今から10年以上前のまだ学生だった頃,当時はBIOSが主流だったのでUbuntuをインストールしたUSBメモリを常にカバンに入れておき,何かあればそれをブートしてPCのメンテをやったりしていた.(起動しなくなったPCからデータをサルベージしてほしい.という友人からのヘルプ要請に応じるのが主な用途だった.笑)
それがUEFIが主流になって以降,作り方がわからず半ば諦めていたが,最近はノートPCに挿しっぱなしできるようなドングルタイプで128GBを超えるようなUSBメモリが安価で手に入ることを知り,ポータブルLinuxを手に入れたい衝動が再燃し,本腰を入れて取り組んでみた.
WM×LI
Windows Mobile,Linux,Android,楽天Kobo・・・etc
2025年3月21日金曜日
2024年5月3日金曜日
2022年1月15日土曜日
Subversion にコミット済みのファイルの実行権限を変更する
Subversion
からファイルをチェックアウトすると,その一部に実行権限が付与されている場合がある.
しかし,chmod コマンドでそのファイルから実行権限を削除してからコミットしても,リポジトリ上ではそのファイルから実行権限は削除されない.(そもそもパーミッションを変更しただけでは,svn 的にはファイルを変更したと認識されないため,コミットすることができない)
Subversion にコミットされているファイルの実行権限は svn:executable というプロパティで管理されているため,chmod ではなく svn propdel コマンドや svn setprop コマンドを使用して変更する必要がある.
以下に実行権限の有無の確認方法と追加・削除の方法をそれぞれ示す.
しかし,chmod コマンドでそのファイルから実行権限を削除してからコミットしても,リポジトリ上ではそのファイルから実行権限は削除されない.(そもそもパーミッションを変更しただけでは,svn 的にはファイルを変更したと認識されないため,コミットすることができない)
Subversion にコミットされているファイルの実行権限は svn:executable というプロパティで管理されているため,chmod ではなく svn propdel コマンドや svn setprop コマンドを使用して変更する必要がある.
以下に実行権限の有無の確認方法と追加・削除の方法をそれぞれ示す.
2021年11月23日火曜日
オフライン環境でDockerを使う.コンテナイメージをエクスポート・インポートする方法
今更だが最近,Dockerを使い始めた.
便利という話は聞いていたが,予想以上の代物でもっと早く使えば良かったと思う今日この頃.
しかし,世の中にはネットに繋がっていない(繋げられない)残念な開発環境も少なくない.
そんな環境でもDockerを使うため,コンテナのイメージをエクスポート/インポートする方法を調べた.
我が家のDebianでイメージを作成し,それをRedHat に取り込んで問題なく動いたので,
大抵のディストリビューションで可能な方法だと思う.
便利という話は聞いていたが,予想以上の代物でもっと早く使えば良かったと思う今日この頃.
しかし,世の中にはネットに繋がっていない(繋げられない)残念な開発環境も少なくない.
そんな環境でもDockerを使うため,コンテナのイメージをエクスポート/インポートする方法を調べた.
我が家のDebianでイメージを作成し,それをRedHat に取り込んで問題なく動いたので,
大抵のディストリビューションで可能な方法だと思う.
2021年10月24日日曜日
Linux サーバーでOpenVPN を構築する
Debianで作成した自作ルーターにOpenVPN を立てたので手順を残す.
今回参考にさせて頂いたのは以下のページ.非常にわかり易い.投稿者様に感謝.
OpenVPNのインストールとセットアップからインターネット接続までのガイドブック - Qiita
手順としては大きく分けて3段階あり,はじめにEasy-RSAで証明書を生成し,次にサーバー用の設定ファイルを作成してOpenVPN を起動する.最後にクライアント用の設定ファイルを作成して,クライアントからVPN 接続できれば完了だ.
まずは,実行環境の確認.Debian 系なら大差ないと思うが,適宜環境に合わせて欲しい.
以降,具体的な手順に移る.
今回参考にさせて頂いたのは以下のページ.非常にわかり易い.投稿者様に感謝.
OpenVPNのインストールとセットアップからインターネット接続までのガイドブック - Qiita
手順としては大きく分けて3段階あり,はじめにEasy-RSAで証明書を生成し,次にサーバー用の設定ファイルを作成してOpenVPN を起動する.最後にクライアント用の設定ファイルを作成して,クライアントからVPN 接続できれば完了だ.
まずは,実行環境の確認.Debian 系なら大差ないと思うが,適宜環境に合わせて欲しい.
$ cat /etc/debian_version 11.1 $ uname -srvmo Linux 5.10.0-9-amd64 #1 SMP Debian 5.10.70-1 (2021-09-30) x86_64 GNU/Linux
以降,具体的な手順に移る.
2021年7月11日日曜日
2021年6月16日水曜日
Celeron J3455 1.5GHz メモリ8GB SSD 128GB のミニPC ACEPC AK1を購入
タイムセールで安くなっていたのでACEPC という中華系メーカーのミニパソコン(AK1
シリーズ)を購入しました.
128 x 128 x 52 mm の小型PC.
CPU は Intel の Celeron(R) CPU J3455 1.5GHz
メモリは 8.0GB
補助記憶は 128GB の SSD
台座のようになっている下部に2.5インチのHDD/SSD を装着でき,最大2TB までストレージを拡張可能です.
128 x 128 x 52 mm の小型PC.
CPU は Intel の Celeron(R) CPU J3455 1.5GHz
メモリは 8.0GB
補助記憶は 128GB の SSD
台座のようになっている下部に2.5インチのHDD/SSD を装着でき,最大2TB までストレージを拡張可能です.
登録:
投稿 (Atom)