、10.10のサポートも来年の4月で切れる!
直前になって慌てるのは嫌だったので、今のうちにロングサポート板のUbuntu10.04にダウングレードしておこうと思い、入れなおしました。
10.10と10.04では見た目の差はほとんどないのですが、なんだか懐かしい気分。
10.04はLaTexの日本語環境を整えるのに一苦労するのですが、以前見ていたサイトなどを参考に自分の環境を再構築。
そしていざ再起動!
あれ?タッチパッド反応してるんだけど・・・。
びっくりして色々試してみると、初回起動時は無反応だが、一度再起動すると反応するようになるみたい!しかもACアダプタ繋ぎっぱなしにしておくと、初回起動時もちゃんと反応する!
ていうか、SSDにUbuntu入れると再起動しても30秒もかからないから、これからは毎回再起動するわ〜!
いやー。それにしても!前はうんともすんとも言わなかったタッチパッドが反応するようになったってことは、Ubuntu10.04も少しずつ進化してるんだね(^^)
ますます好きになっちゃったよー。うぶんつ!
よく考えてみると、当たり前のことが当たり前にできるようになっただけなんだけどね、汗。
しかもUbuntu11.04以降はそれだけに留まらず、インストールしても画面が真っ暗(音だけ鳴る)になるようになってしまい、仕方なくUbuntu10.10を使い続けておりました。
しかし、10.10のサポートも来年の4月で切れる!
直前になって慌てるのは嫌だったので、今のうちにロングサポート板のUbuntu10.04にダウングレードしておこうと思い、入れなおしました。
10.10と10.04では見た目の差はほとんどないのですが、なんだか懐かしい気分。
10.04はLaTexの日本語環境を整えるのに一苦労するのですが、以前見ていたサイトなどを参考に自分の環境を再構築。
そしていざ再起動!
あれ?タッチパッド反応してるんだけど・・・。
びっくりして色々試してみると、初回起動時は無反応だが、一度再起動すると反応するようになるみたい!しかもACアダプタ繋ぎっぱなしにしておくと、初回起動時もちゃんと反応する!
ていうか、SSDにUbuntu入れると再起動しても30秒もかからないから、これからは毎回再起動するわ〜!
いやー。それにしても!前はうんともすんとも言わなかったタッチパッドが反応するようになったってことは、Ubuntu10.04も少しずつ進化してるんだね(^^)
ますます好きになっちゃったよー。うぶんつ!
よく考えてみると、当たり前のことが当たり前にできるようになっただけなんだけどね、汗。
2011年10月14日金曜日
デニス・リッチー氏が死去
C言語やUNIXの開発者として知られるデニス・リッチー氏がお亡くなりになったそうです。
C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳
Yahoo!ニュースより引用
自分も一応Linuxユーザの端くれですから、これはかなりショックですね。
個人的にはジョブズ氏よりもよっぽど、IT界に影響を及ぼした一人なのではないかと思います。
でも世間的には全く有名じゃないのかな・・・。
心よりご冥福をお祈りいたします。
C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳
Yahoo!ニュースより引用
自分も一応Linuxユーザの端くれですから、これはかなりショックですね。
個人的にはジョブズ氏よりもよっぽど、IT界に影響を及ぼした一人なのではないかと思います。
でも世間的には全く有名じゃないのかな・・・。
心よりご冥福をお祈りいたします。
2011年10月4日火曜日
2段階認証はオフラインでも使える!
Gmail を始め、Googleカレンダー、リーダー、連絡先など Google 古来のサービスに加えて、YouTube や Picasa、Blogger などGoogleが買収することで統合してきたサービスも含めると、一体いくつのサービスを利用しているかわからない。
最近では、Android や WindowsMobile の端末を同期したり、クレジットの情報を登録して、課金することで、Voiceも利用したりしている。
こうなってくると気になるのが、セキュリティなどの安全面。
もちろん簡単なパスワードを登録しないことは前提だが、2段階認証プロセスを利用すれば、さらににセキュリティを強化できる。
これは Android や iPhone、BlackBerry などのスマートフォン端末を利用して、登録されているパスワードの認証に加えて、もう一つのパスワードを生成して、2段階の認証を行なってログインする方法である。
2段階目のパスワードは随時更新されているので、よっぽどのことが無い限り他人にログインされてしまうことはまず無いだろう。
そして、さら便利なのが、Android用の2段階認証プロセス用のパスワード生成アプリはオフラインでも使えることだ。
僕は Android からSimカードを抜いて0円運用をしているので、Wi-Fi に繋げられない場所では Android で通信ができないので、オフラインでも使えるアプリはかなり重宝している。
どういう仕組みで、オンラインのサービスのパスワードを、オフラインの端末で表示・更新しているのかは全くの謎だが、きっとGoogle先生が魔法を使ってらっしゃるんでしょう!
(まじめに考えてみると、このアプリの乱数のプログラム解析されたら終了な気もするけど・・・)
まあ、とにかく、オフラインでも使えて個人的にはとても嬉しかったです!という記事でした。
最近では、Android や WindowsMobile の端末を同期したり、クレジットの情報を登録して、課金することで、Voiceも利用したりしている。
こうなってくると気になるのが、セキュリティなどの安全面。
もちろん簡単なパスワードを登録しないことは前提だが、2段階認証プロセスを利用すれば、さらににセキュリティを強化できる。
これは Android や iPhone、BlackBerry などのスマートフォン端末を利用して、登録されているパスワードの認証に加えて、もう一つのパスワードを生成して、2段階の認証を行なってログインする方法である。
2段階目のパスワードは随時更新されているので、よっぽどのことが無い限り他人にログインされてしまうことはまず無いだろう。
そして、さら便利なのが、Android用の2段階認証プロセス用のパスワード生成アプリはオフラインでも使えることだ。
僕は Android からSimカードを抜いて0円運用をしているので、Wi-Fi に繋げられない場所では Android で通信ができないので、オフラインでも使えるアプリはかなり重宝している。
どういう仕組みで、オンラインのサービスのパスワードを、オフラインの端末で表示・更新しているのかは全くの謎だが、きっとGoogle先生が魔法を使ってらっしゃるんでしょう!
(まじめに考えてみると、このアプリの乱数のプログラム解析されたら終了な気もするけど・・・)
まあ、とにかく、オフラインでも使えて個人的にはとても嬉しかったです!という記事でした。
登録:
投稿 (Atom)